社会を見て、聞いて、感じる。

人生そのものがフィールドワーク。

12月4日(日) 久しぶりのお部屋探し。

2022年12月06日 23時28分07秒 | 2022年

 7時半起床。

 朝食は鮭フレークオートミール。

 身支度を整え、レンタカーを借りに行く。娘の体調も回復したので、今日は家族3人で新居探しへ出掛ける。

 9時半過ぎに家を出て、1時間半ほど掛けて昭島市へ。不動産屋の予約は午後なので、先に目を付けている物件に近い東中神駅に車を止め、周辺を散策する。

 東中神駅前には大きな古い団地群があり、懐かしい雰囲気が漂っている。

 1階は商店街になっているが、ほとんどシャッター街と化している。日曜日だからかと思ったが、後から不動産屋さんに聞いたところ、常時このような状態だそうだ。

 かなり大きな団地で、全容がわからない。

 敷地の中を歩いていると、昭和にタイムスリップしたような錯覚に陥る。

 団地の真向かいに東中神駅があるのだが、雰囲気の整合性が取れていない。

 団地内の商店街には「くじらロード」という名前が付いている。

 くじらが躍動している広場もある。かつて、昭島市の多摩川河川敷で鯨の化石が発見されたことにちなんでいるらしい。

 東中神だけでなく、昭島市全体がくじら推しのようだ。

 くじらロードは大きく分けて3箇所ある。しかし、いずれもシャッター街である。

 そんな中、何とも魅力的なパーラーを見つけた。もしここに住むことになったら、是非立ち寄ってみたい。

 看板を見る限り、一応10店舗くらいは今も営業しているようだ。

 時間に余裕があったので、団地内の小さな公園で遊ぶ。娘は珍しい遊具がとても気に入ったようである。

 くじらロードの一等地にあるレストラン「フランボワーズ」で昼食をとることにする。何とも味のあるお店である。

 注文を終え、セットのホットコーヒーを先に出して頂く。ネットの口コミでコーヒーが美味しいと書かれていたのだが、その通りだった。酸味がちょうど良い。

 娘はオレンジジュース。

 ランチセットには、サラダとスープがついてくる。

 妻が注文したのは日替わりの豚しゃぶ。副菜まで丁寧に作られている。

 娘はミートソーススパゲティ。これが想像を大きく超えて美味しかった。娘もいつも以上の勢いで食べている。

 私はハンバーグを選んだ。

 肉厚で美味しい。ここまで肉肉しいハンバーグは久しぶりに食べた。

 セットのパンにもこだわりが感じられる。ここまでの料理もどれも美味しいし、ここはかなり本格的な洋食屋さんだ。

 圧巻だったのは、デザートのモンブランティラミス。とても甘いのにすっきりもしている、不思議な魅力のある味だ。この年末にきて、今年食べたスイーツでNo.1だと言っても過言ではない。

 大満足でお店を出る。これは素晴らしいお店を見つけた。

 不動産屋さんとの約束の時間まで少し余裕があったので、再び公園へ立ち寄る。

 不動産屋さんへ伺い、2件の物件を内見。どちらも決め手には欠けるが、悪くはないという感じ。そもそも他の選択肢があまりないため、とりあえず具体的な話を進めるためにということで、両者に申込書を出すことになった。

 帰りは少し渋滞に巻き込まれ、19時過ぎと遅くなってしまった。車移動とはいえ、風邪明けの娘に無理をさせてしまったか。

 レンタカーを返却し、19時半過ぎに帰宅。

 夕食は野菜スープと納豆、豆腐など。

 入浴と洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。さすがに疲れたのだろう、あっという間に眠ってしまった。

 妻と物件の振り返りをしてから、日付が変わる頃に就寝。今日は私もかなり疲れた。


12月3日(土) 自宅待機。

2022年12月05日 08時02分07秒 | 2022年

 8時起床。

 娘の体温は平熱に戻っている。最近はこのように、パッと発熱してすぐに治まることが多い。感染症の傾向なのか、娘の回復力が高まっているのか、何か理由があるのだろうか。

 朝食は鮭フレークオートミール。

 YouTube漬けの娘を横目に、午前中は物件探し。前々からかなり調べてはあったので、探すというよりは順位付けをして実際に見に行く場所を決めるという作業である。

 なんだかんだで朝からお菓子類を食べ続けていたので、昼食は控えめにしておく。

 娘はどんどん元気になっていて、午後は妻と一緒にカップケーキを作っていた。

 残っている苺を使ったカップケーキにすると聞いていたのだが、実際には苺はほとんど娘が先に食べていた。

 娘の体調も回復してきたので、明日は1ヵ所だけ物件を見に行くことにした。不動産屋とレンタカーの予約をする。

 入浴を済ませてから夕食。野菜のポトフと鶏の照り焼き。どちらも美味しいが、娘はお肉しか食べていない。

 洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。

 そのまま寝落ちして、1時前に復活。

 家事を済ませてから、パソコンを開いて少しだらだらと過ごす。

 3時前に就寝。


12月2日(金) 特別休暇。

2022年12月04日 08時02分07秒 | 2022年

 7時起床。久しぶりに目覚ましで起きられなかった。

 朝食は鮭フレークオートミール。

 妻と娘を見送ってから、1時間ほど二度寝をする。今日は午後から新型コロナウイルスのワクチン接種、その後は娘を早お迎えに行ってインフルエンザの予防接種を受けさせる予定になっている。

 身支度を整え、10時前に家を出る。せっかくの休暇なので、ワクチン接種前に少し遊ぼう。

 横浜線で町田へ出て、小田急線に乗り換えて善行へ。

 住民に悪い人がいなそうな地名だなと、来るたびに思う。

 せっかくなので、駅周辺を少し散策してみる。台地と谷の入り組んだ地形で、とにかく坂だらけだ。地名の由来はかつて善行寺というお寺があったことだそうだが、どこにあったのだろうか。

 駅前にある農産物直売所兼レストラン「八〇八」(やおや)で昼食。

 来るたびに魅力的なメニューが増えていっている。

 食前に菊芋焙煎茶を飲んで血糖値の上昇を抑える。ごぼう茶のような香ばしさがあり、とても美味しい。

 食事は、野菜のかきあげ丼を選んだ。

 野菜だけのかき揚げというと物足りなさを感じると思われるかもしれないが、ここの野菜はとにかく美味しいし、ボリューム感もかなりある。お味噌汁やピクルスも丁寧に作られていて、野菜を美味しく食べたい時にはここへ来れば間違いない。

 帰りに野菜と焼菓子を購入。1,000円以上購入者へのプレゼントということで、小松菜を頂いた。また、かつてお店のオーナーさんとお付き合いがあったという話をきっかけに、焼菓子も追加でサービスして頂いた。そういうつもりではなかったのだが、ありがとうございます。

 藤沢回りで横浜・関内へ出る。

 日本大通りのイチョウ並木を見に行く。今がまさに紅葉真っ盛りである。前職時代は県庁への出張ついでによく見に来ていたが、久しぶりに見ると本当に綺麗だ。

 この季節には珍しく、パッと明るい気持ちになる景色である。私は銀杏の匂いも、実の味も、紅葉の黄金色も全て大好きだ。

 神奈川県庁の前を通り、海辺へ向かう。

 何となく歩いているうちに「横浜ハンマーヘッド」に着いた。

 せっかくなので、「Kurumicco Factory」のカフェで休憩していこう。

 カフェの中からもクルミッ子の製造工程がよく見える。「いい菓子つくろう鎌倉紅谷」のキャッチフレーズを思い出す。

 クルミッ子パフェとアイスティーを注文。

 クルミッ子そのものはもちろん、塩キャラメルアイスも濃厚で美味しい。これはファンが多いのもよくわかる。カロリーさえ気にしなければ、毎週食べたいくらいだ。

 横浜駅へ移動し、新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場へ。

 スムーズに4回目の接種を終える。予約システムは使いづらかったが、現場は受付から接種までが見事にシステム化されていた。お世話になりました。

 15時過ぎに帰宅し、荷物を置いて娘のお迎えに行こうと思ったところで妻から連絡が入る。なんと、娘が発熱したとのこと。

 すぐにお迎えに行き、そのまま小児科へ連れて行く。本当はインフルエンザのワクチンを打つ予定だったのだが、それは延期にして診察を受ける。娘は比較的元気にしているものの、熱は38.4度まで上がっており、診察の結果、喘息のような呼吸音も聞こえるとのこと。前回も指摘されたことなのだが、長引くようなら継続的な治療をすることになるかもしれない。

 スーパーに寄り、イチゴやバナナ、抗生物質を飲む(摂取する)用のアイスクリームなどを買って帰ってくる。

 すぐに抗生物質をアイスと混ぜて飲ませてから、苺を開ける。保育園の先生から昼食時の食欲も控えめだったと聞いていたが、苺やバナナは普段通りの感じで食べられるようである。良かった。

 娘の隣で、私は「八〇八」で買ってきた夏みかんのスコーンを食べる。思っていた以上にしっかり夏みかんの味がする。柑橘系の味とスコーンがここまで合うとは意外だった。

 改めて娘の熱を計ったら、38.8度まで上がっていた。小児科でコロナの検査は希望しなかったのだが、しておいたほうが良かっただろうか。

 早めに夕食を準備する。娘は苺やバナナを食べたばかりでお腹が空いていないとのことなので、先に自分の分の野菜炒めを作る。「八〇八」で買ってきた菊芋としし唐を使う。

 このひとつだけ混じっている赤いやつは辛いのだろうか。

 菊芋は見た目こそオームみたいだが、味と効能は素晴らしい。

 シンプルに塩胡椒で炒めたのが正解だった。赤いしし唐は炒めたら黄色くなり、辛さもなかった。菊芋はシャキシャキとホクホクの間の食感。火の通し方もうまくいった。

 19時前に妻も帰宅し、本格的な夕食。私は少し前にセブンイレブンで買っていたキーマカレーを食べる。

 ラジオで芸人さんが絶賛していたので気になっていたのだが、確かに本格的なスパイスの味と香りがする。

 入浴を済ませ、娘を寝かしつける。熱は少し治まり、入眠もスムーズに出来た。

 1ヵ月ほど前から妻が転職活動をしていて、数日前に応募していた会社から内定が出た。頑張って転職活動をしていたので、結果が出て良かったと思う。しかし、この転職には引越しが必須となる。諸々の状況を考えると、妻の新しい職場に近い青梅線(中央線)の立川から拝島の間に引越すことになるだろう。私の通勤時間が増えるとか、家賃も上がるとか、何より娘の保育園も転園することになり、転園先が見つかるかどうか、見つかったとしてもそこが今のように素晴らしい環境かどうかわからない等々、不安な点はたくさんある。一方で、転職によって妻はより魅力的な仕事ができるし、ワークライフバランスも向上する(と期待される)。

 今の住環境は理想形に近いし、娘の保育園も本当に素晴らしいところだ。10年働き、それ以上に長く住んでいるので、神奈川・横浜という土地への愛着も強い。正直なところ、離れるのはかなりつらい。ここ数週間はどうしたものだろうかとかなり悩んだし、今でも葛藤はある。しかし、最終的には引越すことに決めた。昔から「迷ったら前に進む」を信条にやってきたので、今回もそうすることにした。不安もたくさんあるが、ワクワク感もある。とりあえず、物件探しから始めよう。

 1時半過ぎに就寝。


12月1日(木) これぞ12月という寒さ。

2022年12月03日 08時02分07秒 | 2022年

 6時45分起床。

 朝食はオートミール。

 妻と娘を見送ってから、身支度を整えて家を出る。

 9時前に出勤。

 昼食は、前々から「石居」に興味を持ってくださっていた上司と一緒に食べに行く。

 2人で銀だらの粕漬けを食べる。

 上司も美味しいと喜んでくださって良かった。ごちそうさまでした。

 午後はほぼ丸々打ち合わせに費やす。大事なことが少しずつだが着々と決まっていく。

 17時半過ぎに退社し、新横浜で「サブウェイ」に寄ってから保育園へ娘をお迎えに行く。

 娘はサブウェイに興味津々で、それを見越して彼女の好きなポテトも買っておいたのだが、マクドナルドなどのフライドポテトとは形が違うためか、そっぽを向かれてしまった。珍しい。

 ローストビーフサンドは全体的に野菜多めで、ピクルスをトッピングしてもらった。

 入浴と洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。危うくそのまま寝落ちするところだった。

 洗濯物を干してから、1時間ほど仕事をする。明日は新型コロナウイルスのワクチン接種(4回目)のために特別休暇を頂いているので、キリの良いところまで終わらせておきたかった。

 1時過ぎに就寝。


11月30日(水) ペアルック。

2022年12月02日 08時02分07秒 | 2022年

 6時30分起床。

 朝食を準備してから娘を起こす。思っていたよりは寝起きが悪くなく、スムーズに食卓についてくれた。

 身支度を整え、娘を保育園へ送っていく。仲良しの男の子とたまたま洋服がお揃いで、2人とも嬉しそうにしている。

 帰宅し、1階の部屋の掃除をする。

 9時から在宅勤務を開始する。

 昼食は「ちゅらさん」へ食べに行く。

 シークワーサージュースは冬に飲んでも美味しい。

 ここ数日、ここの軟骨ソーキそばが食べた過ぎてずっとうずうずしていた。これは定期的に食べないと禁断症状が出る。

 夕食用にゴーヤチャンプルーも作って頂き、持って帰る。

 午後の仕事の合間に、2階の部屋の掃除も済ませる。

 勤務終了後、先に夕食。「ちゅらさん」のゴーヤチャンプルーを食べる。味付けが薄めなので、それぞれの具材の味がよくわかる。

 保育園へ娘をお迎えに行く。園内に入る前から娘の元気な声が聞こえて来た。

 入浴と洗濯を済ませ、娘を寝かしつける。

 23時過ぎに就寝。