昨夜は夫にお風呂を薦められて行ってみたら、もうもうと湯気が立っていたのに、浴槽は空っぽ。栓が抜けていた。またしてもフルフル震えて毛布にくるまり、お湯が一杯になるのを待ちつつドラマの録画を視た。それがいけなかった。
予定よりベッドに入るのは1時間遅れ、さらに寝つきも悪く、1時半過ぎくらいまで覚えている。
今朝、いつも通りの目覚ましが鳴って、とにかく起きる。夫にはクラスが終わって私が声をかけるまで起きなくていいからね、と言ってある。
朝食の支度を終え、Sさんのオンライン瞑想ヨーガクラス、11月初回。瞑想ヨーガ基本の動きの回に参加である。
今日も冒頭にSさんからヨーガの智慧がシェアされる。
リクエストがあったことに応えていく形をとるとのこと。今日は「ネガティブな感情や考えが沸き上がった時の対処法、ムシャクシャした時身近な人に当たってしまう時の対処法」について。
苛立ちや怒りは過去のことに気持ちがいっている。今に向けると良い。なぜ起こるのかは自分自身を理解する鍵である。振り返ってみて満たされていない事等を手放すと良い。そういう感情がやってきたら、チャンスと思って自分を見つめること。
和らげるのには時間がかかるが、血液の流れを良くすると良い。寝っ転がってゴロゴロしてみたり、強く呼吸をしてみたり、歌ったり踊ったり飛んだり跳ねたり歌ったり踊ったりアーサナをしてみるのも良い。Sさんは「しゃがむ」と落ち着くそうだ。また、この後行う「シータリー呼吸」は涼しい風が吹くので良い、とのこと。
「今ここ」にフォーカスしてオームを3回唱える。正座でクンバカを楽しみながら呼吸を行う。チャイルドポーズで腋の下までよく伸ばした後は、四つん這いからローランジの変形のような乗馬のポーズ。呼吸とともに肛門を閉めたり緩めたりする。ダウンドッグから肘を曲げて四つん這いに戻る。胡坐で首をゆっくり左右に倒した後、シータリー呼吸。最後は「ハレラーマ、ハレクリシュナ」のキールタンを気持ち良く唄った。
最後は皆で1度オームを唱え、定刻を若干押して終了。
その後、いつものように「感想や質問があれば・・」タイム。皆次々にミュートを外して発言する。
Mさんは「鼻づまりが治って気持ち良くなった。呼吸がプラーナヤーマで廻り、キールタンも歌っているうちに歌えるようになって気持ち良かった。」
Sさんからは「ハレラーマ、ハレクリシュナは偉大で、全てを浄化してくれるマントラ。肛門の緩みは老化の始まり、と言われている。ムーラバンダ(会陰)でなく肛門を閉めたり緩めたりすると腸の浄化に繋がる。腸内環境が悪いとネガティブな感情が起こりやすくなるので浄化すると良い」とのアドバイス。
Nさんからは「ハレラーマのハレの意味は?」との質問。Sさんからは「クリシュナの別名であり、ラーダというクリシュナの彼女の別名でもある。ハラ―がハレーになって1つの神の愛を呼び掛けた祝いムードの音である」との回答。
今日の智慧のリクエストはMさんとNさんからのものだが、次回は「結婚生活、パートナーとの智慧」について話す予定とのこと。
Jさんからは「肛門を締めるのが難しかったが、久々に落ち着けた。エネルギー量が減っている感じ。自分は腸内環境が悪いので練習してみたい」とのこと。-
Sさんからは「喜びを呼ぶキールタンは浄化する力がある」とのこと。
Hさんは「早起きが辛く、今日は無理と思ったが、何とか間に合って出席した。来週の茶事が心配で、その気持ちを手放していきたいと思う。」
Sさんからは「過去の嫌なことは怒りになり、未来の嫌なことは不安になる。ネガティブなことは拒否すると近寄ってくるとも言われている。ともにいるという姿勢が大切。」とのコメント。
私は「肛門をピンポイントで締めるというのは会陰を締めるというのとまた違う感じがあった。」と発言。
気づけば定刻より20分押している。Sさんが終了スイッチを押され、お開き。次回は来週木曜日勤労感謝の日の早朝だ。
部屋を片付けて着替えを済ませ、朝食を整えて夫を起こす。予報通り青空なので、溜まった洗濯機を廻す。夫は私より2時間余計に眠れて少し楽だったようだが、やはりお疲れの顔だ。
いつものように夕飯のお米を研ぎ、サラダを作る。洗濯物を夫と手分けして干す。
その後は、断捨離仕上げに向けて、今日は和室の襖貼りを。3面と天袋3面だ。
先週同様、頼りない助手がマスキングテープを貼り、糊を付け、夫と共に四隅を決める作業を繰り返すこと3回。小さな天袋の方が楽かと思ったら、実はそうではなかったらしい。
朝はいいお天気だったのに午後になったら日が陰ってきて、慌てて洗濯物を取り込み、乾いているものを畳む。
お昼はレンチンピラフとお好み焼きで済ませる。こうした作業をしながらちゃんとした食事の支度をするのは私にはとても無理だ。
何やらぐったり疲れてしまい、耳鳴りでフラフラする。熱っぽいが熱はない。朝は頑張って起きたけれど、やはりまだ本調子ではなかったようだ。
夫は黙々と作業に没頭。
粗大ごみ回収を依頼したので、ごみ券を購入する必要があり、作業に伴いマスキングテープが足りなくなりそうということで、買い物方々夕方からのA先生のビギナーヨガのクラスに向かった。外は風が強く、冷たい。まるで真冬のようだ。
今日もスタジオは記念スペシャルウィークで、ビギナーヨガのクラスはプラネタリウム使用だった。スタジオの天井には満天の星や月が輝いている。疲れているし、寒いので、クラスが始まるまではひたすら岩盤浴よろしくごろごろ。
A先生はこのスタジオで指導者養成コースを受けてイントラデビューをされたばかりというが、先々週参加した初回よりも、随分落ち着いたクラス運びになっていた。寝っ転がった呼吸観察からスタートし、寝たままの半月のポーズで脇腹を伸ばす。三日月のポーズ等、プラネタリウムに因んだ動きがあった。終始ゆっくり丁寧に動くことが出来て、気持ち良かった。
終了後はコンビニ等で用足しをして帰宅。風が強くて飛ばされそうだったが、芯から温まったせいもあって、往路より辛くなかった。
夫は襖が乾く迄、寝室の障子を一人で貼ったとのこと。本当に大活躍である。障子貼りは私はほぼノータッチ。
まだ作業が終わらないようなので、夕飯の支度をする前に母にMeet通話。今日は午前中マッサージに出かけ洗濯を2回したとのこと。机上の書類を少し片づけ、既に夕食も終わったとのことだった。私が咳き込むのが気になったらしい。止めようとするとますます出てしまって困る。来週の祝日、合唱する予定だが、大丈夫だろうか。
無事和室の襖が完成し、夕食を摂る。本当に明るくなった。こう綺麗になると、今度は畳みがへたっているのが気になる。
後片付けを済ませたら、なんだかもう座っていることさえできず、ソファと一体化してウトウト眠ってしまった。
せっかく買ってきたデザートをお腹に入れたが、食べてすぐウトウトしたので、なんだかもたついている。やはり寝不足が祟っている。
明日は少し寝坊をして、最後に残った寝室の襖4面と天袋2面を完成させられればと思う。