桜も咲いてきてますが、冷たい雨が時折降る日
居候猫から家猫に昇格した「トラ吉君」が寒いのか?遊んで欲しいのか?PC打っている傍らに来てお邪魔虫・・・。
2歳となるのかな?身体は先輩猫の「ねね」を少し超えた大きさ
体重もだいぶ重くなったけど、ねねよりは軽めかな。
朝早くから家中を走り回り、元気がよくて困ったものです・・・笑
でも・・・可愛い・・・。
雨降りの合間に日差しもあったので、タイミングを見計らってある作業を行う。
2007年式の原付バイク
2年間、放置してましたが、バッテリーを交換、自賠責保険を掛けて復活、携行缶から燃料を給油し、天気の良い日に、いざ街場へ用足しに・・・
走って500メートルくらいか?
後輪が流れるような感覚、斜めになって走っている感覚になり停止。
(;^_^A
後輪がバンクというか空気が抜けて一部ホイールが出ている。
約500メートル、重くなったバイクを押すというか引いて自宅へUターン
涙
遠野おじさんにお願いしようかな?
とも思いましたが、ネット通販をみると、けっこうバイクのタイヤ販売があるし、中古品ながらホイール付もあるので、思い切って「ポチッ」とする。
YouTubeでもバイクのタイヤ交換の仕方をレクチャーする動画も多数あって、これなら自分でも出来るのでは・・・?
と思ってのこと。
もともと「てんどが悪い方」(不器用)なので、こうした技術とか工作分野は不得意なんですが、一日の仕事として取り組むことにしました・・・(^_^;)
まずはマフラーを外して・・・とありましたが、サイド部分2箇所のナットは外したものの、車体の底辺にあるマフラー付根部分のネジがどうしても回せない。
六角レンチでしたが、上手く回せず・・・
なのでリアタイヤに被るマフラーを力で押して(外側に押し広げ)、ホイールナットをなんとか回して、タイヤを無理やり取り外す・・・
これがなんとか外れたんですね・・・(^_^;)
やってみるものですね・・・笑
購入したホイール付タイヤをマフラーを片手で押し広げながら装着、外ずれれば入れれるはず・・・ということで、なんとか装着できました。
ナットを締め、マフラー部分を元に戻してナットを締めて終了
小生にしては意外と簡単というか、短時間で交換作業ができました。
ブレーキテストも良好。
フロントとリアのホイールの色が違いますが、そこはご愛嬌。
トラ吉君