FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

グロリオーサの花

2011-08-17 15:29:20 | ガーデニング

グロリオーサが咲いた。炎のようなこの花びらが好きだ。

赤い球であるべき千日紅が変なふうに白くなっている。


見回すと、別の花で食事中の青虫発見。
花ばかり食べるとは不届きなやつ。


今日は赤い花の話題だったので、もうひとつ赤い話題を。
これは鷹の爪だ。あまり大きくならなくて、実も小さい。
でも、そんなに大量に使うわけではないので、これでもけっこう使えそうだ。



コメント

アメリカフヨウとブラシノキ

2011-08-16 08:08:00 | ガーデニング

お盆は実家のある名古屋へ行って、両親、弟一家、娘夫婦で食事会をした。
以前は実家へ帰るのが楽しみだったが、ここ1、2年は両親の老いを
目の当たりにして複雑な気分だ。

アメリカフヨウが咲き始めた。去年より2日早いだけだから、ほぼ同じといっていい。


引いて撮ると――。
     
うちのフヨウは下5分の3ほどで、右上のマッスはお隣のフヨウだ。
茂るとすっかりつながって、同じ根から出ているように見える。
お隣からのこぼれ種でうちのフヨウが芽生えたが、お隣のフヨウももともとは
こぼれ種からだそう。だから、お隣の庭からは花が全然見えないこんな位置に
生えているってわけ。

ブラシノキが今年2度目の開花。

去年は9月の半ばに咲いたので、1ヵ月も早い。


コメント

イチジク初収穫

2011-08-12 13:25:17 | ガーデニング

昨日の夜、ダイニングテーブルからガラスコップを落としてはでに割ってしまった。
(ちなみに、今のシンクになってからは、ステンレスのシンクのときに比べて
シンクで食器を落としても、割れる回数がぐっと減った)
ともあれ、小さな破片が床に散らばり、拾うのがかなり大変だった。
裸足で生活しているので、完璧の上にも完璧を期して拾い集めたつもりだったが、
あとで足の親指がちくっとしたので見たら小さな破片がくっついていた。
もし地震でガラスが散らばったら……と思うと、もう少し考えなくてはという気がした。
もともとそういう事態にならないように、物を飾る棚やニッチは作らないように
したのだけど、それでも窓枠やテーブルや靴箱の上などにワレモノが飾ってある。
焼き物くらいは妥協するとしても、割れてもっとも危険なガラス製品は撤去しようかな。


初めて収穫したイチジクの実。ちょっといびつだ。


切ってみると、表皮の色が変だった部分はやはり生育不良だった。


じつは、これまでわたしはイチジクを丸ごと食べたことがない。
子供のころ、母にこんなにおいしいものを食べないの?と言われても
食べる気が起きなかった。今はというと、スーパーで売っているのを見かけても、
ねだんが高い割においしそうに見えないので買ったことがなかった。
せいぜいケーキの上に載っている一かけを食すていど。
だからお店で売っているイチジクと味を比較することができない。
でも、完熟でもぎたてのイチジクはお店で売っているものと比較にならない
おいしさだと書いてあった。

食べてみると、とろりと濃厚なクリームのような舌触り。甘いけれど、くどくない。
ほかのどのくだものとも似ていないおいしさだった。

グラジオラス。開花2日目になると、重なっていた下の花びらが
横に広がって、赤い部分が増えた。
    


コメント (2)

グラジオラス開花

2011-08-11 11:16:32 | ガーデニング

初めて植えたグラジオラスが咲いた。予想していたより赤い部分が少ない。
でも、花びらにプリーツが入ってとてもゴージャスだ。
       

グロリオーサにはつぼみができた。

2年前、球根を1個植え、花も咲いたのだが、秋に掘り上げようとしたら
思いのほか球根が大きくなっていて折れてしまった。
そのときはもうグロリオーサを植えることはないと思っていた。
ところが、去年その場所から芽が出てきた。
折れた球根のほかに小さい球根が残っていたようだ。
小さかったせいだろう。去年は葉が伸びただけで花は咲かなかった。
それが今年はつぼみをつけるほどになった。
植えっぱなしでOKなら、来年はもっと球根を追加しようかな。
なんといっても、グロリオーサは大好きな花だから。

コガネムシを襲うハチ(種類不明)。

このコガネムシは害虫で、去年はブラックベリーにいっぱいやってきて
葉を穴だらけにした。ブラックベリーの枝を叩くと、枝についていたコガネムシが
ボトボト落ちるので、そこで素早く踏み潰していた。
今年はブラックベリーよりシマトネリコにたくさんついている。
つぶしたコガネムシはアリが食べてくれるのだが、硬い殻は
冬になっても残っていて、汚らしくていやだった。

でも、コガネムシよりもっとやっかいなのはウリハムシだ。
大好物はキキョウらしいが、カシワバアジサイやカラーの葉も食べてしまう。
春先にはズッキーニを丸裸にして枯らしてしまった。
ウリハムシは叩いてもコガネムシみたいに地面に落ちない。
飛んで逃げては、何度でも舞い戻ってくるから防ぎようがないのだ。


コメント

信州みやげ

2011-08-10 08:13:02 | ガーデニング

食事のカロリーを制限すると、寿命が延びるというのは、以前TVでもやっていた。
でも、その続きを今読んでいる本で知った。すなわち、食事制限を受けた猿は
ずっと不機嫌だったのに対して、普通の量を食べていた猿は楽しそうに暮らしたという。
おいしいものを我慢してイライラしながら長生きしたって意味がない。
ということで昨日は英語クラスのメンバーとフランス料理のお店でランチを食べた。
お盆と年末の恒例らしいが、3月から加わったわたしは初参加だ。


今日は、信州で買ってきたお庭関係のおみやげについて。
これはお昼にそばを食べた山梨県の三分一湧水館で買った。
こういうおみやげはやはりドライブ旅行でないと買えない。
ペンションの近くの道路脇に、これの特大サイズが立っているのを見た。
   

次は、ピラタス・ロープウェイ乗り場に付属するおみやげ店で買った黒百合の球根。
2個入り。それにしても、このパッケージ・デザイン、いつの時代のもの?って感じ。


そして、バラクラ・イングリッシュガーデンで買ったクロコスミア。
   
モントブレチアとも、ヒオウギズイセンとも言う。
バラクラまで行って買うほどのものではないかもしれないが、
前からほしかったのに、近くのお店では見つからなかったのだ。
あきらめて、ヒメヒオウギを買ったことは前にも書いた。
ちなみに、そのとき「本当はヒオウギがほしいのに」と書いたけど、
正しくはヒオウギではなく、このヒオウギズイセンのことだ。


コメント (4)