例年よりだいぶ早く4月20日過ぎに咲きはじめた福泉寺境内のツツジですが、ようやく見頃を迎えております。
1
たんぽぽ
2
庫裏、本堂周りは、まずまずとはなってますが、もう2~3日で見頃となりそうです。(2)
3
4
お稲荷さんから厄除け坂間の斜面が境内一番の見所ですが、こちらもまずまず本堂付近同様、2~3日後、週末辺りが見頃となりそうです。(3・4)
5
6
7
白衣観音周り(5・6・7)
見頃を少し過ぎてますが、もう数日は継続と思われます。
8
山腹から物見山
松崎町の美田地帯ですが、一部水田に水が入れられ代掻き作業が始まっており、今週末辺りから田植えが始まるかもしれません。
9
観音堂周りのツツジは、まだ未開が多く来週になってから順に見頃となりそうです。
藤は間もなく満開となりそうです。
9
10
藤棚目いっぱいに花が付いておりましたが、10年ほど前か?冬期間に二ホンジカの食害で全滅に近い被害となりましたが、残りをネットで囲ったり少しずつ復活させて、なんとかここまでになったようです。
福泉寺で環境整備を担当する方々の努力の成果といえます。
感謝
11
12
スズランも見頃を迎えております。
スズランを見ると春も終わり初夏間近という思いが強くなります。
13
受付棟近くの藤は満開となってました。
14
15
16
境内のシャクヤク
17
我家のシャクヤクの仲間?とツツジ
18
実弟からスドゲ(シドケ)をいただいた翌日、母親の知人から、またまたスドゲをいただきました。
ここ数日、我家はスドゲ祭りとなっております。
こちらも感謝です。「ありがとうございます。」
ところで、ブロガーの飲み会でスドゲを食べましたが、シドケが正式名称というか学名で、単に訛って「スドゲ」と小生は思ってましたが実は・・・(笑)
「モミジガサ」と山猫氏に教えていただき、そういえば以前に何処かで聞いたことあるな?と思い出した次第です。(^^ゞ
「しどけ」がなまって「すどげ」は、そのとおりながら、ちゃんとした名はありますよね。
(笑)
19
20
毎日、まったりしたり走り回ったりの茶々