はちきんizyのアメリカ丼

料理にすると丼カップル
はちきんイジーとアメリカンいごっそうバッキーの
山あり谷ありの国際結婚ブログです。

アメリカ食でも太らない

2018-06-15 | 食べ物



知人カップルお気に入りのこのレストラン


約30ドルのプライムリブはこのサイズ  で登場






 ここまで分厚いプライムリブも珍しい。


因みに1125グラム  と言う事だ。









日本でステーキを口にする事がなかった私が食べていた肉料理と言えば


薄切りの牛肉を使う すき焼きや牛丼、、。


それはそれで 勿論美味しいけれど、、、。


アメリカで食べるようになったステーキは私の好物の一つ

バッキーの掌サイズで3センチはある厚みのステーキもペロリと平らげる



アメリカでの食生活で太る   と言う人もいるけれど

私の場合

肉料理をメインにし野菜も加え

 炭水化物を殆ど摂らない夕飯で太る事はない。


    逆に

ご飯を多めに食べてしまう醤油味の料理を夕飯に食べると

   太るかなぁ――


 太らない、、と言っても

年齢と共に脂肪は付きやすくなり 

 単に体重が増えない  と言うだけですがね。







  
夕べからジェイク君とバッキーが

アイオワの家のキャンプ場に来ている。

今日はこれからカヤッキングに出かけます。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村


オープンしたばかりでこの人気

2018-06-14 | おでかけ 休暇


日曜日は知人たちとあちこちのバーを巡りながら





ディナーを食べに隣の州にあるレストランに行って来た。





4件目に立ち寄ったのは RVパーク






去年この土地を買い取った人が

 RVパークを作りオープンしたばかりと言うのに

 既に沢山のキャンパー、、、、、

  それも高価な物がずらっと並んでいて驚いた。



こういった休暇の過ごし方って人気なんですね。





プールもあり 新しいからバーも綺麗


 



テラスからの景色も素敵だけれど





キャンパーを買ってまでしたい休暇の過ごし方に感じないのは

  バッキーも私も同じ、、だ。






高価なキャンパーは居心地も良いようだけれど

 運転する事を考えると

普通自動車や飛行機で移動し

 ホテルやキャビンに滞在する方をとるかなぁーー


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村





披露宴は、、

2018-06-13 | ウエディング


”ウエディングドレスはスカートの部分を取ることで

 丈が短くなるそうだ、。”






”披露宴での酒はワインとビールだけのものは一人12ドル

 ウイスキーなどのハードリカーも含まれたものは16ドルと

一人当たりの値段が4ドルしか変わらんから 

 ハードリカーも含まれたオープンバーにした  と話していたけど


 一人16ドルで飲み放題は安すぎる、、、うーーーん。”
  と



花嫁から聞いた話を道中私にするバッキーは

  
若いカップルがドリンクの事で勘違いをしているのでは、、と

  そんな心配までし始める、、、。^0^






披露宴に招待されたのは100人ほど、、と

   披露宴としては小さい方、、

  








以前ケーキデコを職業にしていた私にとって







  ウエディングケーキのチェックはマスト




結婚年数が少ない夫婦が順に退場となるカップルダンス

最後まで踊っていたカップルは






  結婚60年以上になられるご夫婦


このダンスで


バッキーと私も最後5カップルには残れた、、、ぞ。






父と娘のダンスはステップファーザー(継父)とのダンスもあり

  2度踊った花嫁





テーブルに置かれていた新郎新婦の頭文字 K に

 招待客がサインする事になっていた。


名前だけの人もいれば

短いメッセージを添えた人もおり

その中に

”どんな時も眠りにつく前に

お互い キスをする事は忘れないで、、、” 
 と

あったのが 心に残った。



 


家まで遠い事もあり

賑やかなダンスホールを後に

私たちは早めに会場を去った、、、。



 


     心からおめでとう!

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村


涙ぐむ夫

2018-06-12 | ウエディング

新郎新婦ともバッキーと同じ会社で働く人達で

  それぞれ店の店長を務めている。


バッキーが店長だった15年ほど前

 その店の従業員だった新郎は

自分が育てた可愛い部下の一人でもある。







新郎新婦がここまで来れた事情も良く知っているバッキーは

しみじみと想いを寄せるのか

  式では涙ぐんでもいた、、、。






 ブライズメイドのドレスはオレンジのレース






 末永くお幸せに!!

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村

日本庭園に行って来た

2018-06-11 | おでかけ 休暇


知人の結婚式があった日本庭園はイリノイ州ロックフォードにある

  アンダーソン ジャパニーズガーデン






庭園のロゴに使われた  我足るを知る  と言う

  ”吾唯足知” の4文字に

この庭を造られたアンダーソン氏の想いを感じる。





 
ビジネスで何度か日本を訪問され

 日本文化に深く心を動かされたジョン アンダーソン氏は





ポートランドにある日本庭園にインスパイア―もされ

 その庭をデザインされた栗栖宝(くりすほういち)氏により




1978年にご自身の敷地12エーカー(49000㎡)に




 この庭園を造られた。








そして1998年に夫妻は






  非営利団体に寄付されたそうだ。







2011年夏からジャパニーズフェスティバル

毎年ここで開催されるようになり


  

  人気も呼んでいるらしい。







高く評価されたアメリカにある日本庭園、、、です。





今日はこれからまた出かけます。

皆様も 楽しい日曜を、、、、。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村

キスマークではありません(イボその後)

2018-06-10 | ドジな話


”アップルサイダーベニガーでイボはとれるぞ”  と言う

バッキーの言葉に従い

毎晩それを患部にあて 

 様子を見始め5日目



  何と、、、、、、





イボは小さくなっているのだけれど

周りの皮膚が荒れ赤くなり


 キスマーク、、、、、  ヒキー Hickey に見える。

          
        



         



  



こんな首をさらし

 知人の結婚式に行かなくてはいけないとは、、、、、、、



             



こんな事になったのは、、多分






ある日 シャワーを浴びている最中

 うっかりタオルでイボがある部分をこすり

その時痛みが走ったのだけれど

よく見る事もせず

早くイボを取ろうと言う気持ちがつのっていた私は

多めのアップルサイダーを患部にあてていた事



 などが原因ではないかと思われる。



こういうドジをよくする私、、、です。


カテゴリーに”ドジな話”  を加えて見ました。



では 日本庭園である結婚式に行って来ます。


初めて訪れるこの庭園を見るのも愉しみ、、、。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村
       欲が出過ぎたワン


お別れ

2018-06-09 | 嬉しかった事


学校がある平日もアルバイトをしながら

高校に通う生徒が多いアメリカ

私が働くスーパーでも夕方からは多くの高校生が働いている。


去年の夏から働き始めた 誠君は

乳児の時に韓国からアメリカ人夫婦にアダプトされた16歳の高校生


真面目で働き者、マナーも良く

一緒に働く私としては言う事なしの青年、、、だ。



何時からか彼とスケジュールが合わず

  顔を見る事もなく 半年以上が経っていたら

水曜日の夜 

久しぶりに誠君と一緒に働く事があった、、、、、、、、のに



”僕、、、今日でここでの仕事は最後になるんです。”   と誠君


ポートランドからアイオワのこの町に来てまだ4年と言うのに

銀行に勤める父親の転勤

 今度はテネシー州のナッシュビル  Nashville に引っ越すと言う。




知り合ったばかりの彼とのお別れが残念に感じた私が


”フェイスブックのアカウントは持ってるの?”  と訊くと


”ないんです。”  と誠君


”インスタグラムは?ツイーターは?”  と

驚いた私が質問攻めすると


どのSNSのアカウントも持っていないと言う。



平均的な高校生と違った彼だけれど

 こういう点も 又違っている。






その日仕事を終えた私に彼が


”握手?それともハグ?”  と言って手を差し出す


アメリカ人なら ハグでお別れをするのだろうが

私が日本人である事からそんな心使いをしてくれたのだろう。


握手をしハグをして


”貴方はこれから何をしようと人生をうまく生きてくんでしょうね

働き者で心を持った人だものね。” 
 と言うと

小さな瞳を細くし誠君が微笑む。




タイムクラックを押しに二階に上がると

”イジーさん、電話番号を交換しませんか?”  と

後から来た誠君に訊かれ 

 番号を交換した。



親から与えられたスマホを使う高校生が多い中

誠君が使っているのはこんな  携帯だったのにも驚いた。


    


彼のご両親にも興味を持ってしまう事だ。


韓国に住む血を分けた家族に会う事を夢見る誠君


彼なら夢では終わらせないだろう。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村
    将来が愉しみだワン

夏休み早々

2018-06-08 | 次女の子ども


けいちゃんとカメ君の学校も

  やっとこさ水曜日から夏休みに入った。


休みに入るや けいちゃんは

州立大学で催されるバスケのキャンプがスタートする為

  6時起き




その大学はこの町から車で2時間近くかかる為

大学の寮に宿泊することになる、、と知った時は

アレルギーも持ち 

その上人一倍シャイなけいちゃんを心配した事だったけれど

けいちゃんと同じバスケのチームメイトの何人かも

このキャンプに参加し

  寮に宿泊すると知り ちょっと安心した事だ。







まるでスランバーパーティー(Slumber Party)にでも行くような興奮ぶりで

   朝早く家を出たけいちゃん、、、でした。




2泊3日のこのキャンプの参加費用は約400ドル (4万円)


ニックママにとっては勿論、、他の家庭にとっても

   大きな出費、、、だ。






今年の夏休みも スポーツで

 予定がぎっしりのけいちゃんとカメ君、、、です。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村  

酢でイボ取り実践中

2018-06-07 |  健康、美容


ある日首を触っていると

小さなものが突き出しているのに気づいた。






  この写真にあるようなものだったと思うけれど




無意識にそれを指先で触っていたら

いつの間にか色が濃くなり大きくなってしまった。






これを見たバッキーが

”取る方法があるぞ。”  と言う。


それは


バッキーが毎日飲んでいるアップルサイダーベニガーを使う方法
                        


      

  


アップルサイダーベニガーをコットンに含ませ

それをイボの上にあて

バンドエイドでとめ何時間かおき

それを何日間か繰り返す。





夜寝る前にそれをつけ 朝、取り外すと


1日目







2日目


 




3日目








照明が違う上自分で写真を撮ったので

 肝心のイボの変化が分かりにくいけれど

3日目は

 色が濃く以前より硬く先が尖っている。






バッキーが言うには

これを繰り返していく事で


最後にはイボがぽろっと 取れる、、との事。



今週末は知人の結婚式があるので

  出来たらそれまでに取れる事を望む。






”年を取るとこんなイボがあちこちに出て来るんや。” 
 と


又 一言多いバッキーでした。



取れたらまた ご報告しますね。





月曜の夕飯に





 スタッフドマッシュルームをつくってみた。


  

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村
    年取るといろいろメンテがかかるワン


未だにプレッシャー感じる

2018-06-06 | Buck& Me中年夫婦の毎日


日曜日はアスファルトのドライブウェイに

新しい塗料を塗る予定だったバッキーだったけれど


 
 

風が強く  中止




それにしても アイオワの家の庭仕事を終えたばかりと言うのに


 次から次に予定を立て休む事を知らない奴だ。



この作業も炎天下の元だとかなりの重労働


 定年後に住む家は値がしてもメンテがかかるアスファルトでなく

   コンクリートにしたい





この日の朝ごはんは

 前夜の残り物の中華に目玉焼きをのせて、、、


 


     うめぇーー
 
 何と言ってもご飯やしょうゆ味は食欲をそそる。




カブズの試合が珍しくテレビで生中継されていたので


 それを観てから


”どっか行こうよ。” と言う私の声に

  しぶしぶバッキーが腰を上げる、、、、。


嫌々でも私の希望をきいてくれるのだから

  できた夫 ではある。



ただし道中

 ”今日は家でゆっくりしようと思ってたのになぁ――”  を連発  ^0^


  (アンタはいつも一言余計や)




行先は家から40分程先にある川べり、、、。


この小さな町を発見してから

 何度か足を運ぶようになった私たち、、、だ。



これ 何だと思います?


  

 
ただの飾りと思っていたら

 バードフィーダーなんですよ。







  可愛いなぁーー


この日の収穫はこのバードフィーダーを見つけた事 ^0^


気がのらない男とのドライブは 道中会話も弾まず静かに終わった。


結婚37年にもなる私たちではあるが

そんな雰囲気になると 

 お互い何やら初デートに似たようなプレッシャーを感じもする。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村
   

完了後の夫の機嫌が、、。

2018-06-05 | Buck& Me中年夫婦の毎日


金曜の夜、アイオワの家にやって来たバッキーは

 翌日の朝早くから庭仕事。



先々週末、炎天下の元で

 頭にびっしょり汗もかきながら始めた作業の





     続き、、だ。





丁度土曜から気温が下がったおかげで

 熱中症の心配もなく作業もスムーズに運んだ。








ビニールを敷き モルチを撒いて





     出来上がり




ところが、、、、、


作業を終えてからバッキーの機嫌が悪い

まあ 機嫌が悪い事の多い人なので

  さほど気にする事もなかった私だけれど

後で考えると   あれは、、、





多分 仕上がりを見た時の私の反応が

  今一つだったからだろう。

あれだけの重労働をしたのだから

  期待もそれなりに大きかった事だろうに、、、、。


その読みが浅い嫁の感動の薄い反応、、、

   


でも庭から離れ 全体像を見てから

 如何に良くなったかが 

やっと感じられそれは伝えた。


確かそれから バッキーの機嫌も良くなり満足げ 


 自分でこの出来上がりを褒め始める、、、





この後カメ君の野球の試合観戦に行き

  イリノイの家に帰りついたのは8時過ぎ

テイクアウトの中華を食べてバタンキュー
 にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村
    感謝に誉め言葉もプラスしようだワン


死語スラング

2018-06-04 | スラング


けいちゃんやコロラドボーイズが利用している

  子供のクッキングクラブ ”Raddish" は

 スラングであるRad と 

料理と言う意味のDish をくっつけたもの、、だと思う。(多分、、) 


Rad というスラングは Radical から来ていて

8-90年代にカリフォルニアのサーファーたちが使い始め

流行りもしたらしいけれど

 今は彼らを真似て言う以外は

ほとんど使われない死語スラング、、らしい。


因みに バッキーはこの言葉を使ったことはないと言う。






Rad は great, awesome, cool,という意味を

  物凄ーーくクールとか

  すげぇーーアッサム(アッサムは日本でも使いますか?)  とか

  めちゃくちゃいい のように

それらが強調された意味を持つようだ。


使った事も聞いた事もないので感覚が分からないのですがね、、。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村
      

何が気になるんだろう

2018-06-03 | 次女の子ども



学校は暑さの為2時間早下校だった木曜日

ピアノのレッスンやソフトボールの試合で

 下校後も大忙しのけいちゃん、、、。


お稽古の後ユニフォームを着た彼女を球場に下ろし


野菜の苗を買いに行こうとすると







”えーー 私サンダルを履いてるのよ。


ママが来るまで車の中で待ってたい、、。” 
 と


サンダル姿でフィールドに行きたくないと言う。


”誰も気にしやしないわよ そんな事、、、

訊かれたら

スパイクシューズはママが持って来るって言えばいいのよ


今の内に買い物に行けば

私も試合が始まる前に戻って来れるし

ママもすぐ来るわよ” 
 と言うと

嫌々車から出たけいちゃんは

 フィールドにはおりて行かず 

芝の中に足を入れるかのようにし

 じっとパーキング場の傍に立ってママが来るのを待っていた。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村
   気にする事が多い子だワン

ちょっと調子が悪く、、

2018-06-02 | ペット


レイラの後ろ足が悪そうだ”  と言うニックママが

  知人の獣医さんに連れて行った所

非ステロイド系消炎鎮痛剤 Carprofenを処方され

  14日間それを摂り様子を見る事になった。




    
薬を摂った後は こんな風に ↑ ぼんやりすると言われ


関節に負担がかかる激しい運動

    させないようにとの注意もあった。



11歳半のレイラはお婆さん犬だけれど

 未だ 遊ばれるとはしゃぎ

走ったりジャンプしたりするので

  けいちゃんたちにもその注意





  (↑けいちゃんが弾き始めるや 嫌そうな表情のレイラ ^0^)




夏の暑さにも弱い犬種なので

 熱中症にも気を付け

散歩は陽がきつくない時間帯、、、だ。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村
      関節に霊気もしているワン


子供の食育はこれを使って、、

2018-06-01 | 食育


スノーデーで休校が多かったこの町の学校は

Make-up Days が加わり

 夏休みに入るのがいつもより遅い6月5日になった。



、、と言ってもそれから

8月下旬までの長い長いサマーバケーションに突入するんだけど、、。








”母さんに言われて夏休みは

毎日日記をつけなくてはいけなかったんだ。

書く事もなくて 毎日食べた物ばかり書いてたっけ、、”
  と

床屋のジェイク君が子供の頃を思い出し話す。



どこの母親もする事は同じだ、、と

娘たちにも日記をつけさせていた私は

  その話に嬉しくもなった事だった。



日記に加え 毎日何を食べたかも娘たちに記録させた年があった。




あの頃感じたアメリカ人の食事には野菜の摂取量が少なく

  タンパク質、炭水化物、そして野菜や果物を

3度の食事にとり入れるよう

 それぞれ点数をつけて記録させていた。


私なりの子供の食育 






けいちゃんとカメくんはこの長い夏休み間も

 相変わらずスポーツで忙しそうだけれど

夏休みを利用して食育をしよう

けいちゃんの誕生日に

子供向けのクッキングガイド Raddish をプレゼントした。



宅配サービスのこれは

 毎月けいちゃん宛てにパッケージが届く


 



背は私に追っつきそうな長身の彼女だけれど

まだまだ子供 

自分宛てのパッケージが届くだけで 大興奮 





ギリシャがテーマになった今月のパッケージには

  アピタイザーのスパナコピタ

  スープはレモンライススープ

  メインは串焼きの ソブラキ






スープはまだ作っていないけれど

  アピタイザーと串焼きを2日に分けて作った。


食材の買い物から始め 

レシピ―を読みながら料理





料理から学ぶ事って多い

そんな様子を見ては 私も興奮   

  




私も使った事のない フィロドー で





  スパナコピタ spanakopita を作り上げたけいちゃん


  



元々好き嫌いがあまりないけいちゃんではあるけれど

  自分で作り上げた料理の美味しさは大きかったようだ。

勢い付けてパクついた。


 


翌日作ったチキンの串焼きはお肉が柔らかくて

  ”美味しぃ――” と

自分の料理に目をまん丸くして大喜び


 前日のスパナコピタは冷たいのもいけた 

  
手前の白いソースも手作り

  ヨーグルトやレモン汁、ディルやキューりが入っている。







私の手料理より凝っているから

  私も勉強になった。 


イラスト付きレシピ―は 

  ボケて来た私にも分かりやすいし、、、アハハ



半年分で130ドル程するこのサービスには

食材が含まれていないので

高いと言えば高いかも知れないけれど

私は満足!


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へにほんブログ村
   今日は暑さでEarly dismissal早下校だワン