FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

春の陽気につくし発見!

2015-03-08 14:42:42 | ガーデニング

今日は春真っ盛りの時分の陽気で、朝からだんだん薄着になっていって
今はTシャツ1枚ですごせるほどだ。近所の空き地にいっぱいツクシが出ていた。


ティタティタはつぼみが一斉に開花してしまった。


クロッカスも満開。

黄色い花は春のイメージだなあ。
でも、こうやって並べてみると、黄色と言っても同じじゃない。


コメント

内容をすっかり忘れてたけど

2015-03-06 15:35:05 | 本・映画・音楽の感想

録画してあった「エンダーのゲーム」を見た。
原作はたしかに読んだはずなのに、ストーリーをまったく覚えていなかった。
短編版を読んでいたのだったら40年近く前、長編版だったとしても
30年前なので、仕方ないのかなあ。でも、たくさん読書をしても
忘れてしまうのだったら、意味ないかも……

けれど、当時は読んで、たしかに感じるところがあったはず。
なかったら、タイトルも覚えていないだろうし、読んだという記憶もないだろうから。

読書は食事のようなものかもしれないと思ったら、少し気が楽になった。
食べたものは消化されてなくなってしまうけれど、その栄養が体を作る。
本も、たとえ内容は忘れたとしても、脳の栄養になったにちがいない。


コメント

冬じゅう咲き続けた花たち

2015-03-05 13:56:23 | ガーデニング

外に出すのに備えてそろそろハイビスカスの剪定をしたいと思うのだが、
まだつぼみができ続けているので、なかなか思い切れない。

花の少ない冬から早春に咲いてくれるとなれば、なおさらだ。

剪定するとき、もう一回り大きな鉢に替えないといけないが、
そうなると来冬に部屋に取り込むのが大変になりそう。
これがすでに3回目の冬越しになる。

こちらも冬じゅう咲き続けてきた(ただし屋外で)オキザリス・バーシカラー。

1ポット買ってきただけなのに、ずいぶん増えた。

最初のころは雪が積もったあとは枯れて咲かなくなったが、
数が増えてからは雪に埋もれたあとも咲き続けてくれる。


何度か場所を変えたのだけど、そのたびに球根を掘り上げきれずに
元の場所にも小さな群生ができている。


コメント

ティタティタの花 クレマチスの芽

2015-03-04 14:26:24 | ガーデニング

一昨日花粉症の鼻水がひどかったので、夜アレルギーの薬を飲んで寝たら、
その夜は朝までぐっすり眠った。睡眠薬を飲んだときよりも眠れた気がする。
そういえば、眠くなる花粉症の薬と同じ成分の睡眠薬があったっけ。
わたしが旅行用にもらっている睡眠薬はごく弱くて、明け方早めに
目覚めてしまうこともあるほどだもんね。

ところで、昨夜は深い眠りに落ちたちょうどそのころ、午前0時過ぎ
とつぜんの地震で飛び起きた。とっさに何をつかんだかというと、
ナイトテーブルの上のメガネケース。近視だと、非常の際は
メガネがないと一番困りそうな気がするから。
「蠅の王」のエピソードなんて身にしみてしまった。

体感震度は2だったけど、朝になって調べたらうちは震度3地域だった。
5とか6だったら、飛び起きることもできずに固まっちゃうんだろうな。

そうそう、もう一度夜中に戻るけど、地震で起こされたあと、
なんかいろいろ考え始めたら、ちっとも寝つけなくなってしまった。
ふたたび寝付くまでに1時間近くかかって、そのうえ、
すぐにまた(3時ごろだったか)目が覚めてしまったのだった。

ミニ水仙ティタティタも咲きはじめた。


咲いているのはまだ2、3輪。それにしても、大きな群生になった。

ふたつの群生のあいだに出ているのは、こぼれ種のノースポールとニゲラ。
ニゲラは今年庭のあちこちから出ている。ノースポールとオルラヤが
それに次ぐかな。数年前に多かった忘れな草は減ってきている。
ネモフィラはひとつも見当たらない。

クレマチスの芽も動きだした。これは白花のロコ=コラ。


そして、ピンクの大輪ナデツダ。



コメント

春の花 一番手

2015-03-03 10:56:02 | ガーデニング

春の先駆け、クロッカス。

小さいけれど、まだ殺風景な庭で、この一角だけぱあっと明るい。

水仙で一番早く咲く日本水仙。よその庭では暮れから咲いていたのもあるが、
うちでは3月になって咲いた。去年は2月のはじめに咲いたっけ。


クリスマスローズも早いものから咲きだしている。これは赤花。
とはいっても、赤紫の株と大差ない。

今年は北側の擁壁沿いに植えた実生の株がはじめてのつぼみをつけている。
親株が同じなのに、色はかなりバラエティーに富んでいる。
咲きそろったら、どれほど違っているか載せようと思う。


コメント