いよいよ郷社遠野郷八幡宮、通称八幡様のお祭りが始まりました。
土日開催とカレンダー的にはグットタイミングというところ・・・。
本日は御輿渡御出発 市内巡行ということで八幡宮のお神輿が役しし等、いくつかの神楽団体を従えて六日町にある伊勢両宮神社まで向かい、御神輿が伊勢両宮神社で一夜を過ごし、翌15日に再び八幡宮へ戻るというものですが、本日14日、その八幡からの出発に間に合わず、途中で郷土芸能団体を撮ろうかな?と思うも実行に至らず・・・
結局、夕方15時過ぎに伊勢両宮神社で御神輿と郷土芸能団体を待つことに・・・
15時30分頃、太鼓、笛の音は聞こえるも、なかなかその姿がみえず・・・(ーー;)
結局1時間半以上待っていたことになりますが、ようやく16時半過ぎに御神輿御一行が到着。
お神輿の後は・・・
大工町の太神楽の奉納
続いて八幡神楽
さらに八幡宮筆頭役じし
小友長野しし踊
けっこう長い・・・
最後の駒木鹿子踊の奉納時にはかなり人々が帰って行ったような?
そういえば15日の八幡宮での馬場めぐりでも駒木鹿子踊は大取だったような・・・
名誉ではあるも、16時も過ぎてのことで、観客の半数は帰宅する頃で、かなり寂しい思いをしたことも・・・
めげずに大いに舞ってほしいと願うところです。
駒木鹿子踊
しし頭が3頭、太刀振りや中太鼓がかなり少ない・・・
結婚披露宴や中学校での行事(新人戦?)があって、かなり人員が少なめとのことで、前夜の笠揃えの場面で会長から「付き添いを手伝ってくれないか」・・・と声がけをされていましたが、予てから花巻まつり見物をしたいと目論んでいたので即答はできず・・・翌日になってから花巻へ行くべきか地元の郷土芸能を手伝うべきか?悩んでいたら八幡宮行きの時間に遅れ、さらに一旦帰宅してからあれこれ考えていたら花巻に行きそびれたので夕方になって伊勢両宮神社へ行ったという具合です・・・
結局、思う通りにはなりませんでしたが、数年ぶりに伊勢両宮神社にての取材ができたことに関しては良かったと思っております。
大工町 遠野太神楽