お正月も過ぎ、1月も中旬を過ぎると連日、氷点下10度近くまで冷え込み、まとまった積雪もあって、すっかり冬らしい光景の遠野となっております。
小生の郷土史関連でのライフワークである城館跡探訪、春の時期と晩秋から初冬にかけての時期の年2度程、期間にすれば3ヶ月~4か月となりますが、後半戦の城館探訪は積雪時期となった為、終了となりました。
鍋倉城南郭部分 帯郭跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/70/c43077dcaeb20d5f39e61068ad3d71d5.jpg)
2008.12月撮影
後半戦は遠野菊池氏関連の調べの一環として奥州市江刺区の菊池氏縁の館跡2ヶ所の探訪、さらに遠野市内では新規含めて6ヶ所に留まりましたが、残り少ないとはいえ、なかなか良い手応えの館跡探訪となったと思ってます。
春のシーズンまでは少し間がありますが、何箇所か三陸沿岸方面の城館探訪も視野に入れ、遠野の城館との比較なんかもしてみたい、そんな思いでもあります。
本格的な雪の季節到来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/be/15b40edc8e56930232b50c43557a5e77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0a/df0b27149840e10a4d1e6f61a326d7e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f9/84185da1767cc60043a20c679ca20576.jpg)
来月には立春を迎えますが暦のうえだけ・・・むしろ冬はこれからが本番となります。
小生の郷土史関連でのライフワークである城館跡探訪、春の時期と晩秋から初冬にかけての時期の年2度程、期間にすれば3ヶ月~4か月となりますが、後半戦の城館探訪は積雪時期となった為、終了となりました。
鍋倉城南郭部分 帯郭跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/70/c43077dcaeb20d5f39e61068ad3d71d5.jpg)
2008.12月撮影
後半戦は遠野菊池氏関連の調べの一環として奥州市江刺区の菊池氏縁の館跡2ヶ所の探訪、さらに遠野市内では新規含めて6ヶ所に留まりましたが、残り少ないとはいえ、なかなか良い手応えの館跡探訪となったと思ってます。
春のシーズンまでは少し間がありますが、何箇所か三陸沿岸方面の城館探訪も視野に入れ、遠野の城館との比較なんかもしてみたい、そんな思いでもあります。
本格的な雪の季節到来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/be/15b40edc8e56930232b50c43557a5e77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0a/df0b27149840e10a4d1e6f61a326d7e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f9/84185da1767cc60043a20c679ca20576.jpg)
来月には立春を迎えますが暦のうえだけ・・・むしろ冬はこれからが本番となります。
18日夜から雨降りとなり19日もほぼ一日雨降り、雪もたいぶ融けましたが、またまた寒くなるとのこと、やはり冬本番はこれからのようですね。
館跡の裏側こそにその真実が隠されていそうです・・・笑
遠野も真っ白ですか?
福泉寺、いい感じですね~。
写真のアングルの鍋倉城、かっこいい!!
いや~、中世城郭そのもの。
この方面は意外でした。
新田城も南側がいい感じでした。
裏側というのはなかなかいい感じですね。
本格的な寒さはこれからのはずが・・・・寒中の雨水とはこのことですね。
しかし、これで済むはずもなく、天のきまぐれかもしれませんね。
のハズが・・・・なんじゃぁーこの雨!
学校が始まったら雪が降るし、覚悟をきめたら雨。
う~~~~自然も気まぐれですねーーー(^_-)☆
空堀跡で小生ですか?それはこういった分野を好きで見ている者にとっては光栄なイメージでもあります。
遠野物語ファンタジー、今年は附馬牛の火渡館にちなんだ演劇がされますが、この火渡館跡の空堀跡もなかなか見事ですよ。
確か演劇での主役は館跡至近に住む、さごさんの同級生の方が演じられますね、これも楽しみです。
ということで、近々、新幹線にチョイ乗りする予定がありますから、トランヴェールを一冊ゲットしたいと思ってます。
念のため、2部 持ち帰りました。爆!