「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

追悼式

2008-10-19 19:19:06 | ファイヤー
 午後から災害活動にて殉職された方々を慰霊する追悼式が行われましたが、当直明けの本日、まずは一旦帰宅して午後に備えるべく若干自宅で休んでいますと、我家からみると東の空がスカイブルー・・・これは紅葉に少し早いとはいえ、それでもそれなりの画像が撮れるのではないのかと思い、福泉寺へ・・・・。


 ということで、まずは10月19日午前中の福泉寺の紅葉等・・・・。


 副住職を発見・・・笑




 庫裡付近



 本堂付近






 好天に誘われ、参拝者も時折訪れている。



 池








 いずれ午前中勝負でしたが、まだ遠野各地の紅葉の進み具合も少し早いとの情報でもあり、また時間的な余裕もなく極近場にての撮影となりました。
 結構良い色合いの青空でもありましたが、それでも少し薄いような・・・オリンパスブルーと紅葉・・・なんとかモノにしたいものです。




 ということで、本題・・・汗

 大日山日枝神社境内



 昭和6年から昭和17年まで、5名の消防関係者が火災現場活動にて殉職されている。
 消防追悼碑は5名の方をお祀りしているものですが、幸いなことに当市では以来消防関係者の殉職はない。

 当時は葛屋(茅葺屋根)や柾葺がほとんどであり、一旦火災ともなれば、ほぼ全焼という場面が多く、しかも軒や屋根が走る・・・といわれるように一気に火炎に包まれた屋根が落ちるといったことが多く、殉職された方々の多くが下敷きという場面でもあったようです。
 また飛び火といって数百メートル離れた場所の建物が火災になり、集落でも家々の間隔があるのに集落ひとつを呑み込むような大火があったと語られるのはこの飛び火が原因ということもある。

 現代は当時に比べれば格段と消防力が進化し、装備も充実はしているが、災害は複雑多様化という時代でもあり、関係者もそれらに対応する技術と判断力、戦術を模索する昨今でもある。

 こういった殉職といった悲劇はできるだけ避けなければならない・・・決して手抜き活動ということではない、勇猛果敢に立ち向かう中でも適切な判断力、冷静さを失ってはならない・・・・と日々思っているのですが・・・・いずれ火の用心が肝心ですね。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福泉寺紅葉08・壱 | トップ | 江刺区下見編 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
火の用心 (女王様)
2008-10-20 11:10:27
立派な狛犬様の所で祀られているんですね。私の同僚も消防団員で、「夕べは二回出動したよ~」と言いながら出勤してくる時がありました。気を付けて頑張ってほしいものです。福泉寺、いきた~い!!!
返信する
消防団 (とらねこ)
2008-10-20 16:08:46
女王様
消防団員の皆さんは、生業の傍らの活動で、有事の際はそれらを投げ打って駆けつけて消火活動等に従事するいわばボランティアのような内容でもあり、頭が下がる思いでもあります。
しかし、地方では団員が減少傾向でサラリーマン化が目立って平日の昼間は団員の出動が極めて困難という社会現象もあって、難しい時代でもあります。
女性の団員も各地で募集していると思いますので、よかったら消防団へ入団ください。
飲会が多いところもあるので、ある意味楽しいかもしれませんよ・・・・笑
返信する

コメントを投稿

ファイヤー」カテゴリの最新記事