仕事をしていて最近、なぜかなあ、と想うことが多い。
人から何か頼まれて(そういうお願いに限って結構時間ぎりぎりで、とか実に無理なお願いだったりする。)その結果が何の報告もされないまま、何日も過ぎる。こちらの気持ちもなんだか宙ぶらりんで、ところであの調整してあげた件は大丈夫だったかなあ・・・と心配してしまう。
もう20年以上前の、まだ新規採用に毛がはえたくらいの頃。
当時の上司から“ Reconfirm(再確認)”の大切さについて叩き込んで頂いた。大昔は、“Reconfirm”しなければ、国際便の飛行機の予約さえ取り消されていたものだ。特に自分が直接痛い目にあったわけではないけれど、“Reconfirm”を謳う上司と日々接するにつけ、しっかり骨身に沁みて何をするにも“Reconfirm”である。習慣になってしまえば全く煩わしいことなどないし、これほど双方心強いことはない。思い込みはやはりとても危険だ。「~だと思っていたので(その後確認しませんでした。)」では、世の中取り返しのつかないことが沢山だ。
うるさいと思われるかもしれないけれど、私は何か依頼をしたら再確認される前に必ず結果を報告しているつもり。今は何でもメールでお手軽にお願いしてそれっきり、が多いけれど。そうした中で電話をかけてきてわざわざお願いする、ということはよっぽどだろう・・・とこちらも無理をして手配する。が、こちらもそれっきり。
「その後、いかがでしょうか。」と気になって落ち着かない。電話ではさすがに押し付けがましいだろうから、とメールで遠慮がちに問い合わせてみる。まだ「おかげさまで無事に済みました。」なら良いけれど、しれっと「ああ、まだ確認していません。どうだったっけ。」などという答えが返ってくると、どっと脱力する。そんなに何日も確認しなくて大丈夫なことを、さも重大事のように他人に依頼してくるのは、果たしてどうなのか。便りがないのは良い知らせ、というのは人の手を煩わせたのであれば、あまりに不親切だろう。
年長者としてきちんと叱ってあげないといけないのだろうが、先方がとにかく焦っていて、まず落ち着かせないと何を言っているかわからないようなときには、なかなか難しい。いちいち「それでは、どうなったかちゃんと報告してくださいね。」とまでは、直接の上司でもなければ言いにくい。
メール連絡が主体になって、確かにうんと便利になったけれど、一方、ホウ・レン・ソウー=報告、連絡、相談=が本当にやりにくくなったと思う。電話や口頭での連絡がメインだった頃は、なんとなく耳を澄ましていれば分かった周りの状況が、今やたとえ宛先はccにしてでも入れておいてもらわないと、さっぱり経緯が分からずじまい。しかもかつて紙で資料が送られてきたときには、それこそ何度か“Reconfirm”して出したはずの文書も、今やちょいとドラッグして添付するだけで簡単に大量に送れるから、かなりいい加減で間違いが多いものばかり。そして小さいミスの訂正のために何度も再送されるからますます混乱する。
「その後、いかがでしょうか。」と聞き直したときに、少しでも(あ、それっきりになっていて、申し訳なかったな・・・)とひっかかってくれれば、そして(次回からは気をつけよう。)と思ってくれれば、良いと思う。報告がない依頼には丁寧に(嫌味なオバサンになっているだろうか。)「その後、先日ご依頼があった件はいかがでしょうか。」と日をおいて連絡するようにしている。
それでも全然気がつかないとなると、やっぱりきちんと仕事をしていく上で大変だろう、と思う私である。
人から何か頼まれて(そういうお願いに限って結構時間ぎりぎりで、とか実に無理なお願いだったりする。)その結果が何の報告もされないまま、何日も過ぎる。こちらの気持ちもなんだか宙ぶらりんで、ところであの調整してあげた件は大丈夫だったかなあ・・・と心配してしまう。
もう20年以上前の、まだ新規採用に毛がはえたくらいの頃。
当時の上司から“ Reconfirm(再確認)”の大切さについて叩き込んで頂いた。大昔は、“Reconfirm”しなければ、国際便の飛行機の予約さえ取り消されていたものだ。特に自分が直接痛い目にあったわけではないけれど、“Reconfirm”を謳う上司と日々接するにつけ、しっかり骨身に沁みて何をするにも“Reconfirm”である。習慣になってしまえば全く煩わしいことなどないし、これほど双方心強いことはない。思い込みはやはりとても危険だ。「~だと思っていたので(その後確認しませんでした。)」では、世の中取り返しのつかないことが沢山だ。
うるさいと思われるかもしれないけれど、私は何か依頼をしたら再確認される前に必ず結果を報告しているつもり。今は何でもメールでお手軽にお願いしてそれっきり、が多いけれど。そうした中で電話をかけてきてわざわざお願いする、ということはよっぽどだろう・・・とこちらも無理をして手配する。が、こちらもそれっきり。
「その後、いかがでしょうか。」と気になって落ち着かない。電話ではさすがに押し付けがましいだろうから、とメールで遠慮がちに問い合わせてみる。まだ「おかげさまで無事に済みました。」なら良いけれど、しれっと「ああ、まだ確認していません。どうだったっけ。」などという答えが返ってくると、どっと脱力する。そんなに何日も確認しなくて大丈夫なことを、さも重大事のように他人に依頼してくるのは、果たしてどうなのか。便りがないのは良い知らせ、というのは人の手を煩わせたのであれば、あまりに不親切だろう。
年長者としてきちんと叱ってあげないといけないのだろうが、先方がとにかく焦っていて、まず落ち着かせないと何を言っているかわからないようなときには、なかなか難しい。いちいち「それでは、どうなったかちゃんと報告してくださいね。」とまでは、直接の上司でもなければ言いにくい。
メール連絡が主体になって、確かにうんと便利になったけれど、一方、ホウ・レン・ソウー=報告、連絡、相談=が本当にやりにくくなったと思う。電話や口頭での連絡がメインだった頃は、なんとなく耳を澄ましていれば分かった周りの状況が、今やたとえ宛先はccにしてでも入れておいてもらわないと、さっぱり経緯が分からずじまい。しかもかつて紙で資料が送られてきたときには、それこそ何度か“Reconfirm”して出したはずの文書も、今やちょいとドラッグして添付するだけで簡単に大量に送れるから、かなりいい加減で間違いが多いものばかり。そして小さいミスの訂正のために何度も再送されるからますます混乱する。
「その後、いかがでしょうか。」と聞き直したときに、少しでも(あ、それっきりになっていて、申し訳なかったな・・・)とひっかかってくれれば、そして(次回からは気をつけよう。)と思ってくれれば、良いと思う。報告がない依頼には丁寧に(嫌味なオバサンになっているだろうか。)「その後、先日ご依頼があった件はいかがでしょうか。」と日をおいて連絡するようにしている。
それでも全然気がつかないとなると、やっぱりきちんと仕事をしていく上で大変だろう、と思う私である。