FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

モンステラの生長

2015-06-12 08:09:31 | ガーデニング

百均で買ったテーブル観葉のモンステラ。
モンステラというのは、小さいうちはあの特徴的な葉の切れ込みがない。
言ってみれば、斑のないポトスの葉って感じだった。
育つにつれて、だんだん切れ込みの数が増えていき、
今ではとうとうここまでになった。



次の葉はまた葉の両側の切れ込みがひとつずつ増えるかなと思っていたら、
切れ込みの数自体は前と同じだったが、葉の中程に穴あきがいくつかできた!

ますますモンステラらしくなった。
でも、葉の重さで鉢が不安定になってきた。
なにか考えないといけない。



にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村
コメント

AV機器の移動

2015-06-11 11:21:49 | インテリア

テレビ台に並んでいるなかのDVDレコーダーを処分することにした。
ブルーレイレコーダーを買ってからもしばらくの間は、3番組同時録画したいときに
これを使っていたけれども、最近はほとんど使わなくなっていた。
(HDに録画はできるが、DVDが見られないし、焼けない)


コードをはずせばそれで終わりと思っていたが、じつはそんなに簡単ではなかった。
これまでは、アンテナ端子から入った信号はブルーレイレコーダーから
DVDレコーダーを経由してテレビに入っていたからだ。
それをDVDレコーダーを経由しないように、つなぎなおさないといけなかった。
ともあれ前より配線がシンプルになって、いらないコードがたくさん出た。

整理するついでに、ごくたまにしか使っていないビデオデッキもはずして
2Fの書庫に片づけることにした。代わりに棚をはずしてステレオコンポを
ここに置くことにした。このコンポはカセットやMDを聞くために必要で
ビデオデッキと必要になる頻度はどっこいどっこいなのだが、
必要になったとき、ビデオデッキは2Fから運んできて簡単にテレビに
つなげるのに対して、コンポは後ろの配線もいっぱいあって、
容易に動かせないからだ。

高さもちょうどおさまった。

さすがにスピーカーは片方しか入らなかったが。

これまでコンポが置いてあったのは、デスク横のこの棚の上。

今ファックスのある右端に載せていた。
地震が来たら落ちそうだったので、気になっていたし、すっきりしてよかった。



にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村
コメント

ワイルドストロベリーのジャムを作った

2015-06-10 10:59:56 | クッキング

毎日少しずつ採れるワイルドストロベリーの実を冷凍してためてあったのだが、
それが130gほどになったので、今年はじめてのジャムを作った。

以前は圧力鍋や鍋でコトコト煮て作っていたが、今は電子レンジにしたので
あっという間にできてしまう。(100gあたり600Wで3分ほど)

少ないかなと思ったが、できたらちょうど1瓶分だった。


ワイルドストロベリーは1株植えただけ。これでも、ジャムが作れるだけの実がなる。


前にもっと大きく育った株があったが、5年ほど経ったとき枯れてしまった。
でも、自家製ジャムの味が忘れられなくて、また植えたのだった。
イチゴより実が小さいせいか、味がギュッと詰まっていて、
適度な酸味もあり、イチゴジャムよりずっとおいしい。

観光地の道の駅などではいろんな種類のジャムが売られている。
変わったところでは、サルナシのジャムなんてのもあった。
なのにワイルドストロベリーのジャムが売られているのは見たことがない。
こんなにおいしいのに、どうして売られていないのだろう。



にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村
コメント

赤色とオレンジ色のエキナセア

2015-06-09 13:06:56 | エキナセア

前に載せたエキナセア・エキセントリックをアップで。

この写真では明るく写っているが、じっさいは真っ赤。どちらかとういうと暗めな赤だ。

エキセントリックがうちに来るまでは真っ赤だと思っていたホットパパイヤ。

比較すると、こちらはオレンジ寄りの赤だ。

完璧にオレンジ色なのは、サマーサルサとマーマレード。
遠目には似ているが、マーマレードは芯がぼさぼさ。


一方、サマーサルサの芯はきれいに整っている。

それに、サマーサルサの方が花のサイズが大きい。

このピッコリーノは矮性だが、それでも去年より背が伸びて
高いところは50cmある。

高性でも、1年目はそれほど高くならないので、そうするとあまり差がない。



にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村
コメント

ゼフィランサス開花 &タイタンビカス

2015-06-08 10:39:13 | ガーデニング

今年最初のゼフィランサスの開花。しかもこんなに。
葉はずいぶんまばらなのに。

ゼフィランサスはレインリリーという呼び名もあるくらい、
決まって雨が降ったあとに花芽を出す特長がある。
今回も、先日の雨のあと、一斉に出てきた。

タイタンビカスがぐんぐん伸びている。今年は2本出た。

去年はもっと小さいうちからラミーカミキリの食害に遭って困ったが、
今年はまだ1匹もやってこない。葉も虫食いひとつなくきれいなままだ。



にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村
コメント