魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

バラフエダイ

2023年11月17日 12時08分48秒 | 魚紹介

もう11月も後半になってしまいました。

今年の海は肉食性の死滅回遊魚(死滅しないものもいるが・・・)が多かった。とくに目立つのはハタ科の種類の多さで、潜っていてもいつもはなかなか見かけないアカハタを多く見ることができたが、フエダイ科の魚も非常に多く見られた(それゆえいつもは非常に多いソラスズメダイも少なかった)。

夕方にハタなどを狙ってキビナゴを餌に釣りをすると、なかなか強い引きがあった。大きなユカタハタかそのあたりか、と思いきや、釣れてきたのはフエダイ科・フエダイ属のバラフエダイ。バラフエダイは全長1mくらいになり、国産フエダイ属の中では最大級の種類である。バラフエダイの幼魚はヒメフエダイなどとともに死滅回遊魚として日本の太平洋域で見られるがその数は少なく、私も2007年に釣って以来久しぶりの出会いとなった。

フエダイ類はなかなか強い歯をもつがバラフエダイはその歯が目立っている。図鑑などに掲載されているバラフエダイなどは、口を閉じていてもその白い歯をのぞかせている。この歯で魚類を咥えて捕食する。キビナゴなどはひとたまりもない。そしてかなり引きも強いため、仕掛け(ジグサビキ)もこんがらかってしまう。フエダイの仲間はよくフエフキダイ科・フエフキダイ属の魚と混同されるが頬に鱗がないためフエフキダイ属の魚とは見分けることができる(ただしフエフキダイ科の魚でもメイチダイ亜科の魚は頬に鱗があるので注意)。

水中でのバラフエダイ。これはこのバラフエダイを釣った日の朝に撮影したもの。下の魚がバラフエダイである。バラフエダイは灰色っぽい体で、尾の付け根付近に白い目立つ点があり、尾鰭は透明で上・下に黒い線が入る。これはある種の魚の特徴をまねたものである。

それがスズメダイである。この手のスズメダイの仲間では写真の種標準和名スズメダイのほか、オキナワスズメダイやタイワンスズメダイなどが白い点や黒い線を持っておりそれらに擬態しているものと考えられる。このほか、比Fishbaseの写真では体の前半が黒く後半が白いというフィジー産の個体が掲載されているがこれはシコクスズメダイなどに似せているのであろう。そして仲間と見せかけてそのスズメダイはやがてバラフエダイの餌になってしまうのだという。

なお、バラフエダイのさきほどの写真の上に写っている魚はヒメフエダイである。ヒメフエダイはより小さい個体は体色が青っぽくて尾も黄色みをおびる。これはこのあたりにたくさんいるソラスズメダイに擬態していると思っているのだが、どうだろうか。このヒメフエダイも今年はたくさん見られた。小さなソラスズメダイたちにとっては受難の夏となってしまったのかもしれない。

バラフエダイは大型になり市場価値も高そうに見えるが、大きいものはシガテラ毒をもつことが多く、沖縄でもあまり市場にはあがっていない。幼魚は「フタツボシドクギョ」成魚は「アカドクタルミ」などと、地方名に「毒」の文字が入ることが多い。今回はリリースしたが、幼魚の毒性はどうだったのだろうか。まあ成魚ほど強くはないと思われるが。

水族館では大型魚を飼育している水槽に入っているところがよく見られるが、やはり肉食性が強いため小魚は食されてしまうだろう。分布域は広く、駿河湾から琉球列島にまで分布しているが、基本的には先述したように熱帯域が分布の中心であるため、駿河湾では越冬していないものと思われる。海外では東アフリカ、紅海~マルケサス諸島までのインドー太平洋域に生息する(ハワイ諸島にはいない)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国採集2023

2023年11月14日 01時56分35秒 | 魚介類採集(海水)

先月末になりますが毎年恒例の四国遠征に。天候は3日間とも好天に恵まれ採集日和となりました。

いつもの潮だまり。タネギンポ、カエルウオ、シマギンポ、スジクモハゼなどの「いつメン」がお出迎えでした。潮だまりの「王」ことネズスズメダイやイチモンスズメダイもいましたが2種とも今回は採集して網に収めたりすることはかなわず。チョウチョウウオ科などの種類はもうある程度大きくなってこのプールからは巣立っていったみたいです。その後付近の潮だまりに大きなサンゴ岩を発見。そしてサンゴ岩の周辺に見覚えのある3本の白色線が見え・・・。

今年も出会えました、サザナミヤッコ。ただしサザナミヤッコの飼育は簡単ではなく、サンゴを食べられる可能性もあるのでお持ち帰りは断念。サザナミヤッコの奥に写っている魚はシマギンポ。このシマギンポは丈夫で飼いやすいのでお持ち帰り。

その後は近隣の漁港へ。漁港でぷかぷか浮いているところを採集しました。クロウミウマと思いきや、FacebookにアップしたところHirayama Sho氏よりオオウミウマではないか、とのこと。ありがとうございます。尾で物につかんだり、頭を掻いたりという様子を見て楽しんだ後リリース。この仲間を採集して飼育する、もしくはリリースするならば水から極力出さないように注意したい。そうしないと空気を吸って沈めなくなってしまうことがある。

その後も漁港やその近くの河川で釣りを堪能。小さな河川に大きな鱗のニシキゴイ、まさかこの河川にも入っていたか、と残念に思ったがよく見てみるとその正体はなんとヒブダイであった。ウナギ類などをのぞくとこれほどのサイズの魚をこの河川で発見したことがなく驚いた。ヒブダイは河川に数分とどまった後、海へと帰って行った。ただよく見たら痩せている。寄生虫でもついていてそれを落としにやってきたのだろうか?

このポイントではフエダイ科の魚やフグの仲間、ハゼの仲間などが見られる。河川では大量にボラ類が見られ小さなメジナがそれに混ざっている。小さな湾内ではヒメツバメウオなども年によりみられるが今年は見られず、そのかわりにかわいいカサゴが1匹だけ釣れた。泥底にすむからだろうか、カサゴの色彩は磯のもの(赤みがつよい)と比較して明らかに地味な褐色である。このポイントではほかにフグの仲間(セルフリリース)、そしてフエダイの仲間が見られたが、フエダイの方はまた後日改めてご紹介したい。

二日目と三日目は磯でガチ潜り&釣り。

この間このぶろぐでもご紹介したオニベラの子。コガシラベラなどと一緒にいたところを採集。

テンジクダイの仲間は潜っていても見る種数は少ない。例年少なくなっているように思う。キンセンイシモチとミスジテンジクダイが優先的で、たまにクロホシイシモチ。スダレヤライイシモチはいったいどこへ消えたのだろうか。ソラスズメダイも写ってはいるが、数は昨年と比べると明らかに少なく、毎年見るような「青いカーテン」と呼べるようなものではなかった。

岩の下をのぞけばキリンミノが。キリンミノは大きいのから小さいのまでたくさん見られた。ほかには昨年まではあまり見かけなかった小さなアカハタや、ヌノサラシもいた。ソラスズメダイはきっとこの魚たちの美味しい餌になったのだろう。

釣りの方ではいくつか美味しい魚を釣ることができた。ハタ科のオオモンハタは30~40cmサイズが何匹か釣れた。刺身にいいサイズである。ジグサビキの先端にキビナゴをつけて落とし込むという方法で色々ハタ類が釣れるが、大きく刺身でいけそうなのはこの種だけ。アカハタやヤミハタもつれたが、お持ち帰りはしていない。オオモンハタは持ち帰ってしゃぶしゃぶにして食べたがかなり美味であった。夜釣りでは面白い魚が釣れたので飼育用にお持ち帰り。この魚についてはまた後日紹介したい。帰りは宇和島市に用事があり、市内で一泊。翌日帰路に。

生かしてお持ち帰りした魚は無事に到着した。先述の面白そうな魚は写真にうつっているが、また今後改めてご紹介の予定である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出典ばかりの魚図鑑サイトってどうよ。

2023年11月12日 16時35分59秒 | 魚類とインターネット
いやー、寒いです。今朝は6℃だってさー。
 
 
さて、最近の図鑑サイトを見ていると、写真など画像の出典が書かれているサイトが多い。もちろん、この出典こそ、引用を満たすのに必須の条件ではあるが、逆に画像の全てに出典があると、萎えてしまうのもまた事実である。魚図鑑サイトの問題を散々のべてきたものであるが、よく考えると魚サイトの写真やイラストなどの画像についてはこれまでほとんど述べてこなかった気がする。ということで、今回は魚図鑑サイトの画像について。長くなるので、全部を一日で見ない方がいいと思うんだ。なおいつものように、写真と本文にはほとんど関係がない。
 
●魚図鑑サイトの目的
 
 
魚図鑑サイトの画像についてはいくつかのパターンがある。「市場魚介類図鑑」や、「宇和海の魚図鑑」などのように自分の写真だけでつくるサイト、「某魚図鑑」や、比「fishbase」のように多数の画像投稿者からの画像を借りてつくるサイト、そして引用した画像を中心につくる有象無象の図鑑サイトである。
 
これらの3つのサイトは目的がだいぶことなる。市場魚介類図鑑のサイトは広告もついているが多くの人の知的好奇心を満たしてくれる。宇和海の魚図鑑サイトも同様である。某魚図鑑については広告もついていて、知的好奇心を満たしてくれるということもあるのだが、某フォーラムというコミュニティから発展したサイトであり、魚好きの交流の場としても機能していた(過去形)。一方でfishbaseはやや異なり、専門のプロジェクトからのデータベースであり、協力者も市民よりはアカデミー系に偏っているように見える。ただしその分信頼性は向上する。
 
そして最後が問題である。多くの場合、有象無象の魚図鑑サイトは大体が広告を掲載して収入を得る、つまり金儲けが目的である。この手のサイトには広告がペタペタと多数貼られている。そんなことを言い出したらほかの市場魚介類図鑑や某魚図鑑はどうなんだ、といいたい方も多いかもしれないが、これらのサイトは大体が「サイトが先にあって広告がついている」というパターンか、我が「魚のぶろぐ」をはじめとするブログサイトのように無料で使用できるかわりに広告を載せている、広告貼らなくすることもできるが有料、というパターンであり、有象無象の魚類サイトはそれが明らかに広告収入が第一の目的だから品質も良くならないし、低品質なのに気がつくこともないのかもしれない。
 
●有象無象魚図鑑サイトの画像の出どころ
 
 
 
Vincent Choo Tee Yong氏によるソウシハギの写真。WikipediaよりCC BY-SA3.0ライセンスのもと使用。この写真モウミアキタヨ...
 
有象無象魚図鑑サイトの魚画像はどこからやってくるのか。その中で最も多く、かつ合法的なものは専門的な素材サイトから持ってくるというものである。有料のものと無料のものがあるが、大抵は無料の素材サイトが使用されている。
 
複数の有象無象図鑑サイトにおいて全く同じ写真が使われている、というケースもしばしばある。その理由は無料で手に入る素材は種数がどうしても限られてしまい、同じ画像をつかいまわす必要が出てくることになる。一方で、「ほかのサイトも使っているので安心」と思い、使っているケースも多々あるのではないかと思われる。他の人がやってるから自分も…というのはわからなくもないのだが、オリジナリティはない。かと言って自分には同定できないからほかの人と同じ写真を使うしかない、なんて言ってしまったら、もうその時点で図鑑サイトとしては「ジ・エンド」である。
 
さらにいえば、その出典もとの素材サイト、本当に同定が正しいのか疑問である。有料の素材サイトならともかく、無料の素材サイトではかなり同定が怪しいものが見られる。例えば、とあるサイトにて、マハゼ釣りの紹介のサムネイルでは、ネズッポの写真がつかわれていたが、他のサイトも全く気がつかずに同じ画像がマハゼとして使用していた。これはもともとの素材サイトの方で誤った同定がなされていたためである。
 
●素材サイトの種類と合法性
 
画像素材サイト、とひとことで言ってもその品質は様々である。日本国内の有料の素材サイトであればある程度同定の精度は高いが、無料の素材サイトについては同定が怪しいものも散見される。一方で外国のサイトについては有料であっても同定の精度が…。
 
またフリー百科事典サイトwikipediaから写真やら解説やらを引っ張ってきた図鑑サイトもあるが、このサイトも同定に問題が多くある。さらにこのサイトは多くの人が見ているため、何処から画像素材や解説を引っ張ってきているのかがすぐにわかってしまう。解説を百科事典サイトから引っ張ってきたならばそんな図鑑サイトではなく、百科事典サイトの内容を見ればいいことである。つまり、解説を百科事典サイトから引っ張ってくるということは、作った図鑑サイトの存在価値を消すということでもある。
 
上記のようなやり方は図鑑サイトとしては終わっていると思うが、まだ合法ではある。しかし中には違法な手段で魚図鑑の画像を入手しているサイトもある。例えばあるサイトでは私のぶろぐのとある魚の写真を勝手に使っていたことがあった。以前、2010年に筆者が某魚図鑑サイトの運営をしていたときに似たような問題があり、対応について掲示板で議論をしていたとき、ある人が書き込みをしてきた。その人物いわく、撮影した魚の写真で権利を主張するのは難しいのだと。しかし2023年の現在、そのような主張は通るはずもない。
 
●画像素材サイトからの使用はどのようにすべきか
 
「画像素材サイトから画像を使用するのは一部にしておくべきであるが、その一部の素材ですら、採用することによりそのサイトの信頼性は著しく損なわれる」というのが私の持論である。その画像素材がもし誤同定されたものであれば、その誤同定の画像素材のせいで、サイトの評価はガタ落ちである。出来るだけ使わない方がいい。今回はネタでソウシハギの写真を引っ張ってきたが、そういうこと以外ではほとんど使うこともなかろう。
 
そして、そもそもであるが、画像素材サイトというものから画像素材を引っ張ってくること自体がありえないのである。
 
一昔前であれば「いいカメラがなく、写真が撮れない」なんていう言い訳で逃れることもできたのかもしれないが、今やスマートフォンでもいい写真をとることができる時代である。今現在の日本で、魚図鑑、生き物図鑑を名乗っているのに自分で撮影した魚の写真が1枚もないのは、図鑑の作成を舐めているとしかいいようがない。図鑑というのは人間の知的好奇心を満たすもの、人間の知りたいという欲求にこたえるものであるべきである。それは今も昔も変わらないものであり、とくに今後AIが勢力を拡大しようが、この仕事は人類が滅びるまで続くはずである。そんな壮大な仕事を金儲けだけ考えて中身を疎かにするというのはもったいない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミナリベラ

2023年11月08日 01時57分06秒 | 水中写真

今日は病院なので軽~く。昨日オニベラを紹介したが、今日もカミナリベラ属で。

こちらはベラ科・カミナリベラ属のカミナリベラ。属標準和名が「カミナリベラ属」となっていることからもわかるようにこの属の元祖的存在。雌は四国の浅い磯ではごくごく普通にみられる魚であるが、雄はなかなか見られない。写真の個体が雄で、派手で格好いいベラである。体側の青い線は尾の付け根から体側中央にまであるがそれより前方には伸びていない。このカミナリベラ属のなかでもカミナリベラを含むStethojulis interruptaのコンプレックスは混乱していた。どうやらS.interruptaS.terinaS.zatimaの3種に分けられるようである。

この3種のうちS.interruptaはバンダを基産地とし、インド洋沿岸とインドネシア・オーストラリアにすみ、西は南アフリカにまでその分布域が広がっている。S.terinaS.interruptaの亜種とされたこともあったが、近年は独立種として扱われる。基産地は日本で日本、台湾、朝鮮、中国に生息し、種標準和名カミナリベラとされるのはこのタイプである。そしてS.zatimaは英語名でFull-ribon wrasseとよばれ、体側の青い線は途切れないのが特徴である。雌は体が白っぽくて頭部や体側前半部に黄色い線が入る。基産地はフィリピンであり、フィリピン、インドネシア、マレーシアの海に生息する。観賞魚としてはまれにフィリピンから入って来るが、飼育はやや難しい。

周りにはソラスズメダイやカゴカキダイなどが群れており、釣り人のオキアミのおこぼれをあさっていた。動物食性が強いらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニベラ

2023年11月06日 23時44分56秒 | 魚介類飼育(海水)

明日の仕事が急遽お休みになったので、夜遅くですがぶろぐを更新。

先日採集してきたこのベラ。カミナリベラ属の一種で「アカオビベラ」ではないかとおもわれたのだが、採集して水槽にいれると腹部に黒い小さな斑点が見えた。これは同じカミナリベラ属のオニベラという種のほうの特徴である。オニベラはインドー西太平洋に生息し、日本でも伊豆半島以南から報告されている。高知で初採集となるオニベラに心躍る。アカオビベラであれば2016年以来の採集なのだが、オニベラはもっとブランクがあるのだ。

石垣島のオニベラ雌

前回オニベラは2008年に沖縄県石垣島のタイドプールで成魚の雌と思われるものを採集している。このときもどうやら最初はアカオビベラと誤同定していたらしい。そしてイチモンスズメダイと一緒に網の中に入って来たことを今でも鮮明に覚えている。今思えばその場所は熱帯性海水魚の幼・稚魚がたくさん見られる夢のようなポイントであった。残念ながら生かして持ち帰ることはできなかったが今年ついに元気なまま生かして持ち帰ることができた。

オニベラの雄

オニベラは雄は派手、雌や幼魚は地味だが繊細な模様が美しいので、観賞魚としての飼育に向きそうである。しかし雑誌「マリンアクアリスト」においてはなぜかベラ特集でもこのオニベラ…ではなくカミナリベラ属の情報が皆無なのである。カミナリベラ属の仲間はあまり輸入はないものの色彩が美しくしかもリーフセーフな魚なので観賞魚としての人気がありそうなのだが、本属の入荷は極めてまれで、カミナリベラがわずかに近海便で入って来る程度。

オニベラとコガシラベラ

なぜカミナリベラ属の入荷が少ないのかといえば、この属の魚が比較的デリケートであることもその理由の一つではないかと考えている。多くのアクアリストが好むのはヤッコやクマノミといった種であるが、そのような魚は性格がきついものが多い。カミナリベラ属の魚は大変デリケートであるため、成魚でありよほど大きな水槽でない限りそのような魚との混泳は避けたほうが無難。このカミナリベラがトップの座にたてるような水槽で、水槽の混泳相手も温和な小型ハゼなどとが望ましいだろう。また同じくらいのサイズのベラ科魚類を混泳させるのもよい。海ではこのオニベラの子はコガシラベラやオトメベラ、カミナリベラなどと群れをつくっていた。そのため水槽でもこれらの魚と一緒にしてあげるとよいだろう(もちろんオニベラと同じくらいのサイズ)。なお本種は夜間や危険が迫ったときなどは砂の中にもぐる習性がある。そのため水槽内には細かいパウダー状の砂を敷く必要がある。薄すぎても潜れないのでだめだが、逆に厚く敷くのもよくない。我が家では3cmくらい敷いている。餌はコペポーダはまだ厳しいのでキョーリンのクリーンワムシを爆食しているので、とりあえずはこれでよいだろう。

オニベラの幼魚

ベラの仲間は毎年幼魚が色々獲れて楽しい。今年はベラ類は大して多くはなかったのだが、昨年はブチススキベラ、掬うことができなかったがオビテンスモドキなどがいた。ただし毎年来るベラの種は異なり、例えば今年はモンツキベラやトカラベラなどは姿を見せることはなかった。オニベラは2021年は姿を見せたが、昨年はいなかったと思う。やはりこの種も(死滅こそしないが)季節来遊魚なのだろうか。ただしKuiterのベラ本には平田氏撮影による高知県産の成魚の雌雄の写真が掲載されている。繁殖している可能性もあるのかもしれない。

カミナリベラ(2007年採集)

カミナリベラ属は世界では11種類が分布するとされる。うち日本産は5種。高知県では本種とカミナリベラを採集したことがあるが、ほかの種はまだ見たことがない。同じ属のカミナリベラは本州~九州の太平洋岸、および日本海西部の磯で夏から秋にかけ幼魚が採集できる。雄の成魚は美しい色彩をしているのだが、やはり性格はデリケートで幼魚を採集しても大きく育てることが難しいベラである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする