散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

墨悲絲染 詩讃羔羊 ~ 千字文 025

2014-02-21 07:53:37 | 日記
2014年2月21日(金)

◯ 墨悲絲染 詩讃羔羊

 墨翟(ボクテキ)は糸が色に染まるのを見て悲しみ、
 詩経は羔羊のような徳を讃えた。

 墨翟はいわゆる墨子、白糸が色に染まるとは、本来は純粋な人の心が俗悪に染まることを指すらしい。「朱に交われば赤くなる」の類いか。

 ・・・続きは晩に。

2014年2月22日(土)

 昨日の続き。

[李注]
 墨に近づくものは黒くなり、朱に近よるものは赤くなる。
 善人と交際するのは、蓬(ヨモギ)が麻の群の中に生えたようなもので、支えてやらなくても自ずから真っ直ぐに也、悪人と一緒にいるのは子どもを抱いて垣根を越えるようなもので、一人が地面に落ちれば二人とも傷つく。

 ・・・譬えが面白いな。「ヨモギが麻の群の中に生えたようなもの」か。
 「朱に交われば赤くなる」は、もっぱら悪人の悪しき影響について使われる。有徳の人の良い影響の方に、僕らの注意が向きにくくなっているということがあるだろうか。注意は向かずとも、人が人に及ぼす感化影響力は日々あらゆるところで働いているから怖いのである。人と接して何かしら影響を受けないということは、ありえない。だから怖い。そして面白い。

 人から受ける影響というものは同一化の機制の良い例証だが、広く見れば「学習」や「習慣化」の範疇に入るんだろう。
 「習慣は第二の天性」という言葉を聞いて「とんでもない」と言ったという逸話のあるのが、ウェリントン将軍である。ワーテルロー/ウォータールーでナポレオンを破った例の人物だ。「第二の天性どころか、天性に十倍する影響力をもつものだ」と言ったというのが、話のオチである。
 近代ヨーロッパに対比列伝の素材を取るなら、ナポレオンとウェリントンなんか面白いかな。いやダメだ、てんで格が違う。ナポレオンは単なる軍人ではないから、その部分だけでウェリントンと比較したって「対比」にならない。
 ナポレオンは対比を絶している。島で生まれ、島で死んだ、大陸の英雄である。