外神田地区連合渡御(中央通り)
神田祭の神輿宮入を朝一番で実施した外神田地区連合の12基の神輿。
午後は中央通りに集合して合同渡御が実施されました。
快晴の中央通りの万世橋から蔵前橋通りの末広町交差点まで。
車道は12基の神輿と関係者で動きがとれないほど埋めつくされていました。
12時半から一斉に神輿渡御が始まりました。
歩道は秋葉原に来た人たちがギャラリーとなって観覧しておりました。
写真を撮っている人が多く、中でも外国人は日本のお祭りが珍しく興味をもってカメラを向けて撮影していました。
万世橋で折り返しゆっくりと総武線のガード下を通過していきます。
さらに行くと市場神輿(千貫神輿)とすれ違いました。神田祭で一番大きい神輿です。
金澤会の神輿は、東神田地区の神酒所を順次まわって帰ってきました。
打上げは天野屋さんに戻ってから行いました。
神田祭の感想が参加者からあり、2年後も参加を希望しますと言っておりました。
(5月12日記)
神田祭の神輿宮入を朝一番で実施した外神田地区連合の12基の神輿。
午後は中央通りに集合して合同渡御が実施されました。
快晴の中央通りの万世橋から蔵前橋通りの末広町交差点まで。
車道は12基の神輿と関係者で動きがとれないほど埋めつくされていました。
12時半から一斉に神輿渡御が始まりました。
歩道は秋葉原に来た人たちがギャラリーとなって観覧しておりました。
写真を撮っている人が多く、中でも外国人は日本のお祭りが珍しく興味をもってカメラを向けて撮影していました。
万世橋で折り返しゆっくりと総武線のガード下を通過していきます。
さらに行くと市場神輿(千貫神輿)とすれ違いました。神田祭で一番大きい神輿です。
金澤会の神輿は、東神田地区の神酒所を順次まわって帰ってきました。
打上げは天野屋さんに戻ってから行いました。
神田祭の感想が参加者からあり、2年後も参加を希望しますと言っておりました。
(5月12日記)