「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

南部藩プチ乗り鉄旅

2024-02-15 15:15:28 | 乗り鉄・飲み鉄・旅

4年ぶり5度目となる「南部地方えんぶり」見物は、過去と同様に列車移動となりました。

新花巻駅から東北新幹線下り、仙台発の秋田行「こまち」・函館北斗行「はやぶさ」に乗車。

小生は八戸で下車となるので函館北斗行き「はやぶさ」に乗車、途中盛岡駅で「こまち」と「はやぶさ」の連結解除があり10分弱かな?停車のあと30分足らずで八戸に到着しました。

 

八戸駅にて

向かって右がJR八戸線久慈行き、左が盛岡行き、IGRいわて銀河鉄道

盛岡行 IGR

八戸駅で50分程度の待ち時間がありましたが、乗り込む列車IGR盛岡行きは早めにホームに停車しており、発車20分前には車内で待つことができました。

八戸発9時30分、目指すは南部町の「剣吉」

3つ目の駅、剣吉には10数分で到着、お目当ての「えんぶり」を堪能した後は少し早めながら11時50分剣吉発の青い森鉄道の列車に乗って八戸まで。

旧JR東北本線 目時~八戸間にはIGRいわて銀河鉄道が乗り入れしております。

ちなみに三戸町の目時駅がIGRと青い森鉄道の境界駅となっております。

またJRの貨物列車は従来どおり運行しております。

再び八戸駅にて

向かって左はキハ100系「快速しもきた」旧東北本線、青い森鉄道の路線で野辺地、そしてJR大湊線で下北半島の大湊行き。

ちょうどお昼時間、乗車予定の列車時間まで90分ほど時間があったので八戸駅隣の商業観光施設?「ユートリー」で、まずは昼食としました。

昼から一杯、鉄旅の醍醐味ですね・・・(;^_^A

海の街、八戸でもあり海鮮料理は有名でしょうが、あえて八戸ラーメンをいただきました。

見るからに醤油ラーメンの王道という感じ、薄い色合いの釜石ラーメンとはまた違った味わいがありました。

食後は自宅用にお土産少々を買い求め、駅の待合室に少し座って早めにホームへ降りて行きました。

出発の20分以上前から乗車できるので助かりますね。

さて、八戸発13時35分だったかな?盛岡に向けて各駅停車の電車の旅が始まりました。

まずは青森県内南部地方(天気予報では三八上北というように、三八地方かな?)を斜めに横断するように南下。

八戸~北高岩~苫米地~剣吉~諏訪ノ平~三戸~目時

目時駅までの車内アナウンスは青い森鉄道とIGRいわて銀河鉄道共通のアナウンスが流れますが、目時を過ぎてからはIGRが主体の内容に変わります。

今回、旅の計画の中で金田一温泉に立ち寄ろうか?随分と検討しましたが結局は止めました。

金田一駅から温泉までは少し距離があること、タクシー利用してまでとか、色々と悩みましたが温泉は次の機会、車で来たら入ろうということにしました。(;^ω^)

岩手県に入りIGR路線は・・・。

金田一温泉~斗米~二戸~一戸~小鳥谷~小繋~奥中山高原~御堂~いわて沼宮内~岩手川口~好摩

~渋民~滝沢~巣子~厨川~青山~盛岡

小繋駅にて

小繋駅に着くと景色が一変しました。

小雪とはいえ40~50センチはありそうな積雪でした。

奥中山高原駅

久々の雪景色とはなりましたが、それでも例年の3分の1程度の積雪かな?

いつもなら1メートルは超えていそうな感じですね。

 

八戸駅から盛岡駅まで鉄路で約82キロメートル、約2時間の乗り鉄となりました。

車内のシートは長シートのみでしたので、飲み鉄は今回封印としました。

残念 (;^_^A

 

盛岡駅到着後は徒歩で15分か?駅西口方面にある久々の「開運の湯」でさっぱり。

盛岡で15分も歩くなら金田一温泉へも歩いて行けただろうと声が聞こえそうですが。

(;^ω^)

小一時間サウナ含めて温まった後はタクシーで街場へ移動して・・・

グビッ・・・ブハァ~・・・。

肴は博多風モツ鍋

ハイボールおかわりに鳥の唐揚げ

青森県に出掛けてきたということで田酒をいただく。

 

そしてまたまた恒例・・・(;^_^A

90分コース 一人カラオケを楽しむ。

歌う曲がいつも偏るので今回は選曲リストを書いて臨みました。(笑)

効率良く曲数が増えました。

定番は欠かせません・・・(笑)

たまには洋楽も・・・(-"-;A ...アセアセ

旅の前日かな?盛岡在の同級生や高校時のクラスメートから同郷(町内ながらも小学校は違う)、高校時のクラスが一緒の女性の訃報が寄せられました。

残念なのが高校卒業後、いやっ成人式に会ったと思うけど、それ以来会ったことがなくて40数年が経過しております。

心よりご冥福をお祈りしております。

合掌

 

締めは盛岡冷麺

やはり美味い・・・。

 

この日は盛岡泊まりとしました。

翌朝の釜石線乗り入れの快速はまゆり号に乗車。

2両目、真ん中の車両がラッピング列車でしたが、新花巻で下車した際、先頭車両も赤色のラッピング列車であることが判明・・・(;^_^A

花巻駅でスイッチバックというか釜石線に入線しますと先頭車両が変わりますからね。

残念  (;^ω^)  

 

八戸から盛岡まで、そして盛岡から新花巻までの乗り鉄1泊2日となりました。

本来は大湊線にも乗って下北半島から遠野まで、すなわち「三日月が丸くなるまで南部領」広大な南部の国を鉄路で縦断、横断を目論む、その第一弾としました。

三鉄からの大湊も視野に入れて、北限の下北~南限の遠野、いつか実現させたいと考えております。

 

話し変わって・・・

ご近所にフクジュソウが咲いていた。

まだ咲き始めながら昨年(2/28)より2週間早く咲いたことになります。

ここ数年、開花は早くなり3月中旬かと思えば3月初旬、昨年は2月中の開花と年々早くなり、今年に限っては異常なのかも?

気になるのは桜前線、今年はさらに早まるのかな?

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする