2013年10月22日(火)
O先生とM先生の会話を黙って拝借したのが気になっていて、『風立ちぬ』関連部分をプリントして先生方のボックスに届けたのが今夕。
帰宅するとM先生からもうメールが届いている。さっそくお読みくださり、温かいコメントをくださった。
小一時間で今度はO先生、M先生からのメールを御覧になり、ボックス確認を待たずネット上でブログを訪問なさった様子。O先生もまた喜んでくださった。
妙な言い方だけど、ほんとうに偉い人たちはこういうもので、超多忙の中にあって人との関わりを決して粗略にしない。つくづく頭が下がる。
両先生のメールから、一部引用させていただこう。
まず、M先生。
「風立ちぬ」の映画が評判になっているということを聞き、少女時代に読んだ記憶のあった本を最近読み直して、「人生経験が加わるとキャッチするところが全く異なるのだなあ」と実感した次第です。
そんなに好きでも嫌いでもないというのが今回の読後感でしたが、フランス語を知らなかった少女時代には全く気にならず、むしろかっこいいと思ったヴァレリーの一句の訳がとても気になってしまったのでした。
ストラスブール大学で研究する傍ら受講したフランス文学の初歩の授業でディドロを熱心に論じていた女性教師の顔が今も目に浮かびます。その時日本で「文学」と私が思っていたものとあまりにも違い、論理的で力強くかつセンシティブな「文学」が存在することに感動したことも昨日のことのように覚えています。
論理的で力強くかつセンシティヴな「文学」、どれほど憧れることだろう!
いっぽうのO先生は、常に前進して止まぬ永遠の青年だ。
私の中では、秋風とともにすでに「風立ちぬ」の時代は過ぎ去って、昨日見た映画「陽だまりの彼女」の時代になっています。これも、良かったですよ。
「陽だまりの彼女」?
そういう映画があるんだ、と呟いたら、三男が「原作読んだよ!」と朗らかに言う。高校受験生のくせに、隅に置けないやつだ。
***
先のブログで触れた酒井啓子さんが次男の先輩にあたるので、ブログのプリントとともに記事を渡した。一読後もじもじしていると思ったら、珍しく思うところを述べ始めた。
償う、ということは、不可能なのだという。
デリダなんぞを読みながら、そんなことを考えているらしい。
人は自分の行いを償うことができない。償いは存在せず、ただ赦しがあるばかりだと。
もしも償いらしき行為によって赦しを期待するなら、それは一種のとりひきであって赦しではないのだと。
償いができるし、償えばあたかも権利のように赦しが得られると思うところに、さまざまな蹉跌が生じる、そういうことだろうか。
もちろん、償いは加害者の行為であり、赦しは被害者のわざである。
とすれば、被害者は加害者を赦す力をもつのに対し、加害者は徹底的に無力であることになる。だまし絵のようなパラドックスだ。
見かけほど難しいことを言っているのではないと思う。
僕流に書きくだせば、こういうことだろうか。
長男が修学旅行から家族へのおみやげに買って帰った長崎のビードロを、僕は不注意で壊してしまった。しばらく気に病んで、ある方法でビードロを二つ手に入れ、一つを長男に贈り、一つを家に飾った。
僕としては精一杯の償いではあるが、そのビードロは、あのビードロではない。長男が長崎の店頭で手に取って選び、大切に持ち帰ったビードロは、壊れてしまって永久に戻らない。
もしも彼がそれを根にもつなら、僕は決して赦されないことになる。償いらしき行為を受け入れて僕の失敗を水に流すのは、ただ長男の決断による贈与であって、僕からは要求できないことだ。
赦しはフランス語で pardon だと次男情報。まさに贈与なのである。
***
むろんそのことは、加害者が「償いの不能」に居座って何もしなくてよい、ということを意味しない。これは次男ではなく僕の付け足しだけれど、変えることのできない過去を疑似的な代償物で置き換えることではなく、変えることのできる現在において、また変えるべき未来に向けて、変わる努力をすることが、償いに最も近い主体的な行為として加害者の側に残される。
それをいつぞやのブログで「悔い改め μετανοια」と呼んだのである。 μετανοιαとは「方向転換」の意味なのだから。
加害者側に悔い改めの姿勢があるかどうか、それが被害者側に伝わるかどうか、それが憎悪や報復の連鎖を解消する大きなカギでもあるだろう。
不意に思い出した。
『ツァラトゥストラかく語りき』の中に、「贈り与える徳」という一章があったはずだ。
そして聖書、
「受けるよりも与える方が幸いである」(使徒言行録 20:35)
そうに違いない。
O先生とM先生の会話を黙って拝借したのが気になっていて、『風立ちぬ』関連部分をプリントして先生方のボックスに届けたのが今夕。
帰宅するとM先生からもうメールが届いている。さっそくお読みくださり、温かいコメントをくださった。
小一時間で今度はO先生、M先生からのメールを御覧になり、ボックス確認を待たずネット上でブログを訪問なさった様子。O先生もまた喜んでくださった。
妙な言い方だけど、ほんとうに偉い人たちはこういうもので、超多忙の中にあって人との関わりを決して粗略にしない。つくづく頭が下がる。
両先生のメールから、一部引用させていただこう。
まず、M先生。
「風立ちぬ」の映画が評判になっているということを聞き、少女時代に読んだ記憶のあった本を最近読み直して、「人生経験が加わるとキャッチするところが全く異なるのだなあ」と実感した次第です。
そんなに好きでも嫌いでもないというのが今回の読後感でしたが、フランス語を知らなかった少女時代には全く気にならず、むしろかっこいいと思ったヴァレリーの一句の訳がとても気になってしまったのでした。
ストラスブール大学で研究する傍ら受講したフランス文学の初歩の授業でディドロを熱心に論じていた女性教師の顔が今も目に浮かびます。その時日本で「文学」と私が思っていたものとあまりにも違い、論理的で力強くかつセンシティブな「文学」が存在することに感動したことも昨日のことのように覚えています。
論理的で力強くかつセンシティヴな「文学」、どれほど憧れることだろう!
いっぽうのO先生は、常に前進して止まぬ永遠の青年だ。
私の中では、秋風とともにすでに「風立ちぬ」の時代は過ぎ去って、昨日見た映画「陽だまりの彼女」の時代になっています。これも、良かったですよ。
「陽だまりの彼女」?
そういう映画があるんだ、と呟いたら、三男が「原作読んだよ!」と朗らかに言う。高校受験生のくせに、隅に置けないやつだ。
***
先のブログで触れた酒井啓子さんが次男の先輩にあたるので、ブログのプリントとともに記事を渡した。一読後もじもじしていると思ったら、珍しく思うところを述べ始めた。
償う、ということは、不可能なのだという。
デリダなんぞを読みながら、そんなことを考えているらしい。
人は自分の行いを償うことができない。償いは存在せず、ただ赦しがあるばかりだと。
もしも償いらしき行為によって赦しを期待するなら、それは一種のとりひきであって赦しではないのだと。
償いができるし、償えばあたかも権利のように赦しが得られると思うところに、さまざまな蹉跌が生じる、そういうことだろうか。
もちろん、償いは加害者の行為であり、赦しは被害者のわざである。
とすれば、被害者は加害者を赦す力をもつのに対し、加害者は徹底的に無力であることになる。だまし絵のようなパラドックスだ。
見かけほど難しいことを言っているのではないと思う。
僕流に書きくだせば、こういうことだろうか。
長男が修学旅行から家族へのおみやげに買って帰った長崎のビードロを、僕は不注意で壊してしまった。しばらく気に病んで、ある方法でビードロを二つ手に入れ、一つを長男に贈り、一つを家に飾った。
僕としては精一杯の償いではあるが、そのビードロは、あのビードロではない。長男が長崎の店頭で手に取って選び、大切に持ち帰ったビードロは、壊れてしまって永久に戻らない。
もしも彼がそれを根にもつなら、僕は決して赦されないことになる。償いらしき行為を受け入れて僕の失敗を水に流すのは、ただ長男の決断による贈与であって、僕からは要求できないことだ。
赦しはフランス語で pardon だと次男情報。まさに贈与なのである。
***
むろんそのことは、加害者が「償いの不能」に居座って何もしなくてよい、ということを意味しない。これは次男ではなく僕の付け足しだけれど、変えることのできない過去を疑似的な代償物で置き換えることではなく、変えることのできる現在において、また変えるべき未来に向けて、変わる努力をすることが、償いに最も近い主体的な行為として加害者の側に残される。
それをいつぞやのブログで「悔い改め μετανοια」と呼んだのである。 μετανοιαとは「方向転換」の意味なのだから。
加害者側に悔い改めの姿勢があるかどうか、それが被害者側に伝わるかどうか、それが憎悪や報復の連鎖を解消する大きなカギでもあるだろう。
不意に思い出した。
『ツァラトゥストラかく語りき』の中に、「贈り与える徳」という一章があったはずだ。
そして聖書、
「受けるよりも与える方が幸いである」(使徒言行録 20:35)
そうに違いない。