リボンスズメダイ Neopomacentrus taeniurus (Bleeker)
本種はサンゴ礁のスズメダイほど派手というわけではないですが、じっくり観察してみると、非常に味わい深いスズメダイです。
●生態
本種は海というよりも、汽水域を好んで生活します。スズメダイの仲間としては珍しい特徴です。汽水域なら様々な場所で見られ、それに続く海でも見られます。私はこの魚の大群を奄美大島の某所で観察しています。
汽水域に続くマングローブの林の中にも見られます。
●餌
基本的に雑食といわれていますが肉食性が強いです。奄美では漁港で魚のあらに群がっているところもみました。オキアミで釣れるのですが、本種が群がってきてしまい他の魚がなかなかつれません。
●特徴
黒い地色で、尾鰭の中央部が黄色になることが特徴です。尾鰭は長く伸びています。尾鰭が長く伸びるといえば、このヒレナガスズメダイもそうですね。
ヒレナガスズメダイは前鰓蓋骨後縁に棘があるか否かで区別できますが、体色だけでも簡単に見分けられます。
●仲間
日本産のリボンスズメダイの仲間は5種類が知られています。そのうち2種は近年八重山からみつかったものです。もう1種は日本からは神奈川三崎から記録されていますが、他の魚との誤同定の可能性もあります。
近縁のクロリボンスズメダイは奄美大島でも見られます。図鑑での分布は石垣島以南ですが奄美大島でも普通種です。ただし個体数はリボンスズメダイのほうが圧倒的に多いです。
尾鰭中央部が黄色にならず、リボンスズメダイと区別できます。
もう1種、奄美や沖縄の河口域で釣りをしているとよく釣れるスズメダイがいます。
スミゾメスズメダイです。この魚はソラスズメダイ属に含まれます。この属の中では珍しく汽水域に進入します。尾鰭の形から区別は一目で可能です。
この3種が、奄美や沖縄諸島の汽水域で我々の竿にあたりをくれるスズメダイの仲間の主なものです。