昨夜の大雨から一転、徐々に晴れ渡り、午後には青空が広がり夏らしい気候となりました。
そんな中、毎年恒例の伝承行事「愛宕大権現宵宮」が執り行われました。
別当である我家とお堂を管理する菩提寺福泉寺との調整で、今年は12日(土)に行われることが既に先月に決められておりました。
本来は旧暦の6月24日が祭礼の日なのですが、家庭の事情やお寺さんの都合等も考慮して祭礼日の前に行なうことが最近の流れとなっております。
夕方5時30分、まずは別当である私が最初に菩提寺にむかい、住職さんを伴って本堂脇のお堂へ向う・・・。

例年は蝉時雨が激しく山百合が咲く時期に執り行われますが、今年は紫陽花が丁度見頃の時期となっております。


三々五々、お隣の食堂のご夫妻、我家の家族も揃い宵宮がはじまりました。


3家11名参加、高校2年となった我長男も参加し我家に関る大切な伝承行事として受け入れていることに若干の喜びを感じていますし、次の代も大切に伝承されていくものと期待しているところです。
お堂での宵宮が終了すると場所をお寺さんの庫裏に移して会食、翌朝は地域割り当ての胃検診があるとかで午後8時前に会食は終了、若干寂しい雰囲気でもありましたが、菩提寺との関係等、さらに深まった一時だったものと思ってます。

3家からの持ち寄りの料理・・・・。
そんな中、毎年恒例の伝承行事「愛宕大権現宵宮」が執り行われました。
別当である我家とお堂を管理する菩提寺福泉寺との調整で、今年は12日(土)に行われることが既に先月に決められておりました。
本来は旧暦の6月24日が祭礼の日なのですが、家庭の事情やお寺さんの都合等も考慮して祭礼日の前に行なうことが最近の流れとなっております。
夕方5時30分、まずは別当である私が最初に菩提寺にむかい、住職さんを伴って本堂脇のお堂へ向う・・・。

例年は蝉時雨が激しく山百合が咲く時期に執り行われますが、今年は紫陽花が丁度見頃の時期となっております。


三々五々、お隣の食堂のご夫妻、我家の家族も揃い宵宮がはじまりました。


3家11名参加、高校2年となった我長男も参加し我家に関る大切な伝承行事として受け入れていることに若干の喜びを感じていますし、次の代も大切に伝承されていくものと期待しているところです。
お堂での宵宮が終了すると場所をお寺さんの庫裏に移して会食、翌朝は地域割り当ての胃検診があるとかで午後8時前に会食は終了、若干寂しい雰囲気でもありましたが、菩提寺との関係等、さらに深まった一時だったものと思ってます。

3家からの持ち寄りの料理・・・・。