社会を見て、聞いて、感じる。

人生そのものがフィールドワーク。

10月17日(土) にくいね三菱。

2020年10月18日 13時18分07秒 | 2020年

 8時起床。妻に起こされて起きる。今日は午前中に先日買った冷蔵庫が届くのだが、一番早いと8時に来るということで、この時間に起こされた。妻は6時には起きて、これまで使っていた冷蔵庫の中身を生協で使われている冷蔵ケースに移していたそうだ。新しい冷蔵庫は妻がずっと欲しがっていたものなので相当嬉しいのだろう、朝からかなり掛かっている。

 せっかく妻が朝から準備をしていたのだが、結局は業者さんが遅れ、午前中には間に合わなかった。雨で作業に時間が掛かってしまうのだろう。

 午前中の間に2階の掃除と一部の衣替えを済ませる。

 冷蔵庫が使えないので、昼食は出前を取る。娘がチャーハンを食べたいというので、以前に1度注文して美味しかった白楽の中華料理屋「珍味楼」に注文。娘には五目チャーハン、妻はレバニラ炒め、私は天津飯を選び、手羽先の唐揚げと焼売も追加した。今回も期待通りの味で、特に手羽先の唐揚げが美味しかった。衣のパリッとした感じがいい。

 冷蔵庫が到着したのは13時前。娘と一緒に古い冷蔵庫に「今までありがとう」と言ってお別れし、新しい冷蔵庫を迎え入れる。作業自体は5分も掛からずに終わった。そもそもの容量が1.5倍以上大きくなり、機能面も各段に素晴らしくなったそうだ(私は詳しいことはわからない)が、娘は「しろいほうがよかった…」と残念がっていた。

 搬入完了後、1階の部屋の掃除をする。部屋のレイアウトも一部変更し、ベビーサークルで作っていた仕切りなども取り外したので、部屋全体がかなり広くなったように感じられる。

 娘と一緒にお昼寝をして、起きたらもう暗くなっていた。

 今日の馬券成績は厳しいものだった。2,400円分を購入し、払戻は420円。1,980円のマイナスである。これで予算がギリギリになってしまったので、明日は秋華賞だけを買うことになりそうだ。

 夕食は焼き魚とお赤飯(いなり寿司の中身もお赤飯)、お味噌汁。昼寝が長引いて買い物へ行けなかったので、かろうじて残っていた食材だけで作ったそうだ。ちょっと豪華な朝ごはんのようなラインナップで、私は結構好きだが。

 娘と一緒に入浴。コップを使ってジュースを飲むという遊びを繰り返していたのだが、何度目かのおかわりを作ってくれるタイミングで「おかわりってさいこうだよねぇ」と言っていて笑ってしまった。保育園でご飯をおかわりするときに言っているのだろうか。

 娘を寝かしつけるタイミングで妻も一緒に寝落ちしたので、ひとりで居間へ戻る。

 1時前に就寝。


10月16日(金) 銀ぶら。

2020年10月17日 10時47分07秒 | 2020年

 6時45分起床。

 妻と娘を見送ってから朝食。昨日の帰りに妻がコンビニで買ってきてくれた菓子パンを食べる。そのうちのひとつが「クーベルチュール」というチョコレートの入ったパンだったのだが、この名前を聞いて馬を思い浮かべてしまう競馬ファンは多いのではないだろうか。富菜牧場の生産で現役時代はキーンランドカップ(G3)を勝つなど中央で5勝し、今は同牧場で繁殖牝馬として頑張っている馬の名前が「クーヴェルチュール」である。牧場の公式Twitterに頻繁に登場し、繁用されている馬の中で最も気が強く気性も荒いことから「親分」というあだ名で親しまれ、ファンがとても多い。親分の性格はかなりのピリ辛なので、この名前のチョコレートへの違和感がすごくある。実際今日もパンの名前を見た瞬間には菓子パンだと思えなかった。

 9時過ぎに出勤。

 今日は午後に半休を取ったので、13時まで通しで仕事をする。今日中にやっておきたかった作業は無事に片付いた。

 休みを取った目的は、日本橋の高島屋でオーダーシャツを作ることである。新橋から日本橋までは電車に乗ればすぐだが、天気も良いしせっかくなので歩いて向かうことにする。

 久しぶりに銀座を歩く。高級クラブが多く集まる並木通りの8丁目あたりは昼間なので静かだったが、中央通りに出ると多くの人で賑わっていた。観光客らしき人の姿もちらほら見られ、コロナ前の銀座が少し戻ってきたような気がする。一方で、以前はうじゃうじゃいた中国人観光客が全くいないのが逆に新鮮で、こういう言い方は良くないのかもしれないが、街全体の民度がかなり高く感じられた。銀座って本当はこんなに歩きやすい街だったんだ、というのが正直な感想である。

 散策を中断し、「竹葉亭」で昼食。歩いている途中でここにこのお店があったことを思い出した。

 注文は鯛茶漬け。本来このお店は鰻がメインなのだと思うが、一度は食べてみたいと思うものの、結局毎回こちらを注文してしまう。

 まずは鯛をのまま2、3切れ食べる。鯛の食感と胡麻の風味がよく合っている。お酒を飲む人にとっては、つまみとしても最高だろう。お酒が飲めない私でも、これが日本酒とよく合うことくらいはわかる。

胡麻をすり、1膳目は漬け丼にしてみる。ご飯ともよく合う。このまま全て食べてしまいたい衝動に駆られる。

2膳目、3膳目でお茶漬けにする。胡麻の風味にわさびとお茶の香りが加わる。やはり美味しい。

 会計を終え、再び銀ぶらに繰り出す。日本橋までは結構歩く。

 日本橋高島屋に到着し、無事に目的のYシャツの注文を終える。去年のようなことがないように、生地が形状記憶であることを何度も確認してから注文した。出来上がりは約3週間後。デザインに少し遊び要素も入れたので、届くのが楽しみだ。そして何より、毎年誕生日に仕立て券を送ってくれる母に感謝である。ただ、昨年のこともあるので、今年は自分でも伊勢丹で1着作ろうかと思っている。あれだけの対応をしてもらっておいて、翌年注文しないというのは何とも居心地が悪い。

 東京駅から新幹線に乗って帰宅する。東京駅から新幹線に乗るのも、明るい時間帯に乗るのも新鮮な感じがする。

 コンビニで買い物をしてから帰宅。湯船にお湯をためてゆっくりと浸かってから、買ってきたたこ焼きを食べる。

 毛布を居間へ持ってきて、電気カーペットの上で少し眠る。

 娘を保育園へお迎えに行く。部屋をのぞくと、娘は真剣な表情でオセロをしていた。とはいってもルールがわかっているわけではなく、遠目で見る限り盤の上は白一色になっている。それでも相手をしてくれていた年長組のお姉さん、ありがとうございました。

 妻も帰宅し、入浴と洗濯を片付けてから夕食。生協の長崎ちゃんぽんが美味しい。冷凍とは思えない美味しさである。

 娘を寝かしつけている間に寝落ちしてしまい、気付いたら3時前だった。最初ちょっとだけと思って外干ししていた洗濯物を慌てて中へしまう。幸運にもまだ雨は降り出しておらず、洗濯物もほとんど乾いている。その後、歯磨きをしている時に雨が降り出したから、本当にぎりぎりセーフだった。

 4時半過ぎに就寝。


10月15日(木) ご機嫌乱高下。

2020年10月17日 03時35分55秒 | 2020年

 6時45分起床。

 今朝は娘の身支度が難儀した。おむつ交換と一切の着替えを拒否して泣きわめき、2人掛かりで色々と工夫してみたものの為す術なし。最終的にはかなり強引に着替えさせることとなった。朝からすごい体力である。こちらはどっと疲れた。

 9時過ぎに出勤。

 来月の千葉への出張が決まった。日帰りだが、成田空港の先なので1日仕事になりそうだ。今から楽しみである。

 昼食は、昨日に引き続いて割烹「以志井」でお弁当。新作の天然鯵フライ弁当を初めて購入した。写真だと2枚に見えるが、ほくほくのアジフライが3枚も入っている。これも期待通り美味しい。

 定時で退社し、新幹線で帰ってくる。妻が残業で遅くなるというので、一旦帰宅して一通りの家事を片付けてから娘を保育園へお迎えに行く。

 娘と一緒に入浴し、一緒にテレビを観たりパズルをしたりして時間を過ごす。娘は朝とは一転してすこぶるご機嫌が良く、「おとうさんだいすきだもん」というなかなかレアなパワーワードも飛び出した。

 歯磨きを済ませ、そろそろ寝かしつけようかというタイミングで妻が帰宅する。

 娘を寝かしつけているうちに寝落ちしてしまい、ふと気づいたら2時前だった。

 歯磨きをして、すぐに再び布団へ戻る。


10月14日(水) 駅そばも腹持ちがいい。

2020年10月16日 08時05分23秒 | 2020年

 6時45分起床。

 妻と娘を見送ってから身支度を整える。

 9時過ぎに出勤。

 昼食は割烹「以志井」の西京焼き弁当(銀だら)。ランチメニューに新しく鯵フライが加わっていた。明日はこれにしよう。2日連続ここのお弁当を食べるのはかなりの贅沢だが、今週だけは致し方あるまい。

 定時過ぎで退社する。帰宅途中、品川駅の山手線ホームにある駅そば屋「常盤軒」に立ち寄る。少し前に駅そば界では有名なお店だという話を聞いてから、いつか寄ってみようと思っていた。

 注文はかき揚げそば。お蕎麦は太めで食べ応えがあり、出汁もこれぞ関東風という味で美味しい。ちゃんと単独で飲めるお汁だ。かき揚げはイメージしていたより平べったいので不安になったのだが、中には具材がしっかり詰まっていて美味しかった。お汁にしっかり浸して食べたいタイプのかき揚げである。

 せっかく品川駅で降りたので、新幹線に乗り換えて帰宅する。

 娘を保育園へお迎えに行く。ほどなくして妻も帰ってきた。

 入浴と洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。寝かしつけのタイミングで私もかなり眠くなってしまい、かろうじて歯みがきだけをしてそのまま眠った。22時ぐらいだっただろうか。


10月13日(火) 外食の火曜日。

2020年10月15日 18時54分34秒 | 2020年

 6時45分起床。

 普段、妻と娘が朝食を食べている間に私はシャワーを浴びて身支度を整えているのだが、今日はそのタイミングで娘が癇癪を起こしてゼリーを何度もカーペットに投げ捨てたそうで、私が居間へ戻った時には珍しく妻も感情的になり、娘もぶんむくれていた。朝から絵に描いたような地獄絵図で思わず笑いそうになるが、笑うと絶対に怒られるので何とか我慢する。娘の言い分を聞き(言い分にはなっていないが)、それでも食べ物を投げるのは良くないことだと言い聞かせ、膝に乗せて新しいゼリーを食べさせる。食事を終えて着替えさせる頃には娘のご機嫌もかなり良くなり、最終的には妻と一緒に笑顔で保育園へ出掛けて行った。妻は感情的になったことを反省しているようだが、私としてはたまにはそういうことがあってもいいと思う。親だって人間なのだから感情的になることもあるし、そういう部分を隠す必要はないだろう。そもそも、しょっちゅう感情的になっている私からすれば、あの程度は感情的になった内には入らない。

 汚れたカーペットの洗濯を済ませてから身支度を整える。

 9時過ぎに出勤。

 昼食は久しぶりの「魚焼男 弐」で、ほっけ定食を食べる。毎回書いているように、ここは栄養のバランスを重視したい時に重宝するありがたいお店で、店員さんも良い方ばかりだし料理の味も美味しいのだが、唯一ご飯の炊き方が口に合わない。そもそものお米が私の好みに合わないのかもしれないが、やはり今日もご飯が固く潰れた感じで美味しくなかった。難点は唯一そこだけなのだが、それが原因で最近は足が遠ざかってしまっている。

 定時で退社し、在来線で帰ってくる。私は新橋駅のホームに上がってすぐに電車が来たので気づかなかったのだが、少し前に発生した人身事故の影響でダイヤが乱れていたらしく、品川を過ぎたあたりから車内が大混雑になった。事前に情報が入っていれば品川から新幹線に乗ったのだが、ダイヤ乱れが発生しているというアナウンスが新橋以降で最初に流れたのが品川を出た直後だったので、そのまま耐えるしかなかった。このご時勢での満員電車はストレスが大きい。

 一旦帰宅して洗濯物を取り込んでから、娘を保育園へお迎えに行く。昨日の日記で書いた娘の傘は、今日無事に戻ってきた。妻が今朝保育園へ行ったら、傘立てに戻してあったそうだ。同じ種類とはいえ新しさが全く違うし、娘の名前のシールも大きく貼ってあるのだから当然といえば当然だが、戻ってきて良かった。先生にも報告し、ありがとうございましたと頭を下げる。え?間違えて持って帰っておいて謝罪もなしにこっそり返すって、その親なんなん?という引っかかりはここに書くだけにしておく。

 久々に満員電車に乗らざるをえなかったどんより感を払拭すべく、娘を誘って岸根公園のハワイアンレストラン「メレンゲ」へ。娘にはアップルジュース、私はベリースムージーを注文し、一緒に飲む。娘はレストランに来られたことがかなり嬉しいようである。

 妻に連絡をしたところ、そのまま一緒にご飯も食べてしまおうということになり、追加でタコライスとガパオライスも注文し、妻も合流して一緒に食べる。その前に娘と軽く食べるつもりで注文していたアサイーボウルも同じタイミングで配膳されてきて、テーブル上が必要以上に豪華になる。娘はアサイーボウルが気に入ったようで、口の周りをべっとり紫色にして満面の笑顔を見せていた。

 20時半前に帰宅。すぐに入浴と洗濯をして、娘を寝かしつける。

 妻もそのまま寝落ちしたので、1人で居間へ戻る。

 洗濯を済ませてから、昨日の帰り道で買っていたセブンイレブンのスイーツ(とろ生かぼちゃプリンとリッコイタリアンプリン)を食べながらパソコンを開く。さすがにこれはちょっと食べすぎか。

 小田原蒲鉾の老舗のひとつ、株式会社丸う田代が倒産した。前職で少しだがお付き合いをさせて頂いたこともあるし、数々の魅力的な商品を出されている会社だった(個人的にはいさき蒲鉾や伊達巻、さつま揚げなどが特に好きだった)ので、ショックが大きい。小田原の蒲鉾屋さんの中でも特に地域密着に力を入れていて、地元ファンの多いお店だった印象がある。それが、まさかこんなことになるとは。

 日付が変わる頃に就寝。