散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

知らない街で昼飯を食べてみたい(8)

2014年07月12日 12時35分48秒 | 食べ歩き
本日はギャラリー巡りの合間をぬって、バスセンターから菊水へ移動。菊水界隈で昼食の場所を探すことにした。他にも候補が幾つか生まれたが、本日は中華料理店「K」へと入店。

平日は日替りとしてA、Bランチがあるようだが、きょうはおすすめランチのみということで、それに決定。中華風カレーにも心ひかれたのだが、今朝、残り物のカレーを少々食べたのを思い出してやめておいた。

今日のおすすめはご飯、卵スープ、豚肉と茄子の味噌炒め、ハム入り卵、サラダ、漬物となかなか充実したセットメニューである。ちょっと味付けが濃い豚・茄子炒めを食べて、ご飯をかきこむ感じが大衆中華である。



ボリューム的にも結構なものであったが、何とかすんなり食べきれた。中華風カレー、店名を冠した「K」ラーメンと、気になるメニューが残された。



外に出ると、小振りの雨。念のため傘を持ってきて良かった。


20140711最近読んだ本

2014年07月11日 23時57分07秒 | 読書
■「侠客」池波正太郎
再読。

■「歴史バトラーつばさ」鯨統一郎

■「白虹」大倉崇裕
もっと山岳小説よりかと思ったら、人から人へと連鎖する謎また謎。なかなか引き込まれた。

■「ハルの肴 4」本庄敬、末田雄一郎

■「ゆで卵の丸かじり」東海林さだお
偉大な挑戦、炭酸茶漬けに挑戦する東海林翁。このエッセイを書いた時、73~4歳だよ!

以下、図書館の3冊。
■「刻まれない明日」三崎亜記
再読。

■「水の柩」道尾秀介

■「また、福祉が人を殺した」寺久保光良、雨宮処凛、和久井みちる
自分が生活保護を受けるとき、生活保護を受けなければならない知人がいるとき。何かのために読んでおくべき本だと思う。

マニアック

2014年07月10日 19時25分05秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
本日はすすきののバー「K」へ。開店したのは知っていたのだが、まさかかつて帯広で行ったことのあるバーのマスターが東京での経験を経て開店した店だとは気がつかなかった。

以前、帯広の店で「新しい店を開店することになったら、ぜひ連絡を」と住所を書き残した記憶があるような気がするのだが、それに対して律儀に案内を送ってくれたらしく、それを見てああ、あの人かと気がついたのだ。案内と言っても、開店すぐではなく1年たってから出しているというのは、奥ゆかしい感じもする。

やや早い時間に入店すると、先客ゼロ。店頭に「カウンター5席のカクテル専門店」とあったが、まさに5席しかない。遠慮なくど真ん中に座り、案内を頂いたことを話してご挨拶。

さて今日の一杯目は「アペリティフ」としてカウンターにあるメニューから松岡式ハイボールを注文。ブラックニッカリッチブレンド+竹鶴21年+ジャックダニエルをソーダで割った、非常に珍しいハイボールだ。複合系の味は、なかなか興味深い。

2杯目は「苦めのリキュールを使って」というお願いに、かなりの変化球、ショートジントニックだ。名前を聞いた時にはさっぱりしすぎじゃないのと思ったが、何とゲンチアナを購入し、自作したというトニックウォーターを使ったカクテルなのだ。これは日頃、トニックウォーターなんて甘すぎではと思っている私には、もってこいの味だ。

3杯目は「マラスキーノ酒の入ったカクテルを」というと、「うちのバラライカにはマラスキーノを入れています」という予想だにしない流れで、バラライカを飲むことになった。マラスキーノにしかもスピリタスが入っているという、パンチのあるレシピだが、この系統のカクテルに私が感じる物足りなさがないのだ。香りにも厚みがあるし、アルコールの切れも一段と良い感じだ。

非常にマニアックな感じがするものの、いたって穏やかな感じのマスターがやっているバーである。そして勘定も高くないし、開店時間は17時。また訪問してしまうことになりそうだ。

 

結構高かったみたい

2014年07月08日 23時05分54秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
本日は偉いオジサンを交えての会食。すすきのに移動し一度来たことのある「S」へ。最初に一杯冷たいビールを飲み、通しの煮つぶを食べる。それから刺身(ボタンエビ、ツブ、ホッキ、ホタテ、?)が到着。やはりホッキが美味い。それからボタンエビが相当巨大だ。

次に生ガキ、カキフライ、イカフライ、焼きタラバを食べる。飲み物は北海道の地酒に切り替え。さっぱりしていて食中には悪くない酒が多いと思う(酒単独では少々旨みが薄いかも)。という感じで、あまり突っ込んだ話もせず、和やかに終了。勘定は相手持ちだったようだが、そこそこいい値段だった。

一人でもう一杯行くかな。ということで、すすきののバー「N」へ。幸いなことにあまり混雑していなかった。

1杯目はジンフィズ東京会館スタイル。



2杯目はベリーニと、比較的アルコール度数控えめでコントロールしている模様。



3杯目に止めをさされたくなったのか、アクアビット+ポートエレンのアクアビットマティーニを飲む。ポートエレンの力には底知れない物があり、決して派手ではないのだが味のベースを完全に支配している。しかし、このカクテルにポートエレンなんて使っていいのかね?

結果、この日の機嫌は良くなったものの、翌日の体調著しく悪し。

20140707最近読んだ本

2014年07月07日 23時48分31秒 | 読書
■「中国絵画入門」宇佐美文理
こういう本を読んでは実物を見る、を繰り返さないと身に着かないなあ。

■「忍者丹波大介」池波正太郎
再読。

■「男振り」池波正太郎
再読。

■「世界一周ひとりメシ in Japan」イシコ
日本各地にある各国料理店を一人で巡る旅。あまり大食いでもない筆者のナイスチャレンジが見もの。

以下、図書館の6冊。
■「江戸絵画を知りたい」

■「ジワジワ来る□□」片岡K
今は亡きラルズプラザの「のぼりたい」「おりたい」が掲載されている、ジワジワ面白い(らしい)写真本。

■「55歳からのフェイスブック入門」小川和也

■「ことりっぷ東京さんぽ」

■「「すり減らない」働き方」常見陽平

■「マタニティハラスメント」溝上憲文
再読。

世界一の味

2014年07月06日 14時14分58秒 | 食べ歩き
本日の昼食は迷った挙句かなりあるいてしまい、琴似のタイ料理店「S」へ。幸いあまり混雑はしていなかった。ランチメニューが少し変わった中から、おお、これがあったのかと、ゲーンマッサマンガイを注文。これはいわゆるマッサマンカレーという料理で、なぜかCNNインターナショナルのCNNGo「世界で最も美味な料理ランキング50」で第一位に選定されたという食べ物なのだ。日本じゃあまり食べたことのある人はいないだろう。

到着したのを見ても、味のイメージは全く湧かない。中にはジャガイモ、ニンジン、鶏手羽元3個とたっぷりの具材である。その他にタイドレッシングサラダ、トムヤムガイ、オレンジジュースが付いてくる。



早速、タイ米にかけて食べてみよう。



カレーの辛さというよりは、まずココナッツの風味、そして甘味がかなり強い。何かピーナッツをすりつぶしたような味わいがすると思ったら、作り方を見てみると炒った落花生かカシューナッツを使っている模様。昨日の和歌山ラーメンと比べるのはどうかと思うが、何となく似た傾向の、後を引く旨みと甘みがある。

量もたっぷりで汗もかきつつ大満足の味であった。これを世界一ですかと聞かれると、困るとしか言いようがないが。



この後、床屋さんに行き爆睡。図書館に立ち寄って帰宅。疲れがたまるようになっているので、やはり1日は完全休養を取らないとダメなような気がする。

2014年07月05日 20時52分39秒 | 飲み歩き・琴似界隈
本日は久々に琴似の居酒屋「D」へ。同行者もいるので、いろいろな注文ができるだろう。今日は意外と暑かったため1杯目は生ビールから。やっぱり旨い!



ひたし豆という渋いつまみでしばし作戦を練る。これは出し汁に付けこんだ枝豆で、あっさりしたところが良いのだ。



そして第一の山場は刺身盛り合わせ。何とカツオ、アジ、ボタンエビ、トキシラズルイベ、タコ、平目、牛肉の刺身がやってきてしまった。これは日本酒(結局4種類飲んだ)を合わせるしかあるまい。



刺身に平目が出て来たところで、店主から「平目の肝と卵の煮たものがあるんですが」と悪魔のお誘いが。そりゃ頼むしかないよね。

 

ついでにほほ肉のあたりの煮たものも出てきてしまった。肝はねえ、平目が一番美味いからね(個人的感想)。ほほ肉のあたりも小骨があって食べにくいのだが、あっさりとそれでいて魚の味がしっかりしている。

ポテトサラダを追加し、豚タンボイルを追加。ポテトサラダはマッシュポテトに近い、男爵いもの味を生かした仕上がり。豚タンは柔らかく、マスタードを付けると味が引き締まる。

 

ここでまた、私がモノ欲しそうにしていた鰈の卵がちょっとサービスで出て来た。形はカラスミ状になっているが、外側を炙っただけのあっさり味なのである。



最後に洋酒をお願いしたところ、カリラ1974カスクが登場してしまった。そしてフィニッシュを飾るのは恒例のおつまみセット。エゾシカのパテ(これも食べたかった)、サーモンジャーキー、チーズ2種、ピクルス、イチジク、バナナケーキと豪華な盛り合わせなのである。





ということで、たっぷり3時間くらい滞留して今日も完封。すっかりやられてしまったので、これで帰ろうか。


20140705ギャラリー巡り

2014年07月05日 17時10分59秒 | ART
本日は道新→時計台→たぴお→大同→芸森→エッセ→大丸→三越→スカイホール→さいとう→ARTスペース201→富士フイルムの12か所。ちょっと少なかった。

本日はアルテピアの会員証を更新するためだけに近美へ。芸森に行かねばならないので、徳川美術館展は来週に回したいと思う。会場には顔ハメ看板があったので撮影しておいた。



札幌国際芸術祭も展示設営中。はたしてどうなることやら。



■時計台ギャラリー「グループ象展」。
川上直樹「国境地帯(望郷)」:壁に描かれたアルファベットのような文字は失われた過去の文明の文字か、まだ見ぬ異星文明の文字を思わせるようだ。この文字に懐かしさを感じる生命体もすでに滅び去っているのかもしれない。
田仲茂基「悠久の翼II」:そこに巨大な存在がいるかのような圧倒的迫力で梟を描いた作品。まだ描きかけなんだとか。

それ以外のお二人も、それぞれ独自の絵画を出品しているグループ展である。

■大同ギャラリー「北海道版画協会55周年記念展」。今回は目が引き寄せられる作品が多かったように思う。
田崎敦子「3-B」:最初は古林玲美の作品かと思ったのだが、もう少し大きな5センチ角で様々な色の四角形を配置した作品。気持ちの良い不揃いさがある。
橘内美貴子「ant」:色のグラデーションと線の上に蟻たちの列が。
石川亨信「地中」:と言いながら、人間は地中をイメージできずに水中のように見える。

宮井保郎「STAR BURST」:宇宙に浮かぶ星雲の襞のようだ。これはカッコイイ。
阿部芳子「きざし(2)」:抽象的な格子模様に葉っぱがデザインされており、縦に一筋の黄色の線がいい。
高野理栄子「Ame」:洞窟の中から見た夜空を見るかのような画。雨と言うか尖ったものが降ってきている。

大本靖「樺(カンバ)」:暗闇に白く光る木の姿。これもいいなあ。空の黒と山の黒の色を微妙に変えているのだ。
古林玲美「mosaic~相1・2~」:小さな正方形を沢山配置した作品。上半分は赤系統の色、下半分はモノトーン。やはり一度はモノトーンに取り組んで見るのもいい。

この他に韓国現代版画家協会作家招待作品が10点ほど展示されていた。明らかに日本風ではないので非常に興味深い。

Choi Haemin「Midnight Thirst」:右に液体の入ったコップ、左に空になったコップを配した作品。2点を同時に撮影したものではなく、2点の間には隙間があいている。これにより、液体が満ちていたところから無くなるまでの時間の経過を感じさせているのだと思う。

■札幌芸術の森美術館「存在の美学」。入場口でアルテピアの会員証を差し出すものの、今回の展覧会は伊達市などが主催のためアルテピアの会員証では見られないのだとか。こんなことなら近美に寄り道してくる必要はなかったよ…

野田弘志「崇高なるものシリーズ」:何だか人間コレクションのようで、急に不気味になって来た。今回の展覧会はガラスケースに入っていない作品でも、ごく間近まで接近して見ることができる。良くわかっているじゃない。
永山優子「Man is___.USU4GP020」:ただ滑らかに描けばいいというものではない。質感の変化が重要なのである。
永山優子「Man is___.RINA」:制作途中の作品。スカートの形の全体観をとらえながら、まだ塗りきっていない辺りは、画を描く人には参考になるのかな。

永山優子「Man is___エスキース」:完成作では椅子がより金属的に描かれ、小物入れの角度が真っ直ぐになっている。おそらく人間の体との対比感を強めるためだと思うが、エスキースがあると、考えるヒントになる。
廣戸絵美「室内」:描かれた女性は「あれ、どこかでお会いしたのでは」と思えるほどの生々しさだ。
廣戸絵美「廊下」:廊下の冷たい質感が良く出ている。床の白黒タイルはフェルメールを思わせるところがある。

渡抜亮「陳列者」:アンコウ、ホタテ、肉の塊を前にし、うつろな目で舌なめずりをする女性。人間であっても古典静物画の枠に取り込まれているのだ。
李暁剛「井」:どちらかというとリアル派は室内人物画、静物画が多いように思うが、民族衣装を着て井戸から水を汲む女性を描いた作品。まだまだ描くものはあると思う。
李暁剛「青いリンゴ」:青いリンゴをもつ女性。いや、それが隠喩となっているように、ギリギリ少女の頃なのか。

小尾修「Kay」:屋根裏部屋に立つ外国人男性。カイユボットを思い浮かべてしまう。
森永昌司「貝」:ガラスの器に入れられた貝。器の縁がひときわ白く輝いて、光の輪のようだ。
松村卓志「いのちのしらべ」:真ん中に立つ男の子はさておき、木板の床が良い。遠くまでずっとつながって、永遠の時空を表現しているように見える。

石黒賢一郎「VISTA DE NAJERA」:これまでの作品も十分にリアルなのだが、この作品の写真っぷりには必ずや驚かされると思う。これはあえて「古びたセピア色の写真」に見えるように描いているのだと思う。
水野暁「ARC-ある領域の中で-」:駆け上がるような弧を残し、逆さまになる鳥。背景が黒で、どこか日本画を思わせる作品だ。
芳川誠「午後」:土曜の午後、商店のシャッターをおろすオジサンといった雰囲気なのだが、実はオジサンの下半身は透けているのだ。さらに向こうの建物も透けており、商店街自身がすでに死を迎えているのだろう。

五味文彦「枯れ葉・浮遊II」:古材の周りに浮かぶ葉っぱ。リアルにしてあり得ない構図。
大畑稔浩「川尻と瀬戸内海」「野呂山と瀬戸内海」:パノラミックな爽快な風景画。濃い緑と大きな海、浮かぶ島の前には、人間の作った橋など、ほんのおもちゃのようだ。
芳川誠「曲鎌」:最後に配置されている絵画と立体の組み合わせ作品。これは驚くと思う。

ということで、期待通り見ごたえのある展覧会だった。



入口付近の池まで戻ってくると、下沢敏也「Re-birth森へ」がマルタ・パンの仲間に加わっていた。



ARTスペース201の写真展でまたもやアンケートを依頼される。アンケートって本当に参考にしているのかな? 来場者の年代と性別、良かったと答えた人の人数だけまとめて、部活の決算報告に添付しているだけじゃないのと勘ぐったりしてしまう。どうもアンケートを持たされると、集中できなくなるんだよね。

南平岸界隈

2014年07月05日 13時16分09秒 | 写真館
南平岸界隈をちょっとだけ歩いてみた。

洋食居酒屋に行って見たいね。



何だかジャニーさんの気配(良く知らないけど)。



南平岸駅は大改築中。どこから入ったらいいのか、分かりにくいくらいなのだ。



じゃ、芸森に行くとするか。



今回はショートバージョンであった。いつかもう少し歩いてみたいと思う。

知らない街で昼飯を食べてみたい(7)

2014年07月05日 12時33分02秒 | 食べ歩き
本日は芸術の森に向かう途中、南平岸で下車。この駅はその昔「霊園前」というなかなかひんやりとする名前だったのだが、ごく普通の駅名に変わってしまっている。住人は縁起が悪いと思って変更したのだろうが、関係が無い私はレアで良い名前なのになあと思っていたりしたものだ。

そんなこともあって、南平岸と聞いても思い浮かぶことは少ない。まあ、これくらいかね?



あまり時間が無いので周囲をぐるっと回り、割とあっさりラーメンの「AD」に入って見ることにした。昼はラーメン屋さんといっても、カレー蕎麦やしょうが焼き定食も出しているし、どうやら夜は飲み屋営業らしい。方向性が定まっていないようにも思えるが、大丈夫なのだろうか。

店頭看板でも本日のオススメになっていた和歌山醤油とんこつラーメンを注文。ラーメンにしても和歌山と喜多方、さらにつけ麺もあるのだ。見れば見るほど心配になってくる。

そんな私の所に、和歌山ラーメンが到着。麺ストレート、スープトロッとした感じで背脂が浮いている。醤油の香りがいい。



早速食べてみると、甘め、濃いめの醤油味でコッテリ目だが、そこが和歌山ラーメンのいいところだ。私の心配は杞憂で、十分美味いラーメンだと思う。最近血圧のことが少々気になっているので、スープをあまり飲みたくなかったのだが、なかなか後を引く美味さがある。

他のお客さんの注文を聞いていると、喜多方ラーメンの方が定番となっているようであった。



このすぐ近くに割と名の知れた洋食店があったので、そちらもいつか試してみたい。

備忘録

2014年07月04日 23時56分35秒 | 飲み歩き
7月4日
某会合の後、札幌駅北口の居酒屋で懇親会。山わさび蕎麦が締めで出てきて良かった。
某会合では強力なキャラの人が連発。懇親会でも良い方とお知り合いになった。

7月3日
お客さんとすすきのの居酒屋へ。遅れてくる人がいるため、飲み放題を延長し、やられた…

写真もないし、まとめて備忘ということで。

20140702最近読んだ本

2014年07月02日 23時25分09秒 | 読書
読んだ本をメモしてある紙を破いてしまった…。何とか再現してみたいのだが…。

■「超絶技巧! 明治工芸の粋」
もはや印刷と老眼の限界へのチャレンジだ。

■「「若づくりうつ」社会」熊代亨
素直に老いていくことが出来ない社会になってしまい、葛藤が生じるとの論。

■「楽園のカンヴァス」原田マハ
キュレーターである主人公は、ルソーの「夢」とそっくりの作品の真贋鑑定を依頼される。その場にはもう一人の女性研究者も現れ、二人は勝負を迫られるのだが…。またルソーの影にピカソあり、というのも面白いところだ。

以下、図書館の3冊。
■「札幌謎解き散歩」合田一道

■「爆破屋」原宏一

■「わたし超スキッ!!」草間彌生

やはり美味いベリーニ

2014年07月01日 20時47分01秒 | 飲み歩き・琴似界隈
今日はJR琴似駅に帰って来たので、久しぶりにバー「D」へ行こう。1杯目は今月のフルーツが桃ということで、やっぱりあれか、ベリーニか。私には本当に似合わないカクテルなのだが、1年に1回くらい頼んでしまうね。



いやもう、間違いなく美味しいんだが、美味しすぎるというかねえ。グイグイ飲み干しそうなのをこらえるのが大変だ。

2杯目は先月入荷で心残りだったボウモア・1996・The Sun・17年・リフィルホグスヘッド。これはラベルデザインのイメージもあるのだろうが、「煙る太陽」といった感じの力強さにあふれている。



これを飲んでしまって、後は一体どうすべきかと思ったのだが、古代大麦を使ったというアラン・オークニーベアを注文して大正解。刺激もあるのだが、ほんわかとした田舎くさい風味が実にいい。



今週もまだ長い。今日はこの位にしておこう。

メニューが豊富でも難しい

2014年07月01日 11時36分56秒 | 食べ歩き
本日は社長と同僚と札幌駅付近で昼食。洋食メニューが豊富な店「L」へと入って見た。メニューのバリエーションがあるから、何とかなるだろうと思っていたのだが、一番若いのが私であり、さらにまだ昼前ということもあって、皆の顔がくもる。何だかボリュームのありそうなメニューしかないのだ。

妥協して私はチキンライス、残る二人は和風スパゲッティだったかな? 先に登場したチキンライスにはそれほど大きくないものの鶏空揚げが載っている…。ま、全部食べましたがね。

ということで写真はなし。