「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

行開き

2011-01-08 18:39:57 | 福泉寺・伝承等

 早いものでお正月も松がとれて社会生活やら仕事では気分的に本格稼働というところですかね?

 そんな8日の朝は勤務地の宮守で迎え、翌日に控えたこの時期恒例、新春を飾る大イベントの準備作業を行いました。

 思っていたより割当分の作業が早く終わったので、帰宅すると今度は菩提寺の恒例行事へと出掛ける。

 

中型、小型の貸し切りバスが3台ほど・・・。

 

  本日は行開きということで、主に花巻、紫波、盛岡方面の信徒さん達がお越しになられ、護摩焚祈祷を受けられる。

 小生は、遅れて受付の任に入ったが昨年は親戚の小父さんと二人のみ、今年は小父さんひとりで難儀しているものと思って、なるべく早く駆け付けたつもりでしたが、大方の受付等の仕事は終わっておりました。

 檀家役員の長老の方が、受付を手伝っていただいたようで、一番の混雑の際は助かったようでもありますし、大雪の影響も多少あると思いますが、例年よりも来られた方々が少なめであったことも幸か不幸か?わかりませんが、受付での任では助かったものと思われます。

 

50名位ですかね?おそらく・・・、例年は70名位。

 

雪の状況

平均積雪50センチというところですね。

 

それにしても天気は良いものの、冷えた一日でした。

 

温かいもの3点セット・・・笑

 

 ご祈祷の後は、皆さんにお昼が振る舞われ、帰り際に今年のお守り、お札が配られました。

 お札、お守り配付も結構混雑するんですが、例年よりはスムーズでしたね。

 やはり来られた方々が少ないというのも一因ですね。

 皆さん、地元に菩提寺を持ちながらも、信徒として遠野の福泉寺へ行事の度に足を運ばれるありがたい存在でもありますが、そのほとんどはお年寄りの方々ばかり・・・毎年のように何人かの方々が故人となられたり体調を崩されて来られなくなったりして、年々来られる方々も確実に減っております。

 後継の方々にご期待という場面でないのも事実で、こういった行事も、やがて衰退していくんでしょうね・・・・・・。

 

鏡餅を皆でいただく・・・。

毎年ですがお雑煮としていただいております。

田舎の味といった雰囲気で、これも実に美味しいですよ。

 

 ところで、今年になってまだ一眼デジを触っていない、というより昨年暮れのクリスマス頃より何も撮っていない・・・汗

 さて、今年初は何を撮ろうか?

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新花巻駅へ・・・弐 | トップ | 初鉄撮りはカマー(雪の釜石線) »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
恒例行事 (ミー助)
2011-01-08 22:18:20
寒い中 ご苦労様でした!由緒あるお寺さんは 行事が沢山有るので 世話役人さんは何かと忙しいですね! 貸し切りバスで団体様が護魔祈祷にとは‥驚きました本当にお世話様でした 雪国ならではのツララ見たいです~
返信する
おお~! (大錦号)
2011-01-08 23:19:02
とらねこ様、こんばんは!
本当に由緒あるお寺は、なんだか行事もすごいですね。
貸し切りバスが3台で、集まった檀家の方々が50名で少ないとは・・・!(゜Д゜)我が家がお世話になっているお寺とは、全然違います~。
返信する
いづだり今年も出没カニ (カニ)
2011-01-09 06:26:16
恒例行事、大変お疲れ様でしたm(__)m
この後に?またご苦労さん会(飲み会)では?ないですよね?・・疑いと心配

なかなか彼方の遠野も雪!!ありますねぇ~・・汗
冷えるとこって、イメージありましたが、ここまで来た(*_*)

仕事場でも、家でも、お寺でも雪掻きですか?大変だなぁ~お見舞
カニはデカくて操作疲れるとこあるけど、ポカポカヒーターつけ、ラジオ聞きながら、トラクター除雪が、ほとんど^^

たまに、仕事で雪掻きして腰痛(*_*)
返信する
第一弾 (とらねこ)
2011-01-09 08:03:04
ミー助さん
菩提寺は真言宗で祈祷が主の宗派ということで、まずは第一弾の行事となります。
開山100年で、地域では新参者扱いですが、境内面積や信徒数では地域一番の寺院です。
今回は市外からの方々ですが、節分、初大師と徐々に檀信徒さんが増えていく行事が今後控えております。
ツララ、了解です・・・そのうちアップいたします・・・笑
返信する
檀家は少ない (とらねこ)
2011-01-09 08:11:50
大錦号さん
檀家は少なくて約50戸、お寺さんがある地域と初代開山の住職さんの出身地域が主ですね。
檀家ではなく信徒と呼ばれる方々が多いのが特徴で岩手県内に広くあって公称約2500戸といわれております。
今回は岩手県内の内陸方面の方々、約50名ですが、この方面の信徒さんは300戸ほどですから、参拝の方々は少ないですね。
こういった行事への参加も年々減少傾向ですね。
返信する
今回は無い (とらねこ)
2011-01-09 08:16:04
カニさん
今回のご苦労さん会は無しですね・・・というか皆さん帰られた後に賄いのお母さん方と役員さんで軽く一杯やりながらで一応終わってますが、今回は翌日に仕事上のイベントがあるので、私はそれも遠慮して帰宅しております。
どうぞ、いつだりお出でください。
雪かきは参ったなぁ~・・・トラクター借りたいくらいです。
返信する
トラクターないの? (カニ)
2011-01-09 22:41:38
あるもんだどばり・・思ってました・・汗
取りに来たら?飛行機でも・・爆
いつでも、貸し出ししますので^^
返信する
無い (とらねこ)
2011-01-10 09:49:38
カニさん
元農家ですが、止める際に農機具のほとんどを処分しております。
でも小規模零細農家でしたのでトラクターをはじめコンバインもありませんでした。
除雪は全て人力です・・・汗

借りたいところですが遠くて取りに行けないし、道中も遠くて此処まで来るのが嫌になりますね・・・汗
返信する

コメントを投稿

福泉寺・伝承等」カテゴリの最新記事