いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

無題

2016年08月23日 20時34分59秒 | ねこ

台風一過で空がきれいになったらしく。今夜、この夏、初めて、輝く白鳥座に気づいた。

■ 50年前の今日、1966年8月23日、北京の国士監街、孔子廟前庭で老舎が紅衛兵のつるし上げに遭う。


2005年 北京孔子廟前庭

2005年オリジナル記事


2013年 北京孔子廟前庭

この日、紅衛兵たちは(反動文化の象徴である)京劇の衣装を孔子廟で焼こうとした。京劇の衣装を北京市文化局にトラックで取り (強奪し) に行った。その際、物質である京劇の衣装を焼くだけでは物足りないと思ったらしく、北京市文化局にいた生きた人間を生贄として拉致した。その時、北京市文化局に居合わせたのが北京市文連主席も担っていた老舎だった。

熱狂した無知な少年たちは、貴重な舞台衣装を地球上から消してしまえと叫びながら、文化局の指導者を二、三人引っ立て、ついでに吊し上げようとした。市文連は文化局のすぐ側なので、ついでに市文連でやり玉にあげられていた、著名文化人にも手を伸ばしたのである。市文連であった父は、親しい友人と指導幹部が次々に名指しされるのを見て、自分から進み出た。彼の潔癖さは最も敬愛すべき点かもしれない。がそれが命取りとなってしまった。
現場で指揮にあたっていた北京大学の女子学生は、父を見ると大声で叫んだ。

「こいつが老舎ょ。文連の主席、反動のオーソリティー。さあ乗せて!」
 舒 乙 (著, 原著), 林 芳 (原著, 翻訳) 、老舎最後の二日、 『文豪老舎の生涯』

老舎は孔子廟行きのトラックに乗ってしまったのだ。


うちの三毛猫、あるいは、津村喬系ポスドク

2016年08月04日 19時14分15秒 | ねこ

■ 津村喬(関連愚記事群)でD論(博士論文)を書いて学位(博士号)をとった人がいると知る;

D論タイトル: 「 読みと歴史認識の方法をめぐって : 津村喬の思想史的研究 」

⇒ 要旨と審査の結果 pdf

審査の結果の末尾:

しかしこれらの点は、いずれも今後の課題であり、更なる研究によって克服が期待できるものである。よって、 本論文を博士(文学)の学位にふさわしいものと認定する。

呉智英さん(関連愚記事群)や絓秀実さん(関連愚記事群)を研究対象としてD論(博士論文)を書いて学位(博士号)をとった人は、おそらく、未だいないだろう。蛇足だが、(例えば、)渡辺淳一を研究対象としてD論(博士論文)を書いて学位(博士号)をとった人もいないに違いない。そして、(ご本人が博士さまであらせられる)渡部昇一センセを研究対象としてD論(博士論文)を書いて学位(博士号)をとった人だって、これまた、たぶん、いないだろう。

すごいな、津村喬。 

⇒ 津村喬でD論(博士論文)を書いて学位(博士号)をとったが、今後の課題であり、更なる研究によって克服が期待される文学博士さまのtwitterはこちら ⇒ 現在大阪でポスドクやってます。 高知→愛知→大阪と放浪中。

⇒⇒ いずれも今後の課題って、帝大解体論者を出汁に旧帝大で(博士論文)を書いて学位(博士号)をとったことの説明なんだろうな。


はまりに来たよその猫

2015年09月10日 20時05分10秒 | ねこ

よその猫(関連愚記事:知らない猫、初めての訪問)がまた来た。しかも目的があるらしい。愚猫がいるので、ゆっくりにじりよって来る。かなり時間をかけてこの知らないよその猫がしたことは、プランターにはまることだった。

↓ プランターから逃げ出すのではなく、はまる直前。愚猫・みけちゃんは唸らない。


知らない猫、初めての訪問

2015年08月23日 18時58分25秒 | ねこ

ふとベランダの窓を見ると、知らない猫が、おいらを見ていた。

首輪がついているので、飼い猫なのだろう。

人に馴れているらしく、すぐには脱兎のごとく逃げなかった。

これで、こやつは、猫のぬいぐみを被ったうさぎではなさそうだとわかった。

網戸を開けてデジカメでちゃんと撮ろうとしたら、ゆっくり去っていた。やはり、ウサギではないのだ。

なお、愚猫どもはおらず、スクランブル迎撃発進がなかったので、こういういきさつ(知らない猫がおいらをガン見)になった。

なにやってんだか!? 愚猫防衛隊。


▼ ぎょっ!

「大日本帝国臣民」と書かれた身分証は国連にも認められている (google)

台湾桃園に「大日本帝国再建政府」、1000人を超える「臣民」―中国メディア (Yahoo ニュース

誰か、持ってますか?「大日本帝国臣民」身分証。 (ねぇ~よ、そんなもん)

なお、全然関係ないですが、

米穀通帳が廃止されたのは中曽根内閣の時。1980年代。おそらく、みんな「闇米」を買っていたのだ。

1980年に大人だったみなさん! 持っていましたか?、米穀通帳

 


越冬できなかったであろう猫について; or I miss the エリザベス猫 that could not survive this winter

2014年07月23日 21時22分26秒 | ねこ


 -去年は毎朝ここで ぐ だ っ と していたのに、今年はいないエリザベス猫について-

去年は梅雨時から夏にかけて、毎朝、仕事に行く途中、ここで、エリザベス猫を見たものだ。

路上に ぐ だ っ と していた。 涼を求めていたのだ。

最初に見たのも、初夏だ。 2年前: 奉祝!エリザベス猫; 森本敏 - 江藤淳 子弟 

↓ ありし日のエリザベス猫 (2013年6月

今年、一度も見ない。

恐らく、御隠れになったのであろう。


 - ま ぁ ~ だ だ よ -

 


2番煎じ&パクリ; 神の中にネコがいたが、イカもいた。

2014年06月08日 16時30分19秒 | ねこ


イカとも和解せよ.

 

ネット上からの拾い物

◇ なお、6/1の愚記事で、東京都世田谷区のブドウ園に行っている。
これは、別に、イエスに教唆煽動 (葡萄園に行きなさい!) されたわけではない。
誰も気にしてはいないと思うが、老婆心ながら言及しておく。
なぜなら、おいらの課題は、葡萄園に行くことではなく、イカ=ずぶん [自分] と和解せよ!=現実と自分の折り合いをつけよ!、
に他ならないからだ。