「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

友好都市訪問、菊池市編

2014-12-02 20:23:32 | 遠野

 遠野市の友好都市訪問団は初日の博多を後にして、菊池市のバスにて菊池市入り・・・

 

数日前に阿蘇山が噴火したということで、菊池市内にも若干の火山灰が降ったことと、遠くに噴煙を上げる阿蘇山も視認できるという情報もいただきましたが、曇っていて阿蘇山は確認できず、また火山灰も降ってなかったですね。

 

最初にシンポジウムでパネリストを務める団長さんと当市の学芸員さんを菊池市文化会館で降ろし、代わって菊池市のご案内の方々を乗せて菊池渓谷へ・・・

紅葉の良いところは既に終了しておりました。

 

約40分くらいかな?周遊コースを周ってきてレストハウスで昼食

 

時間が押していたので急いで食べて移動・・・

 

会場はほぼ満員御礼

 

アナウンスによって会場で配られた手ぬぐいを巻けと指示される

 

菊池市の市長さんのご挨拶をはじめ来賓の皆様の祝辞では・・・

(;'∀')

国政選挙へ向けての決起大会や何かの大会みたいです・・・

との声多数・・・笑

 

最後は・・・

菊池一族の意気込みを示すパフォーマンスで締める・・・笑

「菊池一族・・・エイ、エイ、エイ」

「オッー」

 

順序は逆になりますが開会前に・・・

国の重要無形民俗文化財指定の

「御松囃子御能」

南北朝時代以来650年もの長きにわたり受け継がれてきた伝統芸能

会場内が静寂となる迫力と感じました。

 

開会後は・・・

菊池一族の縁で繋がる

宮崎県西米良村の紹介、岩手県遠野市の紹介、鹿児島県奄美大島の龍郷町の紹介、そして全国菊池の会の紹介が各10分程度行われました。

ちなみに龍郷町は西郷隆盛が一時期流された場所で、当時は菊池源吾を名乗ったとされ、西郷の祖は菊池市西郷地区を領していた菊池一族である縁による。

 

基調講演は・・・

作家の童門 冬二氏

 

そしてパネルディスカッションが行われ、遠野からも遠野菊池の会、会長氏がパネラーとしてステージ上にありました。

 

17時過ぎにシンポジウムは終了し、この日の宿にチェックインして直ぐに交流会に参加・・・

シンポジウムに関係した各地域の方々と存分に交流をいたしました。

 

二次会へも参加・・・(;^ω^)

持参した名刺の2/3が無くなりました。

 

メインはやはり交流会、これが一番であると実感いたしました。

 

つづく・・・

 

 

 

12/2 昼の様子

 

晩秋の佇まいとなったばかりの九州の地から真冬の遠野へ・・・

つくづくと日本は広いと思ったしだいです。

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする