もう10日ほど前のことですが、クロユリハゼ科のハゼ オグロクロユリハゼPtereleotris heteroptera(Bleeker, 1855)を我が家の水槽に。オグロクロユリハゼは2年前にも飼育していましたが、その時はスズメダイに追われるなどして引きこもりになってしまいました。今回はそのときの反省を生かして再度挑戦。5匹購入して水槽に。体は細長く尾鰭の中央に黒色斑があるのが特徴ですが、なんといってもその鮮やかな青い体は、海水魚ファンを惹きつけるものがあります。
海水魚の世界で「青い色彩の観賞魚」といえばニザダイ科のナンヨウハギや、写真のようなスズメダイの仲間が思いつきますが、これらの魚は飼育しやすいものの、性格がかなりきつく、他の小さな魚と組み合わせるのにはあまり向いていません。大体は大型のキンチャクダイ科魚類や、ベラの仲間などと一緒に飼育することになります。一方でこのオグロクロユリハゼはおとなしい性格で、逆にほかの魚と組み合わせるのにはあまり向いていない面があります。大きく強い魚と本種を組み合わせるとなかなか隠れ家から出てこず、やせてしまい死んでしまうということが多いように思います。大きな魚とではなく、温和な魚同士組み合わせるのがよいでしょう。
オグロクロユリハゼは、同じように遊泳性の強いクロユリハゼの仲間と組み合わせるのには向いています。我が家の水槽ではゼブラハゼPtereleotris zebra(Fowler,1938)という種のハゼと組み合わせています。ゼブラハゼはオグロクロユリハゼよりも若干タフな性格をしています。オグロクロユリハゼとは食事の時間に小競り合いをすることもあるのですが、強く追いかけまわすということはなく、一緒に飼育することができます。
ほかにも温和な魚ならいろいろな魚と組み合わせられます。例えば小さなテンジクダイの仲間や、ピンク色の綺麗なハナダイの仲間(ただし小型のもの)、イソギンポやヘビギンポの多くの種類、底生のハゼ、ネズッポの仲間ほか。我が家ではカクレクマノミや写真に写っているイエロータイルフィッシュなどと飼育していますが、威嚇されるとサンゴ岩の隙間の巣穴に戻り隠れます。その後危険がないと感じるとふたたびサンゴ岩の隙間から出てきます。追いかけられるようなことがあれば追いかける魚を別の水槽にうつすなどするのがよいでしょう。
我が家では餌は1日2回与えています。主に使うのは配合飼料の「メガバイト」。小粒のSサイズを与えていますが、ただ与えるのではなく、プラスチック容器に餌を入れ、飼育水を加えて水を吸わせてからスポイトで撒いて与えます。こうすると配合飼料が早く沈み、魚が餌を食べやすくなります。このほか容器に配合飼料だけでなく、冷凍コペポーダ(動物プランクトンの一種)を入れたり、ライブコーラルのリキッドタイプの餌を入れることもあります。これをやると水の汚れが早くなるので、だいたい2週間に1回ほど、バケツ1杯分の水をかえます。60㎝ほどの小さな水槽なら1週間に1回ほどがよいかもしれません。餌の話はまた別にしましょう。
おまけ。
シロサンゴヤドカリと思われるヤドカリですが、やっときれいな写真を撮ることができました。小さめで動きも素早いのでなかなか撮影できていませんでした。以前撮影したときとはまた別の貝殻に入っています。今回のシロサンゴヤドカリポイントではほかの方も採集されていました。喜界島ではスベスベサンゴヤドカリと同じような場所にいましたが、数はスベスベサンゴヤドカリよりもずっと少ないようでした。