ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2023.11.9 オンライン瞑想ヨーガ指導者養成講座8日目 均整道術スタジオから配信 籠城蟄居

2023-11-09 22:26:55 | ヨガ

 昨夜は入浴後、初めて旧・息子の部屋に移した旧・夫のワイドシングルベッドで眠った。なんだか埃が鼻を刺す感じ。空気清浄機をつけたら案の定ハウスダストランプが赤く点いていた。夫に気兼ねなく生協のパンフレットを見たり瞑想CDを聴いたりして電気を消した。やはり日付が変わってしまった。
 
 明け方お手洗いで目が覚める。ハウスダストのランプは緑に変わっていた。窓の外は白々と明けてきている。あと1時間眠れるかな、とベッドに入ったけれど結局眠れず。トドメは息子が設定していた時間にシーリングライトが点いたこと。いやはやこの時間にこんなに明るくして、それをものともせずに小一時間眠り続けた息子は、ある意味立派だ。
 スマホのアラームも消してノロノロ起きてリビングに行ったら、夫も起きたところだった。

 夫を送り出す。朝のうちは曇っているようだが、予報によると今日は洗濯日和。明日からはお天気が崩れるというので、息子が置いていったシーツ等も含めて洗濯機を廻す。
 朝ドラを視ながら朝食を終えたところで、洗濯が仕上がり、ベランダに干す。なるほど日差しが出て来た。
 夕飯のお米を研ぎ、サラダを作る。リビングの書棚整理を大急ぎで出来るところまで。

 8日目の今日は、“体のバランスを整えるセルフケア”がテーマで、2017年に均整術講師養成講座でお世話になったK先生が特別講師だ。Sさんのパーソナルトレーナーであり、均整術の師匠でもある。そのK先生の均整道術スタジオから生中継である。定刻10分ほど前にZoomを繋ぐ。今回の瞑想ヨーガ指導者養成講座再受講で、2017年に均整術講師養成講座でもご一緒したHさんと、これまで録画受講で一度もリアル参加されてこなかったAさんのお二人がスタジオ出席、Tさんと私はいつものようにZoom参加である。

 K先生とお目に掛かるのはコロナ前以来である。YouTube等で積極的に発信していらしたというが、変わらずお元気だ。ご実家を改装されてスタジオにされたという。定刻となり、まずはSさんからK先生のご紹介があり、K先生も自己紹介をされる。オンライン参加の私と初めましてのTさんも簡単に自己紹介。K先生は瞑想ヨーガ指導者養成講座1期卒業生でもある。

 前後、左右、回旋の動きについて、K先生は持ち前の巧みな話術でどんどん説明がされていく。
 何か苦手はポーズがありますか、という質問にバランス系、後屈、開脚などの声が上がる。まずはブロックを使って股関節を引っ張る動きから。開脚そのものの動きをしたわけではないが、実際にこの動きをやってみてから開脚すると何やら自然に緩んだ感じがしてびっくりだ。
 日本人に多いのっぺり扁平な和尻タイプ(私も典型的にこれである。)に良く、小臀筋、中臀筋に効く動きも教えて頂く。実生活では階段の上り下り、坂道の上り下りが大臀筋に効く。何より歩くことが良いので、ゆっくり歩いてスタジオに行ってレッスンを受ける方が、車で乗り付けてすぐに参加するよりも効果が高いという。歩いていないのは万病の元、なるほど、である。

 前後の動きは大脳を刺激し、左右の動きは内臓系に良い。肋間を柔らかくするには肩甲骨を動かすのが良い。マットの上で言われた通りの動きを行ってみると、なるほど手がすっと耳の横を通って楽に上に上がるようになる。タオルを使って三角筋を刺激するのも良い。Hさんがモデルになって場所を確認しながら行う。先ほどの動きと同じだが、縛ったタオルの刺激があるとかなり痛い。こうした動きをヨガの前に行うと可動域が広がる。
 身体の芯の温度を上げるためには耳を揉むと良い。胸鎖乳突筋が緩み、不安が和らぎ、呼吸も楽になる。耳の形は肩甲骨、腸骨、腎臓と似た形であり、これを同形相関という。女性は腎臓を壊しやすいので、耳の状態を良くしておくことは大切だという。

 体の悩みがあれば、何でもどうぞ、という呼びかけに、浮腫み、腰が弱い、明け方足が攣る等の声が上がる。
 男性と女性は筋肉量に3割の差があり、20代の男性を100とすると女性は70、50代の男性は70という。更年期は一般的に女性の症状と言われているが、男性も50歳で4割以上筋肉量が減ると、更年期症状が出る。この症状には筋肉量が大きく作用している。体の姿勢保持・バランス保持にはアウターマッスルよりインナーマッスルが大切で、ヨガの動きは良い。ヨガに加え週1程度の筋トレをすると良い。インドではヒンズースクワットが有名だが、これを最低でも100回だそう。女性は足の筋肉が衰えやすく、そうなると浮腫みやすくなる。
 腰が弱いのには、腹筋を強くする必要があるとのことで、座ったまま、ブロックを3つのポジションで使って腰を痛めずに腹筋を鍛えるやり方を教えて頂く。

 こむら返りが起きた時には無理に伸ばさず(筋肉が切れてしまう)、さすることが大切。寝っ転がって手足をぶらぶらさせる運動を1分やることで、毛細血管が開き、攣りにくくなるそうだ。糖分が過剰なスポーツドリンクでなく手作り電解質ドリンクのレシピも教えて頂く。
 
 左右の動きを行うと胃や腸も一緒に動き、空腹になってくる。適切な栄養分を吸収するための食事の摂り方についても話題が及ぶ。
 回旋の動きは濡れたタオルを絞ると水が出るのと同じで、デトックス系の動きだ。

 ここで開始から2時間経過し、お昼休み・・・と思いきや、10分のお手洗い休憩に留まる。とても昼食を摂る時間はない。確かにお腹一杯になってしまうと身体を動かしづらくはなるが、さすがにあと2時間半近くはガス欠になりそう。ひとまずバナナを半分だけお腹に入れた。洗濯物を取り込む時間もない。まぁ、実際にスタジオに行っていればそんなことは端から無理なことだが、家にいるとついつい合間の時間に家事が気になってしまう。

 後半は胚葉類型の分類チャートにトライする。私は外胚葉系と内胚葉系の混合だった。
 次から次へと色々な話題が止まらない。ここで実際に立ち上がって抗重力筋について実践。大抵の人がスマホやPCの影響で立った時に爪先重心だというが、胸部と鼠径部を解すことで後ろ重心になるのを体感する。またタオルを使って、外に向きがちな重心が中に入るのも体験する。足の甲を内側に入れるように捩じってもらったり、自分で片足を踏みつけるように小指から親指方向にずらしていく等の動きをウオーキングやヨガの前に行うとバランスがとりやすくなる。

 手や足は木で例えれば枝だが、そもそもの幹である体幹を強くしないと怪我のモトになる。プランクポーズは重要だ。さらに背中がCの字になるように捩じって行うバリエーションにもトライする。これを行った後は、普通のプランクが楽に出来るようになる。
 腹筋を行う時、首の後ろに手を組んで行うと頸椎を痛めるので良くない。タオル等で支えて行う。
 顔面と身体の相関についても絵で学ぶ。顔のマッサージは重要であるわけだ。

 最後に皆さん自身、ご家族でも何か気になっていることがあれば、解決しましょう、とのこと。 
 長かった今年の夏の後遺症なのか汗ばむ感じで、ほてりを覚ましたい、チャトランガのポーズをとる時に潰れてしまうが、どうしたものか、飛天のポーズで身体を起こせないが、等について考えられる原因と対応を教えて頂く。

 ここまでで定刻になる。一言ずつ感想を言ってお開きになる。
 Hさんは「久しぶりにリアルで出来て楽しかった。均整術の指導者養成コースも出たけれど、なかなか・・・」とのこと。
 Aさんのお話されるタイミングで、ピンポンが鳴り、荷物が届く。戻ったら、終わっていて私の番に。「久々にK先生にお目に掛かれて良かった。出来ればリアルで伺いたかった。均整術は身体を触ってなんぼ・・・、なので」とお話。
 Tさんは「色々教えて頂き、何となく(知っていた)なこと(耳を触ると温かくなる)が良く分かった。飛天のポーズも終わったらやってみたい」と意欲満々。

 次回は来週火曜日。テーマはプラーナヤーマでほぼ座学とのこと。名残惜しくご挨拶してZoomが切られた。
 部屋を片付け、ちょっと曇ってきたので急いで洗濯物を取り入れる。お腹もペコペコだったし、もうおやつの時間になりそうなので、畳むのや着替えは後回しにしてカレーナンをレンチンしてフリーズドライの野菜スープと一緒に頂く。何となく物足りなくて小さなクリームパンと焼き栗まで食べてしまう。

 洗濯物を畳みながら録画した断捨離番組を視る。とんでもない衣装持ちのマダムのお話。なかなか凄かった。
 既に日が傾いている。大分気温が下がってきている感じ。階下のポストに降りただけでもう外出する元気はない。オンライン講座、4時間半ほぼ連続はかなりしんどい。かといってリアルで出席していたらそれに往復4時間近くが加わるわけだから、とても無理だったろう。

 夫からライナーを予約してほしいというLINEが入る。出張だと聞いていたが、予定変更か。帰り時間がはっきりするのは有難い。
 リビングの書棚の本を新・自分の部屋の書棚に移す。力仕事だが、パーソナルスペースのためならエンヤコラ。少し休んでから夕食の支度。鱈ちり鍋にしたので具材を切っただけでおしまい。なんだか疲れてしまった。

 夫が定時に帰宅し、夕食を一緒に摂る。夫は届いたテレビ台を早速組み立ててくれている。玄関が何もなくなり広々したのでここで苦も無く作業が出来る。素晴らしい。
 1時間ほどで出来上がり、部屋に設置してもらった。だんだん部屋らしくなってきた。もうひと頑張り、ドレッサーも移してしまおうかと言われたが、重いのでそのままは動かせず、中味を全部出して入れ直す元気がなかったので、明日回しに。

 ということで、やはり講座の日はほぼ1日が潰れて家事をしただけでぐったりしてしまい、籠城蟄居になる。
 来週火曜日はカドサイラ3クール目治療前日(3週間はあっという間だ。)の前泊。検査を夕方に入れて頂いたので、講座が終了したらすぐに家を飛び出さなければならない。大忙しである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする