福岡・長崎から帰ってきた後、現地で購入したり、いただいたりしたさまざまな魚を食べて楽しんでいます。このクロウシノシタも、福岡県津屋崎の「お魚センターうみがめ」で購入したもの。
クロウシノシタは津屋崎近辺では最もよく見られるウシノシタ科魚類だと思っている。成魚は津屋崎近辺の定置網ではよくかかるし、幼魚は水深1mを切る浅瀬で採集したこともある。アカシタビラメやコウライアカシタビラメ、イヌノシタなども生息していると思われるのだが、まだ津屋崎では確認していない。
クロウシノシタを含むタイワンシタビラメ属の特徴は口の小さな触鬚があること。これによりイヌノシタ属と見分けることができる。日本においては北海道小樽から九州南岸までほとんど日本各地の沿岸に分布している。クロウシノシタは魚関連の本を見ていると、味はアカシタビラメに劣るなどの記述がなされている本が多い。しかしムニエルや唐揚げなどにすると、アカシタビラメに劣らず美味しいものであった。