岩風呂

ラーメンを中心に食べ歩きとかレシピを乗せてます。そして時々猫が登場するブログです。

大井町は永楽のワンタンメン&餃子で勝手にかたき討ち!

2014-04-23 09:32:00 | ラーメンレポ
どもども、こんにちは。流浪のブログ岩風呂です。
更新がとぎれとぎれですみませぬ。

ここは大井町。
この界隈もなかなかラーメンの激戦区。しかもちょいと渋いお店が多い場所です。

その渋い中でも、いぶし銀を鈍く輝かせているのが



こちら永楽!

入口に暖簾が・・・



暖簾が・・入口・・・



出口です!



入口はあちらです・・・



入口です。

そして・・・。



消費税引き上げにおける値上げの御断り。
メニューが全体的に50円ずつ値上げされた模様です。

便乗値上げっぽい気がしないでもないですが、昨今小麦の高騰など考えると仕方がないかな?と思います。

それにしても、その昔トイレの個室で、座ったりしゃがんだりすると、「右を見ろ」とか書いてあって、それ見ると「馬鹿」って書いてある、あの手法ですね。
数十年ぶりに体験しました。

ちなみにこちらのお店、愛読書「孤独のグルメ」にもチョイ役で登場してます。
というのは、同作の主人公、井之頭五郎がこちらのお店を除くも、行列を見て断念するというもの。
その後五郎ちゃんは、並びの中華料理店で冷やし中華とラーメンを両方食すという暴挙に・・・。
そこで出てきたこの名せりふ「ほう これはいいラーメンだ」

奇しくも私、本日そちらのお店を狙ってきたのですが、本日休業らしく締まってまして。
ふと見たら丁度行列が無かったこちら永楽にやってきたという、逆井之頭五郎バージョン!

・・・とどうでもいい知識と情報を披露しての入店→着席です。



カウンターの卓上調味料は、ラー油、胡椒、醤油、酢!

もうラーメンと餃子!完全にラーメンと餃子!
という調味料ですね。



この粒粒がいっぱい入ったラー油が美味しいんですよ!



見た目ほどには辛くなく、それよりも唐辛子の香りが立つ美味しいラー油です。



ちょいと時間が空いたので、タレを合成してしまいました。
私の好みはラー油、酢、醤油を4:4:2。ブラジル伝統のフォーメーションです。

などと言っているうちにやってきました。



ワンタンメン!



と餃子!



焦がしネギが浮いたスープに、タップリのもやしが乗ったボリューミーフォルム。
じゃあ用意していたセリフ行きましょう!

「ほう これはいいラーメンだ」

まあ、本家の使用場所はこの地点から5メートルくらい離れたところなんですけど・・・。



やや幅広でビロビロした感じの多加水麺です。
熟成はさせてないようなので、柔らかめで、若干腰が弱く思いますが、その代り口の中で暴れまわる感覚があって、食べごたえがあります。



「これは絶対醤油だれで煮てるだろう!」という醤油色のチャーシューに



「これは絶対醤油だれで煮てるだろう!」という醤油色の玉子。
正に醤卵(ジャンタン)

そして・・・



ワンタン!
麺もビロビロならワンタンもビロビロ!
このワンタンメンに別名を付けるならそれは「ビロビロ」に決定です。

全く持って「美味しい!」中華料理店のラーメン、としては最高峰の部類になるのではないでしょうか?

・・・ラーメンばっかり感動してないで、餃子もね!



先ほどの4:4:2に・・・
大ぶりだけど大きすぎない絶妙な大きさの餃子はパンパン!



中の餡もギッシリ!
正直、ワンタンメン800円に500円の餃子を付けて、なんと1300円という出銭的には大変豪華なランチなのですが、こちらのそれは十分にその価値があります。

先ほど「孤独のグルメ」の話を出しましたが、かの主人公井之頭五郎なら、絶対ここにチャーハン(しっかり一人前)を頼み、ラーメン、チャーハン、ギョーザの炭水化物パラダイスを作り上げることは想像に難くありません。

などと、余計な話に浸りながらも、



完食です!
これだけ美味しいラーメン+餃子にはなかなか出会えないと思います。

ごちそうさまでした。

どうでもいい話をもう一つ。

実は永楽という同名のお店が実家のある本庄にありました。
こちらのお店の様に昼時に行列、というよりは夕飯時に家族で来て、親父は餃子とビール、おふくろはチャーハン、私と妹はラーメンを啜る、というものでした。
親父はよく最後にワンタンメンを頼んでいました。
今日も、ただのラーメンと餃子にすれば150円くらい安かったんですけど、最近こう言うところで普通のラーメンってちょっと恥ずかしい気がして・・・。
親父が、いつもちょっとだけ考えて「じゃあ、ワンタンメン」って言ってたのって、そういうことだったのかな?



と、何故か店名から幼少のノスタルジーを思い出す、大井町の午後。
「三丁目の夕日」的な話ですけど、これから大井町線に乗って旗の台の某所へでお仕事してきます!

ではでは

【地図】東京都品川区東大井5-3-2



↑↑↑経典です。


登録しています