つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

矢切の渡しの船頭さん

2024年09月27日 | 池さんぽ
 江戸川の矢切の渡しの船頭さん

 江戸幕府は、暴れ川と呼ばれた利根川の洪水対策として埼玉の関宿から江戸川を分水路として施設した。当時の土木工事はとても大変であったようだ。また、幕府を攻めてくる敵陣からの進路を阻むためにほとんどの川には橋を建設しなかった。そこで利根川から江戸川までのあらゆる川に十五の渡し船場を設けたが、今ではただ一つ残ったのが江戸川の矢切の渡しである。

 その日は、長い列も無くすぐに渡し舟に乗れた。強い日差しも舟が川面を進むと心地良い風が顔にあたって気持がいい。ゆっくりと和船を櫓を漕いでいく船頭さんの姿がとても絵になる。前後に体をゆすり櫓を動かすと水面を流れるように舟が進んでいく。手を伸ばせば川面の水まで届く。水が冷たく気持がよい。向う岸に着くとそこは千葉県松戸市である。伊藤左千夫の小説「野菊の墓」の舞台となっているところ。

 矢切の渡しは帝釈天の庚申の日には、多くの人たちが長い列をつくるという。東京の中にも江戸時代の風情を醸し出している矢切の渡しと船頭さんであった。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 躰道「谷口興一先生について」 | トップ | 東京駅丸の内駅舎のドーム天井 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。