散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

原典に当たれ!

2013-10-05 18:43:46 | 日記
2013年10月5日(土)

放送教材収録の準備をしていて、ルターの有名な言葉を引用する必要が生じた。

まずは日本語で「ルター、リンゴの木」と入れてみると、それだけでいろいろ出てくるんだが、のっけから胡散臭い。

「たとえ明日が世界の終りでも、明日もリンゴの木を植えよう」

そんな風に訳したうえで(というか、そういう訳に違いないと決め込んだうえで)、あれやこれやと意味づけし、感動や託宣を付加しているものがあったりする。
ルター先生って、自爆的楽観論者だったの?
違うでしょ、いくらなんでも。

原典にあたるんです。
英語じゃダメだよ、英語がいくらドイツ語に近いと言っても、それ自体翻訳なんだから。
何のために辞書があって、脳味噌があるわけ?

„Wenn ich wüsste, dass morgen die Welt unterginge, würde ich heute noch ein Apfelbäumchen pflanzen“,

ほら見なさい。
全文の意味が取れなくても、「morgen」と「heute」を確認できれば用は足りる。
殊更ギクシャクと訳してみようか。

「明日、世界が滅びるということを、仮に(いま)私が知っていたとしても、なお私は今日、リンゴの苗木を植えるであろう。」
英語などと同じ仮定法だ。
ちなみに Apfelbäumchen は縮小語尾 -chen を伴っているから成熟した「木」ではなく「若木、苗木」ぐらいのところだ。
「リンゴちゃん」といった語感を響かせて微笑ましい。

「明日が世界の終わりと分かっていても、今日私はリンゴの苗を植え続ける」
ぐらいに言っておこうか。

キリスト教の終末論をめぐっては「終末が近いのなら、日常生活や世間道徳に意味はない」式のやぶれかぶれな反応がいつの時代にもあった。ルターはこれに反論し、終末に向けての緊張感の中でも、徳と理性をもって日常を整えるべきことを言ったのだ。
率直に言ってルターの人柄はあまり好きではないけれど、この一言には不朽の重みを感じさせられる。
そして「明日」と「今日」の対比はこの警句の生命線と言ってもよい。

連想は自由だが、引用は正確にするものだ。
勝手に捻じ曲げたことを原著者の権威をもって語るのって、あまりに恥ずかしいでしょ。
ちゃんと原典にあたってください!
(cf. 2013年4月13日『立国は私なり』)


Luther und das Apfelbäumchen
(http://www.luther2017.de/1299-luther-und-das-apfelbaeumchen)

「倍がえし」とハムラビ法典 ~ 増補改訂版

2013-10-05 18:19:17 | 日記
2013年10月5日(土)

まさかと思うけれど、「倍がえし」が言葉としてだけでなく、行動として流行ったりしないといいんだが。

非常識な相手の非常識な行動を抑止する意味で、「倍がえし」の威嚇には一定の効果がある。
しかし、実行したらいけない。
「倍がえし」の連鎖が小さな諍いを大きな悲劇に育てること、文明発祥以来くりかえされた教訓だ。

目には目を、歯には歯を ~ 目を奪われたことに対する報復は目を限度とし、歯を奪われたことに対する報復は歯を限度とする。目に怒って手足まで折り、歯に憤って命までも奪ってはならない。

ハムラビ法典の規定する同害報復、今から4000年前のものだ。

 
(ルーブル美術館蔵)

*****

朝書いたものを、いま読み直して気づいた。

「私の目は私にとって、あなたの目よりも大事である」
だから
「私の目を奪われたことに対する報復は、あなたの手足を、あるいはあなたの命を要求する」
ことになるのだ。
「私」にとっては、目の代償として相手の手足や命までも奪うことが「等価報復」なのである。
その方が心情的にはよほどわかりやすい。

「同害報復」を本当にわが腑に落とすためには、根本的な視座の転換が必要であり、人間的な成熟が必要なのだ。(またしても「成熟」だ。)
ここに大きな跳躍が求められることになる。

さらにイエスは、「同害報復」を基点として第二の跳躍を求める。

 あなたがたの知る通り『目には目を、歯には歯を』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。
 悪人に手向かってはならない。だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。
 (マタイ5:38-39)

イエスの命じる跳躍のあまりの大きさが、「同害報復」を何でもないことのように錯覚させるのだが、実は少しもあたりまえではない。ことは自己愛の克服という大難事に関わっている。

第一の跳躍を真に成し遂げた者は、第二の跳躍の準備を既に半ば終えているのではないか、
そんな気がする。

宮本の引退試合

2013-10-05 07:22:48 | 日記
8月26日に書いた宮本慎也の引退、昨10月4日に引退試合。
本人は5打数無安打だったが、バレンティンが60号を打って花を添えた。

バレンティン: 「インサイドアウトをシンヤから教わって打てるようになった」
宮本: 「それはウソ、俺が教えたのはセンター返しだけ」
(朝日新聞)

送った(贈った)ことと受けとったことは常に何ほどかズレる。それ(こそ)が面白い。
福音書にしてもそうだ。

宮本は歴代2000本安打達成者の中で、
 最もホームランが少なく(26本)
 最も犠打が多い(408)

通算408犠打は歴代3位、現役選手中では文句なく最多。(2位は金子誠の292)

しぶいなあ、惜しいなあ

依存症、これとの戦い ~ 増補版

2013-10-05 06:13:21 | 日記
2013年10月5日(土)

依存症とは何なのか?

どうしてなるのか?

どうすれば治るのか?

どうすれば予防できるのか?

摂食障害と酷似する面が確かにある。そのことをどう考えるのか?

強迫現象との関連はどうか?

***

名門私立大学(しかもミッション)の教授が、覚醒剤使用で摘発されている。
同年代の人だ。

***

建設的なこと、生産的・創造的な営みへの「依存」なら良いのか?

たとえば手塚治虫、その仕事の仕方はけっして尋常ではなかったし、それが寿命を著しく縮めたことは疑えない。そして、その成果もまた尋常ではなかった。
有吉佐和子もたぶん似たようなもので、しかもその死の状況に疑問をもつ者がある。

***

病的な依存の判断基準(「物質」を特定の「行為」と読み替えても使える)

✓ 「物質」に対する耐性が形成されている。
✓ 離脱症状がみられる。
✓ 目的とするよりもよりも高用量、またより長期間、使用する。
✓ その行為を中止または制限しようとする持続的な欲求または努力の不成功がある。
✓ その物質を得るために必要な活動、物質使用、または、その作用からの回復などに費やされる時間が大きい。
✓ 「物質」使用のために重要な社会的、職業的、または娯楽的活動を放棄、または減少させている。
✓ 精神的または身体的問題がその「物質」によって持続的または反復的に起こり、悪化しているらしいことを知っているにもかかわらず、「物質」使用を続ける。

***

The Twelve Steps of Alcoholics Anonymous

The relative success of the AA program seems to be due to the fact that an alcoholic who no longer drinks has an exceptional faculty for "reaching" and helping an uncontrolled drinker.In simplest form, the AA program operates when a recovered alcoholic passes along the story of his or her own problem drinking, describes the sobriety he or she has found in AA, and invites the newcomer to join the informal Fellowship.
The heart of the suggested program of personal recovery is contained in Twelve Steps describing the experience of the earliest members of the Society:

1.We admitted we were powerless over alcohol - that our lives had become unmanageable.
2.Came to believe that a Power greater than ourselves could restore us to sanity.
3.Made a decision to turn our will and our lives over to the care of God as we understood Him.
4.Made a searching and fearless moral inventory of ourselves.
5.Admitted to God, to ourselves and to another human being the exact nature of our wrongs.
6.Were entirely ready to have God remove all these defects of character.
7.Humbly asked Him to remove our shortcomings.
8.Made a list of all persons we had harmed, and became willing to make amends to them all.
9.Made direct amends to such people wherever possible, except when to do so would injure them or others.
10.Continued to take personal inventory and when we were wrong promptly admitted it.
11.Sought through prayer and meditation to improve our conscious contact with God as we understood Him, praying only for knowledge of His will for us and the power to carry that out.
12.Having had a spiritual awakening as the result of these steps, we tried to carry this message to alcoholics and to practice these principles in all our affairs.

Newcomers are not asked to accept or follow these Twelve Steps in their entirety if they feel unwilling or unable to do so.They will usually be asked to keep an open mind, to attend meetings at which recovered alcoholics describe their personal experiences in achieving sobriety, and to read AA literature describing and interpreting the AA program.
AA members will usually emphasize to newcomers that only problem drinkers themselves, individually, can determine whether or not they are in fact alcoholics.At the same time, it will be pointed out that all available medical testimony indicates that alcoholism is a progressive illness, that it cannot be cured in the ordinary sense of the term, but that it can be arrested through total abstinence from alcohol in any form.
(http://www.alcoholics-anonymous.org.uk/About-AA/The-12-Steps-of-AA)

*****

addict-fighter(依存傾向と戦う者 ~ 自分自身および社会の)という自己規定は、アイデンティティの核になり得るだろうか?