旧暦での6月24日は愛宕神社の例祭日であるが、小生が別当である愛宕大権現の例祭も旧6月24日、その前夜が宵宮ということで8月4日が例祭日、宵宮が8月3日ということになる。
先代、亡父の晩年の頃からお堂を管理する菩提寺福泉寺と宵宮を執り行う日について、それぞれ都合の良い7月の内にとその年毎に決めておりましたが、今年はなかなか双方都合がつかず、偶然ながらも本来の宵宮の日に執り行うことになり、8月3日宵宮を行いました。
夕方5時半過ぎ、母親と伯母(父の姉)の三人でお供え物を持って福泉寺庫裏へと向かう・・・。
いつもの如く、蝉時雨が忙しない・・・。
庫裏に顔を出して、住職さんと共に本堂脇の愛宕堂へ・・・。
後続部隊の嫁さん、末娘が庫裏に本日の会食の手料理を搬入すると、すぐさま合流・・・。
宵宮のはじまりであるが、ブログを始めて毎年欠かさず、宵宮の模様はアップしており、長女が居て、長男が居て、我家の最大人数で営まれていた頃が懐かしい・・・・。
長女も高校出ると都会へ・・・長男も今年から大学生となって遠野を離れ、辛うじて末娘の二女が面倒な顔はするものの、なんとか参加ということで、体裁は保たれている。
約20分程度の宵宮も無事に終了、お神酒をいただいて直会というべき会食の為に庫裏に移動する。
いつもよりかなり寂しい人数、それでも色々な話題で会話も弾む・・・。
遠野市土淵町の郷土芸能に「山口さんさ」がある。
今時期、盛岡さんさが盛大に開催されているのですが、その流れのひとつ土淵町山口の「山口さんさ」は宮古市小国尻石地区出身(旧川井村)の大工、厚楽磯吉(旧姓、尻石磯吉・土淵山口の厚楽家に婿として入った)が生家の尻石家の兄嫁を師匠に山口地区に「さんさ」を教えたのが始まりと伝えられている。(大正初期)
山口さんさ
平成21年9月 遠野まつり にて
今や遠野一、カメラマンが群がる人気郷土芸能である山口さんさ・・・。
創始に関わった厚楽磯吉は旧姓、尻石で宮古市小国尻石地区の出身であるが尻石家の別家の出で、本家の尻石家からは福泉寺二世住職、尻石宥燃和尚、そして現住職で三世の尻石正全和尚がいる。
磯吉氏が山口厚楽家に婿に入った頃に宥燃和尚も福泉寺に弟子入りしており、さらに我祖父は同じく小国関口の中野家の出で、しかも大工で顔見知りであったという・・・。
祖父の名は森吉で小国から婿さんに入った磯吉に森吉とよく知り合いから呼ばれたそうです。
いずれ、小国の尻石地区には尻石姓は2軒のみで、福泉寺縁の家々である。
また、正全和尚と従兄弟であるシンガーソングライターの高石ともや氏の話題もでましたが、この事はいずれまた・・・・。
ささやかな会食料理の一部・・・。
今年の愛宕大権現の宵宮も滞りなく執り行うことができました。
福泉寺は山百合の季節が終了、鬼百合が見頃となっている。