無性に桃の缶詰が食べたくなった。
白桃でも黄桃でもどちらでも構わない、そこで家の中を探し回ると、これまたあるんですよね、山の神さんがケーキ作りを趣味としているので、割と簡単に見つかった・・・笑
桃の缶詰といえば、子供の頃はなかなか口に出来ない代物で、唯一食べることが出来たのは風邪をひいて寝込んでいる時くらい、ですから自分にとっては当時はかなりの高級食品といったイメージがあります。
そういえばバナナもなかなか食べれなかった。身の回りにある果物といえばリンゴ、良くて梨があるくらい・・・・子供の頃のことを考えれば、今の食生活は贅沢になっているんだな・・・なんて少し自己反省。
余談ですが親父の葬儀の後、供えられた盛篭多数の中の缶詰の数々、膨大な量でこれは5年かかっても消費は無理かな、と思った。
無論、親戚やご近所へもお配りしたが、それでもまともな量ではない、しかし2年を待たずして食べ尽くしてしまった・・・汗
桃の缶詰は私ひとりでほとんど食べたことになります・・というか食べたとのこと。
桃缶は現在の自分にとってもまだまだ贅沢な高級食品といった位置づけかもしれません。
おまけ・・・
10月14日・朝の最低気温2.4度・・・この秋一番の冷え込み、というものの日に日に最低気温がマークされていく季節柄、日中との寒暖の差が激しいので体調管理には十分注意しましょう。
我職場敷地の一角
そう気象観測「アメダス」・・・そう此処は遠野地域の気象観測の拠点なんです。
地方気象台に気象データは自動的にリアルタイムで送信されております。
こちらでも余談・・・
10年も前になりますが、放水訓練を実施、間違って雨量データ観測機に多量の水が・・・・即、気象台から問い合わせ、遠野地方は大雨が降っているのですか・・・汗・・・県内よく晴れた日でした・・・・。
白桃でも黄桃でもどちらでも構わない、そこで家の中を探し回ると、これまたあるんですよね、山の神さんがケーキ作りを趣味としているので、割と簡単に見つかった・・・笑
桃の缶詰といえば、子供の頃はなかなか口に出来ない代物で、唯一食べることが出来たのは風邪をひいて寝込んでいる時くらい、ですから自分にとっては当時はかなりの高級食品といったイメージがあります。
そういえばバナナもなかなか食べれなかった。身の回りにある果物といえばリンゴ、良くて梨があるくらい・・・・子供の頃のことを考えれば、今の食生活は贅沢になっているんだな・・・なんて少し自己反省。
余談ですが親父の葬儀の後、供えられた盛篭多数の中の缶詰の数々、膨大な量でこれは5年かかっても消費は無理かな、と思った。
無論、親戚やご近所へもお配りしたが、それでもまともな量ではない、しかし2年を待たずして食べ尽くしてしまった・・・汗
桃の缶詰は私ひとりでほとんど食べたことになります・・というか食べたとのこと。
桃缶は現在の自分にとってもまだまだ贅沢な高級食品といった位置づけかもしれません。
おまけ・・・
10月14日・朝の最低気温2.4度・・・この秋一番の冷え込み、というものの日に日に最低気温がマークされていく季節柄、日中との寒暖の差が激しいので体調管理には十分注意しましょう。
我職場敷地の一角
そう気象観測「アメダス」・・・そう此処は遠野地域の気象観測の拠点なんです。
地方気象台に気象データは自動的にリアルタイムで送信されております。
こちらでも余談・・・
10年も前になりますが、放水訓練を実施、間違って雨量データ観測機に多量の水が・・・・即、気象台から問い合わせ、遠野地方は大雨が降っているのですか・・・汗・・・県内よく晴れた日でした・・・・。
とはいえ、ウチではとらねこさん家みたいに(笑)、常に置いてあるワケではない。
●ークのどまんなか市の最中だった。
明日買ってくるべぇかー。
白桃と黄桃、ドッチがいいかなぁ。
「局所豪雨」・・・笑い話ですね。
ニセデータを与えて混乱させることが出来そうです(←やっちゃだめ);
桃缶、白でも黄でも美味いですよ、今日は白でしたが、黄も捨てがたい、ということで両方食べたらいいと思います・・・笑
局地的に大雨、職場のその日の親分は平謝りでした・・・汗
桜の木が毛虫の大発生で冬のようになって
しまいました。今年は市街地を中心にかなり
喰われたようです。この桜の木の陰に中短波
受信用のT2FDというアンテナが張られております。1,669MHZの灯台放送を聞いたり、
航空機の洋上管制等の専用アンテナです。
初めて見ました。
山に登る前、会社から帰る時、重宝しています。
放水だと時間10000㎜くらいになりますかね?
すごい集中豪雨です。(笑)
遠野はまたもとの湖に・・(爆)
そう御宅方向が映ってますが、無線関連はプロ中のプロの宝飯さん、我々の会話も傍受されている噂もあり、緊張しております・・・笑
今年はアメリカ・・・なんとかという害虫ですかね、これが大発生、職場の木もだいぶやられました。
yamanekoさん
アメダス、以外とあっさりしたというか、たいしたもんではないと思われると思います。
いずれその地域の気象データ、山登りは勿論、レジャーや防災、航空、・・・とにかく今や必要不可欠なものだと思います。
そんな大事なものに集中豪雨を降らせてしまった・・・・大汗・・・でも数値は忘れてしまいました。
アメダス・・の横文字 イミダスというのもありましたがこれは・・訛っているんでしょうか
桃缶に関するお話・・いずこも同じですね
風邪をひいたときの薬でもあったような気がします
因みに農協の団体さんで両親が始めて東京に言ったときのお土産はいい匂いのバナナ一盛
アケビのお化けのような食べ物 皮まで食べるのかな~状態だったことを思い出しました
人それぞれですよね!
そう、白いのが百葉箱ですが、現在も一応現役で遠野での湿度や機械が故障した際の補助として寒暖計等が入っております。
桃缶、やはりどこでも貴重な品だったのですね。
猫娘さん
生の桃はよく洗って食べてください。
農薬等が付いているものも多いと聞きますから・・・。
私:「白いの?黄色いの?」
祖母:「屁くせえ桃」
・・・祖母のいう「屁くせえ桃」とは黄桃の缶詰のことです。
目の不自由だった祖母にとって白だ黄色だというよりこの方がピンと来たのでしょう。
桃缶ということでふっと思い出してしまいました。