「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

大豊作!たろし滝 2012

2012-02-16 18:31:54 | 遠野市外の事等・・・

 花巻地方は、気持ちの良い青空が広がっておりました。

 

本日はこちらまで・・・

 

 

花巻市石鳥谷町葛丸渓流近くの・・・

 

「たろし滝」まで・・・!

 

葛丸ダム途中の道路から約500メートル山中に入ったところに「たろし滝」はあるという・・・

 

葛丸川を渡って・・・

 

ちょっとした斜面の道を進むと・・・

斜面の状況・・・(上から撮ったもの)

 

たろし滝のレポを掲載したブログ等をみると長靴にアイゼンとかスパイク付きゴム長とか滑り止めが必要との内容が記されていたが、結構な人出がある人気な場所で道は雪が踏み固められ、一部アイスバーン状態で、しかも斜面でもあるので滑って転倒という危険性もある雰囲気、しかし、普通のゴム長のみで現地へ入ってしまいましたが、なんとかロープにつかまりながら往復無事に駐車場まで帰って来ることができました・・・

慎重に歩けばなんとかなりますが、やはり滑り止め等は必要と感じました・・・

 

橋を渡って数十メートル斜面を進むと・・・

 

約100メートル(100メートルはないかも)上方に「たろし滝」がみえてくる・・・。

 

道路から500メートルは手前の駐車場からか?案内板がある場所からは約200メートルと意外と近かった・・・!

 

 

 

 

先行者はカメラマン2名

その後、ポツポツと見学者やカメラマンが訪れておりました。

 

水神様?にまずは手を合せて・・・

 

 

他に氷柱も結構あったようですが、崩落した箇所も少なくない・・・。

 

 

去る2月11日、凍った滝の氷の太さでこの年の農作物の作柄を占う「たろし滝」の測定会が行われ、柱周りは6・68メートルで、過去4番目の太さとなったのこと。

測定会は1975年から始まり38回目で近年、氷柱ができないとか計測前に氷柱が崩落とか「計測不能」が増えていたが厳寒の今冬は平成に入ってから最大規模に成長したとのことです。(昨年は5.58m)

 

ちなみに最も太かった年は1978年で8メートルとのことで米の作況指数が112で大豊作となったとのこと・・・。

 

というこで、今年は豊作となる見込みです・・・

 

 

 

 

まっ、豊作ということで大変喜ばしいことではありますが、岩手をはじめ東北地方の農業を取り巻く環境、特に放射能関係は、まだまだ余談を許さない雰囲気で、なんとかより良い方向性となることを切に願っているところです。

 

岩手の農産物は安全です・・・

 

 

それにしても良い天気でした・・・

 

水が温むはずはないけど・・・気持ち、そんな気がしたりして・・・

でも・・・冷たい・・・

 

 

石鳥谷に来たということで、やはり帰りに温泉に立ち寄らないわけにはいかない・・・

紫波方面か、それとも花巻か・・・ということで結局、いつもの温泉施設へ・・・

 

 

「ガッ!ビーン」・・・

駐車場が満杯・・・!・・・誘導員が何人も・・・しかも大型バスも数台・・・!

忘新年会シーズンでも、ここまで混むことはないと思うのですが・・・

 

奥のスペースに誘導されてなんとか車は止めることは出来ました・・・こんな状態でも日帰り入浴は楽しんで参りました・・・。

 

でっ・・・

 

混雑の原因・・・

 

 お酒はぬるめの燗がいい

                    肴は炙ったイカでよい・・・ってがっ~・・・

 

 

 

納得・・・!

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする