つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

神田祭に参加

2023年05月15日 | 日記
 神田祭に参加しました。

 神田祭は山王祭と交互に開催されることにより2年ごととなっております。2年前はコロナ禍の為に中止となり、今年は4年ぶりの開催となりました。江戸時代には江戸城に入ることができたことにより天下祭とも呼ばれておりました。

 今回も神田明神前の天野屋(老舗のあま酒販売業)の天野史子さんの尽力で外神田地区の「金澤町会神輿」に参加することが出来ました。神輿宮入は外神田の12町会の神輿が最初のグループとして、午前9時より順次神田明神の境内に入っていきます。神輿宮入のときには、女性のみで神輿を担ぐ粋な計らいがされていました。

 その後は、神輿を担ぐ人たちは入れ替わりながら巡行をしていきます。
 昼食休憩後は秋葉原の中央通りを外神田町会の12基の神輿が勢ぞろいして、合同渡御の巡行が行われました。神田祭を観覧するギャラリーが多く、神輿渡御の風景をカメラに撮っておりました。ギャラリーの中には外国人も多く日本一の伝統的な祭りを観て喜んでおりました。

 神田祭の金澤町会の神輿には多くの人が集まります。私たちのグループも率先して神輿の棒を担いでおりました。高揚した気持ちを持ちながら神田祭に参加して、楽しい一日を過ごすことができたと感動しておりました。

 また、二年後の神田祭に参加できることを願って、打上げ会では参加者たちが神田祭に参加した感想を述べておりました。良き一日を素晴らしき人たちとともに楽しく過ごすことが出来てとても良かったと感じました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック大会のリハーサル

2023年05月14日 | TAMC
 マジック大会のリハーサルが、杉並区立永福和泉地域区民センターで開催されました。

 2週間後に開催される「TAMCマジック発表会」に出演するメンバーが演技を披露して観ている人たちから講評や修正点を出してもらい、本番の大会までに仕上げるために必要なスケジュールとなっています。

 自分は、小永井暹さんから何回も指導を受けた「袋たまご」の演技を「ふしぎな袋」として演じました。袋と衣装の色が重なる、演技中もコメントを入れるように、漫談調に演技を進める方法等について指摘がありましたので、本番までに修正をしていきます。

 リハーサルは全員が出演する作品の演技をしていきますので一日中開催されています。

 TAMCマジック発表会は、5月28日(日曜日)午後2時~4時
 市ヶ谷駅の近くにあるアルカディア市ヶ谷(私学会館)7階で開催されます。

 昼食は、永福町駅前にある大勝軒のラーメンを食べましたが、とても美味しかったです。麺は普通盛りでも大盛分位あり食べ応えがありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴龍の「担々麺」

2023年05月13日 | 飲食店

 鳴龍の「担々麺」

 いつも行列の出来ているラーメン店が大塚にあります。創作麺工房 「鳴龍 NAKIRYU」です。
 

 ミシュランガイド東京で星一つを獲得したラーメン店。流石に話題の店で、行列に並ぶのは覚悟の上です。

 この日は並ばずに入店することが出来ました。店内はカウンター席が10席ですが半分しか埋まっていません。


 担々麺を主メニューにしており、いろいろとトッピングメニューがたくさんあります。最初のスープが少し辛めだが、とても美味しいです。細麺でひき肉とよく馴染んでいる感じです。とても美味しい担々麺に久しぶりに出会いました。空いていて鳴龍に入れて良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲夏場所番付表

2023年05月12日 | スポーツ
 大相撲夏場所番付表

 大相撲夏場所は、5月14日より15日間両国国技館で開催されます。

 夏場所の番付表が宮城野親方(元横綱白鵬翔)から郵送されてきました。
 横綱・照ノ富士、大関・貴景勝、関脇・霧馬山、豊昇龍、大栄翔、若元春、
小結・琴ノ若、若隆景、正代らが三役に載っています。

 幕内42力士のうち外国出身力士は10名となっています。日本の国技である大相撲の中でよく健闘しております。

 モンゴル出身の逸ノ城(西前頭13枚目)が引退を表明しました。上は関脇まで行きましたが、引退後は日本相撲協会には残らずに他の分野で活躍するようです。

 3月の春場所に優勝した霧馬山は関脇となり更に上位を臨む勢いがあります。先場所負け越しで小結に落ちた期待の若隆景は怪我の影響で欠場となります。早く怪我を回復して健闘してほしいと期待しています。

 夏場所もテレビ観戦を楽しみにしているところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のホテル

2023年05月11日 | 名所
 箱根の山のホテルに来ました。

 庭園のツツジの花とシャクナゲの花がきれいに咲いていました。

 よく晴れていましたので残雪の残る富士山がよく見えて、赤く咲いているツツジの花とのコラボレーションがとても素晴らしかったです。

 庭園のツツジは、日本植物園協会ナショナルコレクションに2022年認定されています。
 シャクナゲは2023年に認定されています。

 ナショナルコレクションは日本植物園協会が2017年に開始した制度です。
 「野生種、栽培種に関わらず、日本で栽培されている文化財、遺伝資源として貴重な植物を守り後世に伝えていく」ことを目的とした植物コレクションの認定、保全の制度です。

 山のホテルの建物とツツジ庭園と三本杉のセットは写真に撮るととても良いものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草「木馬亭」

2023年05月10日 | 演芸

 浅草に「木馬亭」があります。

 主に浪曲・講談の定席小屋として、昭和45年から継続しています。

 特に黄金期を知る世代からの交代が進み、若手育成の点で大きな役割を果たし続けています。

 打ち出し太鼓の前後、場内に古い音源(2代目虎造等)を流し、期待感を盛り上げています。

 開場当初から1日1枚、講談を番組に入れ続け、浪曲の会も度々開催していた講談定席の上野本牧亭(平成23年)が無くなった現在、木馬亭は若手中心に貴重な出番を提供しています。

 2階は大衆演劇専門の「木馬館」として営業をしております。芝居、日本舞踊、歌謡ショーが楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウテンのハンバーグ

2023年05月09日 | 飲食店

 黒毛和牛のハンバーグ

 池袋の洋食レストランで美味しいハンバーグを提供するお店は沢山あります。
 その中で、食通の人が通うお店が「ウチョウテン(UCHOUTEN)」の黒毛和牛ハンバーグです。南池袋の豊島区役所の建物の南側に位置する目の前のビルの一階がウチョウテンのお店です。

 ランチ時に利用することがありますが、開店前から多くの人が行列をして並んでいます。店内はカウンター席を入れても20席ほどのこじんまりとしたお店です。お店のことが掲載された雑誌の写真や来店した著名人の色紙などが店内の壁に掲示されています。

 黒毛和牛のハンバーグは、キャベツ、マカロニサラダ、目玉焼きと一緒にお皿に盛られています。デミグラスソースを掛けられたハンバーグを口に入れただけで肉汁が染み出て美味しさが満たされます。

 ハンバーグにメンチカツやクリームコロッケを付け加えることもできます。ランチ時には、豊島区役所の職員たちが来店してハンバーグを味わっている姿をよく見かけます。

 南池袋のウチョウテンの黒毛和牛のハンバーグはお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川黎明館について

2023年05月08日 | 名所
 徳川黎明館の正門

 豊島区目白三丁目を散策していると、大きな屋敷が見つかります。徳川家の屋敷であります。

 TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)の元会長で顧問の多湖輝先生は、学生時代には目白の徳川家で過ごしていて、そこで定期的に開催されるマジック披露会を見ているうちに興味をもったのがマジックの始まりであると話していました。

そこは徳川泰明館として公開をされております。1931年(昭和6年)尾張徳川家第19代当主の徳川義親によって設立されました。

 現在、徳川美術館と徳川林政史研究所の管理・運営を行なっているほか、美術や林業に関する研究、一般への講座の開催や本の編纂などを行なっています。

 現在、徳川黎明会では、東京都豊島区目白にある総務部の統括のもと、徳川美術館(愛知県名古屋市)、徳川林政史研究所(東京都豊島区)という2つの施設を置き、上記の目的を達するため、美術史・林政史の研究をはじめ、展覧会や各種講座の開催、所蔵史料の閲覧・公開など、多くの公益事業を展開しております。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック教室(5月)

2023年05月07日 | マジック
 5月のマジック教室は5名の参加でした。

 まず最初に、5月28日に開催されるTAMCの「マジック発表会」の案内が告知されました。参加者はマジック大会の観覧を希望しておりました。

 研修は、トランプ演技の基本の練習です。
 ①嘘の切り方(フォールスカット)カードを切ったように見せて、実はカードが全く混ざらないで完全にもとのままであるという便利な技法です。
 ②嘘のシャッフル(フォールスシャッフル)ヒンズーシャフルの切り方を基本としたカードが混ざらないようにするテクニックです。
 皆さんはとても興味を示しておりました。

 後半の演技発表では、トランプマジックの作品である「水と油」、「警官と泥棒」、「カード当て」や「袋たまご」の披露がありました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球殿堂博物館

2023年05月06日 | スポーツ
 野球殿堂博物館を観覧しました。

 東京ドームにある野球殿堂博物館は、日本の野球の発展に大きく貢献した方々の功績を永久に讃え、顕彰するために、1959年に創設されました。

 今年のWBCで日本チームが優勝した後、優勝トロフィーが展示されたときには多くの人の長い行列ができて入場できませんでした。今はその優勝トロフィーが全国を巡回展示されております。

 この日は、すぐに入場が出来ました。館内では、野球の歴史が分かるように展示されております。プロ野球コーナー、野球の歴史、アマチュア野球、シアター、野球殿堂入りの功労者の肖像レリーフが功績を伝えております。

 長嶋茂雄氏をはじめ、野球発展に貢献された多くの人が並んでおります。古葉竹識氏は広島カープの監督の時にはリーグ優勝と日本一に輝きました。その後、東京国際大学野球部の監督に就任をしてリーグ優勝を果たして神宮球場で開催された全国大学野球選手権大会にもチームを出場されました。

 WBCコーナーがありました。第1回と第2回の時に優勝をしたトロフィーは展示されていました。今回のWBCに出場した侍ジャパンの選手たちの記念品と写真はたくさん見ることが出来ました。ユニフォーム、グローブ、勝利ボール、帽子、サインなど興味深いものばかりです。

 今年のWBCを回顧するには充分な資料がたくさん展示されていました。また貴重な試合のシーンの映像も観ることが出来ます。優勝トロフィーは全国を巡回をした後は、野球殿堂博物館に永久に展示されるようなので、その時はまた観覧に行ってみたいと考えております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国際大学池袋キャンパス(5月)

2023年05月05日 | TIU
 東京国際大学池袋キャンパスの建設も今月に竣工する予定で進んでおります。

 キャンパスの外装も内装も整備され、完成間際の様子が伺えます。22階の高さなので遠方からも建物がよく見えております。

 とてもモダンな建物です。隣接するイケサンパークに来場する人たちからも池袋キャンパスは話題となっております。

 この東京国際大学池袋キャンパスの開設にあたり、多くの霞会員(東京国際大学同窓会員)から記念募金として多額な寄付金が寄せられました。また霞会(東京国際大学同窓会)として5千万円の寄付金が贈呈されました。

 完成する東京国際大学池袋キャンパスの利用に対して大学側も同窓生に対して便宜を図られることを期待する関係者の要望も寄せられているようです。

 東京国際大学は、学生、同窓生はもちろんのこと、豊島区の地域の人との交流も密に図っていただきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野史子さん

2023年05月04日 | 神田祭

 天野史子さんは神田明神前のあま酒「天野屋」の人で、天野寿美子さんの妹さんであります。

 お祭り大好き人間の方です。「神田祭」(奇数年5月第二日曜)では率先して神輿を担ぐ活動をしております。

 江戸っ子気質のある粋なお姐さんとみんなから慕われております。とても明るく美人で会うと必ず元気をもらいます。

 祭りの時には、参加者には衣装の着用と帯の締め方、頭につける手拭の結び方などを指導してくれます。

 神田祭では、金澤町会の神輿に参加します。神田神社への神輿宮入の時は女性たちが優先して神輿を担ぐ粋な計らいがあります。

 その後、秋葉原の中央通りに外神田の12町会の神輿が集まり勇壮な連合渡御が行われます。その時のギャラリーの多さはビックリするぐらいです。

 神田祭に参加する方たちは、天野史子さんの心細かい気配りにすっかり心酔してしまいます。

 天野屋のお店に行って「神田祭について」天野史子さんと楽しくお話をすることで嬉しくなります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神田祭」準備

2023年05月03日 | 神田祭

 「神田祭」の説明をする天野史子さん

 今年の「神田祭」は、5月14日(日)に行われ、午前中に神輿宮入、午後からは中央通りで外神田の12基の神輿が連合渡御として開催されます。

 神田明神前の「天野屋あま酒茶屋」に余語康生さんと行きました。
 余語さんが初めて神田祭に参加するので祭衣装を購入して準備をしました。

 天野史子さんから神田祭の歴史と神輿についての説明がありました。初めて参加する余語さんも祭衣装などを購入して準備を整えると雰囲気も高まってきます。神輿は金澤町会に参加します。神輿宮入が楽しみです。

 二年前はコロナの為に中止となり、4年振りの神田祭の神輿です。参加者や祭りの関係者にとっては神田祭本祭が今から楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(池袋~神田明神)

2023年05月02日 | 池さんぽ
 池袋から神田明神まで歩いて散策をしました。

 池袋のイケサンパークには円盤を投げる平和な青年像が設置されています。隣接する東京国際大学池袋キャンパスは5月に竣工予定で最終段階に入っております。坂下通りから不忍通りへ出て大塚三丁目の交差点から春日通りを進んでいきます。

 茗荷谷駅近辺には大学が並んでおります。お茶の水女子大学、跡見学園、拓殖大学、中央大学茗荷谷キャンパスなど学園都市の様相が見られます。

 播磨坂さくら並木を見て、春日方面へ進むと我が母校である都立竹早高校があります。校門の中には校歌にも唄われているヒマラヤ杉が大きく高く伸びております。

 千姫のお墓のある伝通院を通り富坂を下っていくと26階建ての文京区役所が見えます。後楽園駅脇にある礫川公園があります。整備が整っていて綺麗な公園です。

 東京ドームの敷地を通ると、観覧車とジェットコースターの大きさに圧倒されます。壱岐坂を登って行くと本郷通りに出ます。サッカーミュージアムは移転準備の為に2月に閉鎖されていました。

 蔵前橋通りから神田明神裏参道の急な階段を登って行くとそこは神田明神です。銭形平次の碑を見ながら境内へ進みます。本殿にお参りする人の姿は少なくすぐに参拝出来ました。その横では5月に開催される神田祭の飾りの準備をしております。

 神田明神の大鳥居前にはあま酒を販売して180年となる天野屋があります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大勝軒のつけ麺

2023年05月01日 | 飲食店
 東池袋の大勝軒には行列に並んでいる人がいつもおります。

 券売機で食券を購入してカウンター席に座ると、飯野店長がいつものように笑顔で迎えてくれました。店内の上部には創業者の山岸一雄大将の写真が飾ってあります。
 
 厨房は飯野店長ともう一人が次々とオーダーのあったラーメンを素早く創っています。ホールは一人で手際よく客対応をしています。客から受けた複数の食券内容を一度に厨房に伝えます。それが伝わっていると思うと感心してしまいます。チームワークがいいところが見えます。
 
 今回はワンタン入りつけ麺を注文しました。どんぶりいっぱいに盛られた麺の多さにもビックリ。スープの中にはワンタン3つと大き目のチャーシュー、ゆで玉子、ネギ、なると、シナチクなどが入っています。

 この大勝軒のつけ麺はいつも美味しく満足して食べられます。食べた後はスープを足してもらいゆっくりと味わって飲みます。
 
 大勝軒の客対応とつけ麺の美味しさに満足して、「ご馳走様」と言って席を立つと「毎度、有難うございます!」と飯野店長らが大きな声で返事が返ってきます。気持ちよく、店を後にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする