はちきんizyのアメリカ丼

料理にすると丼カップル
はちきんイジーとアメリカンいごっそうバッキーの
山あり谷ありの国際結婚ブログです。

医療保険費アップと住宅ローン利子率ダウン

2010-12-15 | アメリカのニュースあれこれ
人が何でもかんでもで 訴訟を起す事 も関係し

医療保険の 値上がり が 激しくなったのは

90年頃からだろうか。


今回 会社が入っている 医療保険 の値上がりが 

又 あるらしい。


その為 来年早々 従業員は 

血液検査や身体検査(首周り 腹回り 体重 身長などの測定)を受け

その値と 保険会社の決めた 健康体のものとの 差額 を

個人で 支払う必要 が出てきた。



これによって 従業員 一人ひとりの 健康意識 が

高まるといい とは思うけど

病気を持つ為に 健康体系 でない事は多いしな、、、。


こんな話しを Deliで働くコリーンさんと 話していたら

彼女が 月々560ドル (5万2-3千円ぐらいかな) を

家族の医療保険に支払っている事を知り

私たちの医療保険費はバッキーがマネージャーを務めている事から

無料 だった事もあり ほんと 驚いた。

これじゃあ 保険の為だけに働いているようなものだ。


彼女には 難病 を持つ娘さんがおり

ご主人は 個人で酪農をしている。


彼女の医療保険で 家族3人 をカバーしている訳だ。


ちなみに 会社は コリーン一家の保険費として

月々約800ドルを 負担 しているから

会社には 文句は言えない。



ところで 住宅ローンの利子 が下がってますね

私たちは 7年前に30年ローンで家を購入したんですが

今回 利子が下がった事で 15年ローンにし

利子を5,6%から3、75%にする事ができました。

月々の支払いは 多くなりましたが

利子率が低くなった事と 数年早く支払いを終了できる事も 加わり

大きなセイブが出来ます。




今日も訪問 ありがとう

良かったら 下記のバーナーを応援クリック よろしく

        にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村

又 変なタイトルになった、、、。

今日水曜は 主人が出張で アメブロさん への訪問ができません。

    



こんなとこも アメリカン

2010-12-14 |  次女
話しをしたクラスの 隣の教室が 娘のものと知り

見学に行った。

ドアに彼女の名前が 書かれているのを見て

何か 嬉しかった。

彼女を 誇らしく 思った。

小さな子供を育てながらの学生生活は

大変だっただろう。

今の仕事につけたのも

毎学期 いい成績で 通したからだ。

ほんと よう 頑張った。

そんな想いで 彼女の教室を見渡した。

   

ここは 特殊学級

ヘルプを必要とする生徒が 送られてくる。





片付けの下手 な彼女のデスクには


       



飲みかけの ペプシのビン、 珈琲マグ 

       はては 食べかけのランチバッグなどが

     置かれたままだ。


娘はこの週 講習 に出席しており 学校に来ていない。

この状態で 1週間 が過ぎるんだ。  まったく、、、。


学校から 彼女他 数人の教師が 送られ 取っている講習は

生徒やその親たちと学校側が

危険な関係 になった時の 対処の仕方 を学ぶもの


このコースを取り 経験をつむ事で

大学などでも講義が出来る 資格 も取れると

家に帰ってきてからも その勉強に 励んでいた。

無料で取れる資格は 今の彼女には 魅力 だ。



それと 自分を守る術を得る というプラスもある。

これは大きいように感じる。


クレイジーな親が どんな事で 訴訟 を起してくるかも知れない。

なめられてもいけないが 相手を怒らせても 危険



それに 相手が子どもだからと言って

油断は出来ない

生徒の でっち上げで 解雇になったり 

はては その為に 犯罪者 になったりする例もよく聞く。


 こんなとこも アメリカン

今日も訪問 ありがとう

良かったら 下記のバーナーを 応援クリック よろしく

    にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村





米中学生に話した内容は、、、、、

2010-12-13 | アメリカのニュースあれこれ
ミドルスクールでの 時間は とても楽しい ものだった。

前もって 話すことを 書いておいてはいたが

生徒からの質問の内容が さまざま だった事もあり

実際 話した事柄は まとまりのないまま 終わったようにも感じる。


     



思うに 生徒から 質問をさせるより

私から 質問をし 彼らの反応に合わせ 話しをすすめていった方が

うまく出来たように思う。


学校では こんな事を話した。


日本とアメリカの違いとして、、、、


風景

米:  地平線の見える 広い土地と空 (アイオワ)

日本: 高層ビルと 小さな四角い空 (東京)


    人口密度が高い


挨拶

米:  ハグとキス

    ハグには慣れたが キスはいまだになれず 顔をそむけてしまう。

    (ほっぺにチュのみ)

日本: お辞儀

    今でも 私は 人に感謝を示す時や

    初めて会った時など お辞儀をする。

気候

米:  夏の暑さと冬の寒さが厳しい (アイオワやイリノイ北西部)

日本: 雪が降ってもすぐ溶け 雪だるまを作ったのは 幼稚園児の時に一度だけ、、、。

    四季が当分されある(高知)

    日本の地理を大雑把に説明


ドライビング

日本: 地下鉄 電車 バス ほか 交通機関が発達している為 

    車がなくとも生活が出来る

    免許を取るために学校に行く必要があり

    2千ドルほどかかる ( そうですか?)

    車の維持費も高い

    
教育

日本: 6-3-3-制で高校は義務教育でないが 95%は進学

     (義務教育を Compulsory Education と言ったが

      それより mandatory という単語を使ったほうが 中学生には 理解しやすかった。

      High school is not mandatory  みたいに、、、)

    学期の始まりと休暇

    夏休みは宿題もあり2度登校

    週5日で 土曜は隔週

    受験があり 競争が激しい。

    中学よりユニフォーム着用 (セーラー服の写真を見せた。)


    
生活

日本: イスやベッドも使い アメリカナイズされてきているが

    玄関で靴を脱ぐ習慣は今もかわりない。

    服装もジーンズやTシャツを着る。

     
    

   

ペット

犬を飼うか という質問があり


ペットとして犬を飼う事は多くなってきていると思う

大型犬を外で飼う家庭 は多いだろう。

もしかしたら これは 靴を脱いで家に入ることと 

関係している かも知れない 


と 話した。(それとは関係ないか、、、な?)


私が子どもの頃は犬を 外で飼う家庭 が多かったんですが


実際どうなのでしょう?



文字

先生から言われ かなと漢字 を黒板に書いて見せた。

かなは 

Japanese syllabary と言うように アルファベットと違って 

かな一字が 一つの音 を持つ。

かなには 2種類あり カタカナは 外国からきたもの に使う。

漢字は中国からきたもので

約2000字を学校で習う。 (2000字でしたっけ、、、?)


漢字は 

音楽 と黒板に書き

音と楽の説明 をし 音楽が 英語で何か 質問した


おかしな答えがいろいろ出たが

2-3分後には Music と言う生徒が現れた


数字


漢字で書き 1から5までの数え方を教えた。


こうしてアメリカの学生に 日本の話 をする事も経験を重ねると

うまく出来るようになるんだろう

機会があったら  してみたい。

その時のために 今回の経験を書き残してみた。


      


              (ミシシッピー川の一部もこんなに凍っている。)
  

今日のラジオで シカゴ近辺では 天候が悪く

雪 や雹(ヒョウ)の上に 強風も加わり

閉鎖される道路 もあったと報道されていた。

気温もかなり低いようだ。

毛布 他 水などをトランクの中だけでなく 

車の中にも 備えておく ようにと呼びかけていた。

天候の悪い時は 家の中にいるに こした事はないが、、。


ここまで 読んでくれて ありがとう


良かったら 下記のバーナーを 応援クリック よろしく


     にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村



    


XMASデコと眠れない夜に、、、、

2010-12-12 | Buck& Me中年夫婦の毎日
今晩 仕事から 帰ってきて

ツリーや部屋の飾りつけ をした。

上の写真は Annaleeの人形 


確か 長女がまだ 乳児 だったから

80年代の初め頃だったかな

カリフォルニアに住む 義母のお姉さん が

彼女の両親に贈って来た人形だ。




この田舎で見るものと違って 

この人形が とても可愛いく 目に映った私は

かなり 大げさに それを表現したのかも知れない。

あの頃は 言葉が不自由 だった分

体や表情で 感情を表現 していたし、、、、。



それから何年もたったにも かかわらず

義母はそれを覚えていたようだ。

彼女の両親が亡くなった時

私に この人形を 手渡して くれた。


    


ロッキングチェアーの写真立て にあるのが

義母の両親


家のゲートにある サイン には


”柵は閉めておいてくださいね。

女房に逃げられたくないんで、、、。”




とある。

何とも可愛い。





メリークリスマス と書かれたものは

     
        


娘たちが小学生の時に

私に 内緒で 作ってくれた サプライズギフト


その頃 日本語 を勉強していた 長女が カタカナで書き

3歳年下の次女は 英語で書いてくれた。


     



今日も訪問 ありがとう

コメントの返事は 明日の日曜にしますね

今晩も すっかり遅くなってしまいました。

投稿するつもりなかったんですが

バッキーが 又 連絡なしで 帰ってこないんで

眠れなくて、、、。


天候が悪いんで こういった夜は せめて 電話ぐらいして欲しいですよね

、、、って せめて 電話の 応答ぐらい して欲しいですよね。

悪い事がないよう 祈るだけです。


良かったら 下記のバーナーを応援クリック よろしく


        にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へにほんブログ村




中学生に話しをしてきた日

2010-12-11 | アメリカのニュースあれこれ
娘が働く ミドルスクール(6年生から8年生まで)の

英語のクラスで 移民の話し を読んでいるという事から

この国に ブラジル から家族で移民をしてきた夫人と 私が招待され

7年生に 異国での生活の 苦労話し や 母国の事を話すことになった。


       


日本でいうと 中学1年生になる生徒たちの前で話しをする事や

娘が この学校で 教師 として働いている事から

彼女に恥をかかせてはいけない という 気持ちも加わり

少々 緊張 していた私は 

ペーパーに どんな話しをするか等も

前もって 書いておいた。



   クラスによって机の並び方が違う。



生徒からの 質問 を 話しの合間にいれながら

書いてあったものを読むというより

会話の形 で 話しを進めていっているうちに

緊張もほぐれ いつもの調子で 話が出来た。

       カフェテリア


生徒が 喜んだ事は、、、、、

彼らの名前をカタカナで書く

簡単な日本語を習う

浴衣を着る。



    図書館


生徒からの質問は、、、、


一番苦労した事は何か?

 私: 言葉を学ぶ事に一番苦労する。今も毎日新しい言葉を学んでいる。

    (それに加え 飲んべーの夫とうまく結婚生活をする事。)

アメリカ食は好きか?

 私:  ステーキが一番好き。 日本には マックや KFCもあり ピザも食べる。

 生徒: アメリカのレストランがある事に 驚きと喜びの声 をたてる。


日本語を話すか?

 私:  モチロン ハナシマス。

     と日本語で言った。

 生徒: 顔を見合わせ 喜ぶ


PCルーム この他 ラップタップもたくさんある。


生徒たちは とても フレンドリーで 積極的

次から次に 質問の手 があがった。

思ったより 

彼らからの 質問は 簡単な 幼稚なもの が多かった。

12-3歳って こんなものかな??





その中で 一人の男の子が


”僕のお兄ちゃんが 言ってたんだけど、

日本じゃ カーレースをするんだって?”



この カーレース という言葉に スポーツである カーレースを 想像した私だったが

彼のいう カーレースは 暴走族(?)の カーレースと言う事が分かった。

突然 考えもしない 暴走族の話しが出て 

そんな 情報 が流れている事に こっちが 驚いた。


ところで 暴走族って 今もあるのでしょうか?


今日も訪問 ありがとう

良かったら 下記のバーナーを 応援クリック よろしく

    にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村

























格安400ドルの借家

2010-12-10 | 友人たち
ホッケーを見終わり 私たちは 元同居人マーロ君の 新居 に行った。

彼の新居は 何度もこのブログに出てくる ガリーナの町 にある。


     


ビクトリアン の古い建物が 

         


今も綺麗に立ち並んでいるこの町は 年中 観光客で 賑わう。





50ドル札の絵柄になっている 第18代アメリカ合衆国大統領 グラント Wiki 

30歳ごろに住んでいた家も

この町に 残されている。

町の離れにある イーグルリッジ Eagle Ridge こちら のゴルフコースにある住宅地には

その昔 マイケル ジョーダンや ハリスンフォード などの

有名人も家を持っていた。

      

そんな町の 一軒やのレンタル費が 月400ドル は 格安。

スイートボーイのマーロ君 

彼と同じ職場で働く 大家さんに かなり 気に入られたんだろう。


 


男の 一人世帯 には 充分な広さの この家は

ワンベッドルームだが 広い庭つき

その上 住みやすく 修繕 されたばかり


          


必需品だけでシンプルに装飾された インテリア も彼らしく



          


ボクサーのセバスチャンも  まるで

  装飾品 の一つのように きまっていた。
  

大家さんは 彼の事を 息子のように 思っているのだろう

壁にかけられた棚の上に 3人の天使 が置かれていたという。

       


うちにいた頃は 帰る足も重かったマーロ君


今は 仕事が終わるや まっしぐらに 家に帰るという

ほんと 良かった。

この機会を うまく 使っていって欲しい。



マーロ君は その昔 電気代を支払わずにいた事があり

ここでの生活を始める時に 電気をひく為

500ドルのデイポジットが必要だったが

そのお金がなかった為に 援助を受ける 手続きをした所

すぐに 700ドルが 郡か州からおりたと言う。


こういった事も ただ 利用するだけでなく

同じ失敗をしないように

今度は社会に何かを もどしていく気持ちで 

頑張って欲しい。





おまけ



   ホッケーのゲームで私が勝ち取った ブブゼラは 

              音をたてるだけでなかった。


           





今日も訪問 ありがとう

良かったら 下記のバーナーを 応援クリック よろしく

         にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村

親元を離れた高校生活

2010-12-09 | アメリカのニュースあれこれ
土曜日はバッキーの実家に アイスホッケーの試合 を見に行った。


昔も このチームの試合を見たことはあったが



           


ものすごいスピードで 氷の上を行ったり来たりする 小さな黒いパック を

目で追いかけながらの 試合鑑賞 を

楽しむ事のできなかった私は

ひたすら ビールを飲むだけだった。


     


今回 私が 運転手 だった事と

ブログの記事にしようと思ったことから

お酒のことは忘れ ゲームに 注意 を向けていたら


        

          面白い事!!

       初めて アイスホッケーを楽しんだ。


    


驚いたことに このチームは 16歳から18才までの 高校生のチーム

それも カナダはじめ さまざまな都市 から 来ているという。


入場料も一人13ドルで お酒も飲め ロゴの入ったシャツも 販売され

スカイボックス まである彼らの試合に


        


マイナーチームか 何かだろうと思っていたので びっくり


  


(この日 町のボーイスカウトが招待され チームのマスコットと握手。)



そうして この難しい年齢に 親元 を離れ

ホストファミリーの元から 学校に通い

アイスホッケーの練習に励むテイーンたちの生活を想像して


        


     
そこまで スポーツに励んだ事のない 私には 

少々 理解しがたい ものがあった。





下の娘は 小さい頃から スイミング バスケ ソフトボールを習い

こちらの高校生 に多く見られるように

高校時代は 1年間に 2-3個のスポーツ を こなしていた。

そんな彼女のゲームを見に行く事は

倦怠期 に入りかけた夫婦に 楽しみ をくれた事だ。





スポーツの好きな娘を 私たちは 出来る限り サポートしてきたが

いくら彼女が好きだからと言って

自分の元から離れ 全く知らない土地で

高校生活をさせるかどうか 自信はない なあ~~~。



         


  休憩時間に 女の子たちが チームのTシャツや ホーンを

観客に投げていた。

甥っ子他の子どもたちは それ欲しさに


  


早くから いい場所 を取り待っていた。


それに混ざり 私も 手を振って 


”Here!  Here! ”


などと 叫んでいたら ホーンが飛んできて

みごと キャッチ!!

        

自分で自分にびっくりした。


       
              
   



入場券は支払ったが

義弟の勤める会社が ここに スカイボックス(スイート) を持っており

私たちも入ることが出来た。


     

見渡しが良く お酒 つまみの 無料サービス もある。



  ラッキー!!!!




今日も訪問 ありがとう

娘の町から 帰宅したら もう8時を過ぎていました

お返事は 明日にしますね

中学校の訪問 も無事終了

思ったより 子どもっぽい彼らと 楽しい時間が持てました。

又 その事は いつか、、、

忘れないうちに 、、、、、


良かったら 下記のバーナーを応援クリック よろしく

        にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村




Wishツリーのギフト 見っけ~

2010-12-08 | アメリカのニュースあれこれ


シニアの為の  Wish Tree にかけられたカードにあった

おばあちゃんが望む ミュージックボックス


     
 

いらない時は よく見るが

必要な時は どこを 探しても見つからない。


そんな事って あるよね。


      


ガリーナの店なら あるだろうと

日曜の午後 あのレストランを出て 

ガリーナの町 に買い物に行った。


     


見つけた 見つけた ミュージックボックス

箱を開けると 私の好きな エリーゼの為に、、が 鳴り響く。


       



同じ店で もう一つのギフトである サンキャッチャー も見つけたよ。


見つかる時には 立て続け、、、


     


 天使の形 が 気に入った。


やさしい笑顔をしたおばあちゃんが

日の射す窓辺に座っているのが 見えた。









Wish Tree は クリスマスに望むギフトが

書かれたカードがかかっている クリスマスツリー

子どもの為のものや 老人の為のものがある。

モール、スーパー、銀行 他 いろんな所に作られている。


誰でも 気軽に かかっているカードを取り

それに書かれたギフトをそろえ 定められた場所に 持って行くと

係りの人が 本人に 渡してくれる。




通りでは 寒い中 救世軍の基金集め もされていた。

ご苦労様!


ちなみに 気温は 華氏14度 摂氏 マイナス、、、、何度かな?


今日も訪問ありがとう

明日の午後 学校に行き、

7年生の 2つのクラスに 2-30分ほど 話をしてきます

今晩 下書きもして 準備万端 ? という事で

今晩はこれで 寝る事にします

おやすみなさい

良かったら 下記のバーナーを 応援クリック よろしく

      にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村
      


























 

疑われた事

2010-12-07 | アメリカの家族
私たちは 昼前に ここに来てから

午後の3時ごろまで レストランのバーで 座っていた。

4歳児と 10歳児 それに 障害を持った高校1年生も一緒だったが

みんな それぞれ そこでの遊びを見つけ 

私たち大人は すっかり 子どもたちの存在さえ 忘れる程、

彼らは 静かに 時間を過ごしていた。

     



”もう一杯!”


という バッキーの声に 


”ちょっと 外に出て 写真でも撮ってくるわ。”


と言って その近所を うろうろ した私は


       




10分後ぐらいに 店に戻り 中に入った所




義母が何やら 硬い表情で 窓向きに座っている。


気になったので 彼女のテーブルに座り 話しかけると


”あなた 煙草 吸ってきたの?”

と これまた 怖い顔で 聞く。


         



ここアイオワ州も 公共の場での 喫煙が禁止 され

スモーカーは この寒さにも 外に出て 煙草を吸う。


外に出て行った私を見て

以前スモーカーだった 私が また 煙草を吸い始めた と

彼女は 思ったようだ。


         



それにしても こんな 怖い顔 になるほど  (怖かったあ~~~)

私の健康の事を 心配 してくれ

ありがたい事だ。


そして 疑い を持った時に 

はっきり 聞いてくれた事もありがたい。


たとえば 私は 義母に 育児に関する事 で 

娘たちが成人した 20年後に 


”、、、、、のような事は感心しなかった、、、。”

と 言われた事があり

それを思うと 疑いというには 大げさな表現 だが

こういった 不満がある時に 率直に 聞いてくれ良かった。

義理の仲 言わないほうがいい事も多いけど、、







        


            ベークセールで買ったホームメイドのクッキー


                   

           
            いろんな種類があって 最高!!



今日も訪問ありがとう

明日は娘の家に朝早く行き 1泊して来ます。

水曜の午後帰ってきます。

7年生に何を話すかを まだ まとめていない、、、、わ  た  し

 良かったら 下記のバーナーを 応援クリック よろしく

       にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アメリカ・カナダ人)へにほんブログ村


聖ニコラウスに会いに行った。

2010-12-06 | アメリカのニュースあれこれ
今日の日曜 知人の ネスターおじさん が

聖ニコラウスになって 

私たちが 行きつけの レストランに来るというので


      


義弟家族や義母 友人ファド君と そこで 集まる事 になった。


日曜の朝は ブラデイーメリーで、、



クロスのマークが入った白い帽子をかぶり

赤いマントをつけている 聖ニコラウス は


     


サンタクロースの原型 となっている聖者。


娘たちが小さい頃 私の家には 

この日の 前夜に 聖ニコラウスが お菓子や果物 を持って来た事だ。


 


          


子どもが冬に着る ワンピースのパジャマ姿 になり

聖ニックに会いに来た友人ファド君は

とっても 陽気な人 で この日 みんなを笑わせていた。





このレストランは 

ルクセンブルグからの移民者
 によって開拓された小さな町にある。


 


この日 町の ミュージアム をサポートする為

クリスマスクッキーの ベイクセール が 





ボランテイアの人たちによってされていた。


             


ファド君のお母さんもその一人。


”ファドには ルクセンブルグの 血が

いくらか流れているのよ。”



と 言った彼女に 自分たちの先祖が住んでいた国を

今も 誇りにしてる事 が 強く感じられた。


エネルギードリンクを外側に入れられるように作られたプラステイックの容器





             




私のPCから 開かないブログがあります。

アメブロのものが多く 他のものでも グリムスのリボン がかかっているものに

問題が起こります


クッキーの設定?で 変えられるように思いますが

それが 何なのかが 分かりません

ご存知の方 おられますか?

今日も訪問ありがとう

良かったら 下記のバーナーを

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村応援クリックよろしく 

    Thank You 


明日から仕事に戻ります。

今日は朝から 出かけていて

あまり訪問が出来ませんでしたが

明日のランチ時間に お会いしましょうね。


寿司事情

2010-12-05 | アメリカのニュースあれこれ
コロラドデンバーから車で 20分程 のこの町は 

新しく 何でもすぐ傍にあり とても便利だ。


娘の家の近所に お寿司屋さん を見つけた。


ここに住むようになって 娘はお寿司を食べるようになった。


と 言っても 彼女の好きなお寿司は


エビ天の入った Shrimp Tenpura Roll 

 右がそれ

や アボガドやカニカマのはいった カリフォルニア Roll


ここ OOKA は味もお値段も悪くなかった。 (これ全部で 35ドル)



バッキーもここのお寿司が気に入り  (何しろ 他と比べやすい)

”ここに住んでいたら 週に2回ぐらいは食べに行く”

と 話していた。







商売柄 バッキーと私は 旅行に行く度に 

その町のスーパーマーケットのチェックをするのが 慣わし


この町の店には お寿司や 味噌汁も 売られていた。





こういう所のお寿司には 当たり はずれ はあるかも知れないが


ご飯ものが すぐに 手に入るっていい。


ちなみに 私たちが住む 田舎町で お寿司を手に入れるには

約1時間のドライブを必要とする。


カリフォルニア巻きや 海苔巻き(卵や椎茸)などの巻き寿司を

家で作って 寿司欲?を 満たしている。





私が利用しているGooで

今度 ベータバージョオン(よく意味が分からないが、、、)になるというので

今回 試してみましたが

今のところは とても 使いやすいです。



皆さんは どうですか?


あと、、、

前にも聞いたんですが

私のPCから 開かないブログがあります。

アメブロのものが多く 他のものでも グリムスのリボン がかかっているものに

問題が起こります


クッキーの設定?で 変えられるように思いますが

それが 何なのかが 分かりません

ご存知の方 おられますか?



今週末で バケーシオンも終わります

今日は ガリーナに買い物 に行き

アイスホッケーの試合 を見て 同居人 マーロ君の新居である

House Warming Party に行ってきます。


私たちが旅行中 

マーロ君は引っ越しました。




今日も訪問ありがとう

よかったら 応援クリック よろしく にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村



脳波ゲームと日本の中学1年生って、、、

2010-12-04 | Yoga、瞑想、ブライトアイさん
数年前に ホロシンク に出会って 瞑想を始めた私が

ここ デンバー自然史博物館で 興味を持った のが このゲーム






リラックスする事で変わる 脳波 によって 筒の中の ボールが動く


というもの






運転をしていても 仕事や ボランテイア 家族の事で

頭の中が 一杯で リラックスの出来ない バッキーと

毎日 バイノーラル・ビート を聞く事で 

アルファ波(安静時のリラックス状態、きわめて浅い眠り)や

シーター波(深いリラックス状態、浅い眠り状態 夢見)に 脳波を変えている


誰が考えても 私の勝利 に間違いない







ところが、、、、

ゲームが開始され 1分も たたないうちに

ゲーム終了

見ると 私の側に ボールが転がってきている。

この結果が信じられない私は 場所を変えての 再度挑戦 までしたが

結果は同じ








娘との戦いにも 敗れ

とことん 馬鹿にされた私だった。


それと反対に 




バッキーは 一人 浮かれ気分


脳波のコントロールも出来

肥満になって 年とってもいい男   と、、、 (悔)


 


「バイノーラル・ビート」とは

脳波にある「周波数同調現象」と呼ばれる性質を利用して

左右の耳に異なる周波数の音を聞かせて、

そこに生じる周波数の差(うなり音)に脳波を同調させるものです


(検索より引用)





来週の水曜に 娘が教えている7年生(中学1年生)に話をする事になりました

日本の中学1年生 ってどんな 毎日を送っているのでしょう

良かったら コメント または メッセージ(左)でお知らせくださると

嬉しく思います


今日も訪問ありがとう

夕べ遅くイリノイに帰ってきました

良かったら 下記のバーナーを応援クリック よろしく

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村



自然史博物館で見た恐ろしい顔

2010-12-01 | アメリカのニュースあれこれ
今日は デンバーにある 自然史博物館(Denver Museum of Nature and Science)に行って来た。


中に入ると 大きな恐竜(アナトザウルス)の骨格が 置かれている。





写真の右側の隅に女性の頭が写っているけど

そこから 大体の大きさを想像してみて、、、。


たくさんのコーナーのあった このミュージアムは

どのコーナーも 面白かった が

一番楽しんだのが  ここ Expedition Health こちら 


身長や手から手までを測定 をしたり




身長と手から手までは同じ数字になるはずだと思うけど

微妙に違っていた。

自転車に乗る前と

自転車に乗った後の 心拍数 を計ったり





特別のライトのもとで 静脈 を見たりと、、、


いろんな体験 ができるのが 楽しかった。

その中に こんなコーナー があった。






将来の自分の顔写真を見る事が出来るというもの。





ただし 

A,喫煙をし続けた場合、

B, 肥満になった場合

C,日に当たり続けた場合


の中から 一つの条件 を選ぶ必要がある。


肥満 を選んだ バッキーは、、、





”太っても いい男や”


と 一人で呟く、、、。


春から 秋にかけて 外で過ごす事の多い私は

Cを選択 したら



こんな 恐ろしい顔に






なんで 私だけ こんな顔になるのよ~~



娘家族は 80ドル支払い 1年間のメンバーシップ を持っている。

幼稚園児も楽しめるこの博物館は おすすめ



おまけ

レゴのバースデーケーキの中は こんな感じです



パンプキンスパイスケーキです


今日も訪問ありがとう

良かったら 下記のバーナーを応援クリック よろしく

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村