一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

1616   小春日の声の出そうな石に座す   喜久

2015年11月25日 | 

 声を絶対出すはずのない石が、声が出そうだ、という。芭蕉の「岩にしみいる蝉の聲」と同様、あり得ないことを想像で言っている。又よくみると、、「小春日や」ではなく、「小春日の」であるから、「小春日の声」が石から出そうだ、とも解釈できる。

 しかしやはり、誰かが座ったら声を出す石と想像するのが、一番面白い。例えば、可愛い男の子が座したなら、うふっと笑うかもしれない。妙齢の女性が座したなら、アハーンと艶っぽい声を出すかもしれない。小錦のような巨漢が座したなら、グェとひどい声を出すかもしれない。いずれにしても、読者の想像はふくらむ。しかし実際、座したのは喜久さんである。石は一体どんな声を出したのであろうか。

クロガネモチ(黒鉄黐)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1615   掃かれゆく落... | トップ | 1617   冬の蝿なんだ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事