つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

高橋俊英住職の法話

2022年10月10日 | 日記
 霞会東京首都圏支部総会および講演会がコロナ禍で人数制限がされたなか開催されました。

 総会では昨年度の活動報告がされましたが、コロナ禍の為に通常の活動がほとんど出来なかった。その中で、現役スポーツ部への支援活動は継続していた。役員では、足立尚陽支部長が退任され、新支部長に平井久雄氏が就任しました。審議の内容は全会一致で承認されました。

 講演は、東京国際大学卒業、清水川ゼミ所属の同窓生で、宮城県栗原寺住職として活動をしている高橋俊英氏による演題「お葬儀と十三佛について」の法話でした。

 日頃、私たちが知っているようで知らない「葬儀」について詳しく解説がありました。亡くなられてから葬儀までの流れを、枕経、通夜、火葬、戒名、葬儀についての説明がありました。

 後半は、「十三佛」についてのしきたりのお話しでした。死んでから七日ごとに七回行う追善供養。49日の七七日忌までが「霊」で、その後は「佛」になっていく。十三佛と十三王との関係も教えてくれました。

 先祖の人数、1代前(父母)は2人、2代前(祖父母)は4人、3代前(曾祖父母)は、8人。それが10代前になると1024人となる。自分が生きていることはたくさんの先祖がいたからである。先祖を大切にすることが必要であります。

 最後に、葬儀はハレ(晴れ)である。葬式の元々の目的は故人を偲ぶことより、ケガレの浄化(晴れの行事)だったことになります。とまとめられていました。

 日頃、知っているようで知らないお話を聞くことで、とても参考になる法話でありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーム渋谷888の清掃活動

2022年10月09日 | ボランティア
挨拶をする中村 崇さん(チーム渋谷888代表)

 チーム渋谷888第200回記念渋谷ハチ公広場のボランティア清掃に参加しました。チーム渋谷888(はちはちはち)は2017年1月28日にスタートし、コロナ禍緊急事態宣言下での活動中止要請期間を除いて継続して参り、10月8日に第200回目の活動を迎えました!

 毎月8の付く日(8日、18日、28日)の午後8時に、渋谷駅前の忠犬ハチ公(8)広場前に50人ほどが集合して清掃活動を行っています。

 この日は人が多くて話題の渋谷スクランブル交差点脇にある喫煙所近辺を清掃しました。喫煙所に入れなくてその前でタバコを吸う人が多く、その吸殻を捨てたごみが沢山落ちております。ほうきやトングで吸い殻を塵取りで集めます。飲み終わった空缶もかなり多くポイ捨てられております。清掃をしているとタバコを吸っている人たちはそっとその場を離れていきます。

 その他のハチ公像の周りや、宮益坂方面にも分かれてポイ捨てごみを集めてきます。集められたごみは、中村 崇さんが分別していきます。ゴミ捨て場において来てから、参加者の自己紹介があり、最後に代表の中村 崇さんが「渋谷の街からポイ捨てを無くし、続いて東京各地域にも広めて、最終的には日本全国からポイ捨てが無くなる活動を続けていきます」と力強い宣言がありました。

 最後に長谷部渋谷区長からの「感謝状」が披露されました。またいつも参加しているなんでんかんでんの川原浩史社長、そして以前、自らの意思で参加していた元芸人のカラテカ・入江さんからも200回記念へのお祝いメッセージが届いていました。

 チーム渋谷888の清掃活動に集まっている人たちは、中村 崇さんの人柄と温かく人に対して思いやりのあることにひかれて参加している人たちです。
参加者はボランティア清掃活動を率先して楽しんでいるようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お台場

2022年10月05日 | 池さんぽ
 お台場を久しぶりに散策してみました。
 名物の観覧車は営業を終了して取り壊しておりました。観客を運ぶゴンドラがすでに取り外されていました。そばには高い大きなクレーンが設置されて解体作業が進んでいます。

 日航ホテル前の広場からレインボーブリッジを見る景観がとても良いです。自由の女神像とレインバーブリッジのコラボも絵になります。隅田川を往来する水上バスもモダンなスタイルで観光客を楽しませています。海上ではボードに乗りながら楽しんでいる若者たちが見えます。

 夢の大橋は幅の広い歩道となっていて映画やテレビのロケシーンなどによく使用される場所です。会員制リゾートホテルの東京ベイコート倶楽部の建物が高く大きく建っています。ゴージャスなリゾート感覚の施設です。
 
 お台場は、計画的に整備された場所です。高層住宅もたくさん建設されていて、住民の数も増えてきています。レストランも多くあるので、散策の時に利用することもできて便利なところです。

 お台場は一日たっぷりと楽しめるところです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック教室(10月)

2022年10月02日 | マジック
 マジック教室は3人が参加しました。
 まず初めに、10月23日(日)に開催されるTAMC「マジック発表会」の開催案内がありました。会場は、有楽町マリオン11階「有楽町朝日ホール」で午後2時開演です。有楽町駅から徒歩2分のところです。マジック教室の参加者には入場券が配布されました。

 トランプマジックは、たて3枚、よこ3枚並べた9枚のトランプのうち、客が選んだ1枚のカードを裏返しにします。その後、たて列3枚またはよこ列3枚のカードを選んでひっくり返していきます。それを何回か繰り返していきます。そこまで客がやった後、マジシャンが再び現れて客が最初に選んだカードを当てるというものです。とても面白くスリルのあるもので参加者は楽しんでおりました。

 後半は、ロープとシルクの演技の復習を行いました。3つの演技を連続してできます。皆さんがマスターをして自信が付いたようで披露できるところまできました。毎回マジック教室を楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい懇親会

2022年10月01日 | 友人
 東京国際大学の同窓生である落合雅治さんがシンガポールから来日しました。シンガポールで関わりのあった人達が集まって楽しい懇親会が開催されました。落合雅治さんがシンガポールで支部会組織を創設されて、シンガポールで活躍している同窓生を集めてコミュニケーションの場を何回も開催していました。

 現在は、シンガポールから日本に戻り、仕事などで活躍している関係者が池袋西口の丸冨水産に集まり、近況報告をしておりました。30代~50代の現役パリパリの元気な人たちが楽しく語り合って光景は頼もしさを感じます。

 落合雅治さんから、同窓会初代事務局長であった私と、首都圏支部役員の平井久雄さん、埼玉県支部長の熊谷健一さんの三名が特別に招待され、支部間の交流と情報交換が出来、楽しい懇親の場となっていました。
 
 参加者の中で、初めて会った斉藤竜一さんとはいろいろとご縁がありました。母親とはfacebookでの友達です。また同窓生の岡浩之さん(とんかつ伊勢経営者)とは小中学校の同級生です。父親は都立竹早高校の同窓生です。竜一さんとは東京国際大学の同窓生。こんなに深い縁があったことに不思議さを感じました。

 落合雅治さんとシンガポールと縁のある関係者の皆様の益々のご活躍を願っております。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする