昨夜も記事アップ後に入浴して、そそくさとベッドへ。ちょっとスマホを見たら寝落ちしてしまって電気を消していなかった。小一時間経っていて慌てて消灯してコロリ。
夫も同感のようだが、寝室を別にしたことでお互いよく眠れている。心身の健康のため、別室が叶って良かったと思う。
今朝はいつも通りのスマホアラームを消して、次に目覚めたら朝ドラが終わっていた。夫が休暇だとこのザマである。8時に起きたという夫がやってきて、朝ドラ視たの?と訊かれ、視られなかったと答えてからショボショボ起きる。
朝食を摂る間に洗濯機を廻し、食後は洗濯物を干す。昨日洗ったばかりなので、あまりないけれど、カバー類の汚れが気になったので追加。その後、もう一度おしゃれ着洗いで廻す。
夕飯のお米を研ぎ、サラダを作るというルーティンを終える。
今日の断捨離ミッションは、リビングの天井迄聳えている夫の大きな棚を処分して、その代わりに処分予定だった私の書棚の上3分の2を生き返らせて使うこと、夜には洋箪笥等の粗大ごみを置き場まで搬出すること、だ。
昨日の夫の予定では、書棚を再利用するため、今朝ホームセンターオープンと同時に必要な機材を調達してくるということだった。が、2人揃って寝坊したため(まぁ、ずっと頑張っているので疲れているのは間違いないし、寝不足だともたない。)、作業着手は1時間半遅れくらいの感じ。
夫は買い出しのついでに、先日引っ越しした息子にどさくさ紛れに持っていかれたカセットコンロも買ってきた。断捨離中なので、原則新しい物は買い足さないことにしているけれど、これからお鍋の季節なので、ないと不便という判断だ。
夫が出かけている間、私は新しい自分の部屋の片づけを。もうひと踏ん張り衣類を減らさなければという感じだ。
帰宅した夫はベランダでペンキを塗ったり、木材をカットしたり。DIYが得意な人だから、苦にならないように見える。
私が手伝えそうなことはないので、レンチンピザとフリーズドライスープのいつもの手抜き昼食を一緒に摂り、午後からT先生のクラスに出かけた。
10月からオンライン瞑想ヨーガ指導者養成講座を受講中なので、火曜日のこの時間「易しいデトックスヨガ」のクラスには出席出来なくなった。今週はたまたま指導者養成講座がお休みなので、出席が叶った。とても久しぶり。
明後日迄8周年記念ウィークのスペシャルプログラム中で、今日は“ネイチャーヒーリングヨガ”のクラスだった。参加者は17名ほど。両隣もおられずゆったりのびのびだ。
仰向けで呼吸観察からスタートし、座位で首を廻し、胸を開き、四つん這いで虎のポーズ、ダウンドッグ、立位は半月のポーズ、立木のポーズ、最後はシャヴァ―サナ。BGMは小川のせせらぎと鳥の囀り。水の音があまりにリアルに響いて本当に水辺にいるような気分になった。ゆっくり起き上がって暫し呼吸と瞑想。たっぷり汗をかいてリフレッシュ出来た。
帰宅すると、私の書棚が生き返ってほぼ設置が終わっていてびっくり。作業の切りのいいところでティータイム。そして夫の棚から棚卸したモノの断捨離をスタート。私は原則要・不要に口は出さず、夫が決めていくものを可燃、不燃、資源ごみの袋に分別するだけ。
結果、あれほどゴチャゴチャしていたのにびっくりするほどスッキリして(かなり不要なものがあったということか。)飾り棚に出来る部分も確保。しっかりアフターの写真として収める。
夕食前に母にMeet通話。もう食事を終えたところ、とのこと。洗濯をして片付けをして、とにかく1日に1時間は断捨離を頑張っているようだ。ガレージで今の家に越してきた時に義母(父の母)に持たされた火鉢まで見つけたらしいが(私が一度も使ったのを見たことがないのだから、少なくとも半世紀は使っていない)重くて持てないので、捨てられないのだそう。それ以外にも鬼が出るか蛇が出るか、という状態のようだ。いやはや。
夕食はお味噌汁を作り、冷凍餃子を焼いただけの手抜きだったけれど、ひとまず外食に流れることもなく済んだので、この状況なら合格点。
食後、粗大ごみをごみ集積場まで運ぶ。今日は痛み止めを飲まずに夜迄過ごせていたが、さすがに暗い中で力仕事(もちろん夫の比ではないが)をしたら、胸痛が出て来た。トホホである。
とにかく、これで今回のゴールまでもう一息。週末のトレーナーMさん来訪には間に合わないが、残る大物は玄関の下駄箱1つ。これを処分すれば、完成である。
5月からスタートした我が家の大断捨離。半年間、よくよく頑張ってきたと思う。