「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

ラスト雲海はダブル雲海

2010-11-25 15:14:55 | 遠野

 

 

★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★

 

遠野市松崎町駒木 耳切山からの雲海

早朝5時頃

 

  さて、自分的には今シーズンラストを飾るべく、星空&雲海撮りを敢行、今回は地元でもあるため、少し遅めに自宅を出発、目指すは駒木妻の神、耳切牧道の頂上付近・・・。

 途中、月明りで遠野盆地の雲海が確認でき、いつもの場所で準備をして数枚撮影する。

 

 駒木妻の神側は盆地に発生した雲海の北端というところなんですが、本日のは、手前の駒木集落をまだ包むような雲海とはなっておらず、一部の家々の灯りがみえる・・・。

 ちょっとゆっくりして家を出たのが裏目になったのか?もう少し早く出ていれば、集落の家灯り、街場等の灯りも撮ることができたかもしれません・・・。

 まっ、雲海は、この辺にしておいて・・・さらに頂部へ移動・・・。

 

耳切牧野から貞任高原方向

 

 

 実は貞任高原の風車群を中心に撮るはずでしたが、標準ズームレンズでの撮影で、思ったより画が小さくなってしまい、思惑通りにはならなかった・・・汗

 それと、やはり月明りで思っていた以上に明るく撮れてしまった・・・。

 

 ここでも出遅れた雰囲気を感じてしまう・・・東の空が、考えていた以上に早めに白みはじめたということで、ここでの撮影は諦めて、さらに移動・・・。

 

 薬師岳と早池峰山

 

ここで2枚程撮影して、大移動・・・汗

 

 時刻は5時半過ぎ、耳切山から今度は、同じ町内とはいえ、いつもの高清水へ向けて移動、雲海撮りなら、やはり高清水には敵わない・・・ラストという位置付けですが、とりあえずはご来光と雲海は是が非でも・・・という思いでもありました。

 

 午前6時過ぎ、高清水に到着・・・先客は2台、2名・・・途中で軽自動車1台とすれ違いましたが、先客は3名居たことになりますね・・・。

 ホント、皆さん好きですねぇ~・(お前も好きだな・・・汗)と言われそうですが・・・汗

 

本日のも、なかなか良い雰囲気の雲海が発生しております。

 

先客のお一人・・・笑

遠野プロガーのおやびん様・・・笑

 

何度か見かけたことがある大型ビデオ機材のお方

 

余裕でご来光の時間には間に合う・・・

 

 

 今シーズンは山頂でゆっくりできないことが多かったが、今回も・・・。

 それでも、陽の光が雲海を照らす黄金色は観ることができました。

 

 

まさに自分自身でのラスト雲海に相応しい光景でもありました・・・

 

 ホントなら9時頃まで居て、雲が消えて盆地の下で動き始めている人々、街並等のざわめきを確認してから下山が本意なのですが、家事用務があるので、午前6時50分頃に下山となりました・・・。

 

 私の中での雲海撮りシーズンは、これで終了です。

 ラストは耳切山と高清水・・・ダブルな雲海ということで、ここでもラストに相応しい内容だったと思ってます。

 

 里での夜景撮りは、今後も継続して参りたいと思ってます。

 

 

 そして・・・

来年の春まで、半年にわたってカメラマン達が追いかける存在・・・

 

雲海の次は、白鳥・・・かな?

 

でも、鳥といえば私は猛禽類を・・・

 

待ち構えていた場所に・・・

 

 

トンビではない・・・。

 

ノスリです。

猛禽類撮りを主にと思ってます。

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遠野ブログ画像展開催の輪 | トップ | 花館は今・・・悲壮感 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (romi)
2010-11-25 19:54:16
まさか!マサカリ!!!的な行動ですな!!!
話したとおり・・悩んだんですよー。
耳切り・・・物見・・・
山頂で逢った時は戦友来る!って思いましたね。
今日はひとりかぁ~なんて思ったんですがさすが「ほすから」
逃す筈も無く(w
しかし・・・あんたも好きね~が増えて行く・・・止まらない!
今日も新しい方とお話しできましたね・・・それが愉しみだったりして(笑

で猛禽は私の短いマナグでは厳しいかな!
後でテクをご指導くだされ!m(_”_)m
返信する
もうちょいですか? (とらねこ)
2010-11-25 20:35:07
romiさん
今朝も山ではどうもでした・・・汗
耳切山は、撮影場所が限られ、しかし雲海の最北端ですから、眼下に広がるという場面は、なかなかないですし、数年後は木々に覆われる運命かもしれませんね・・・。でも、星カラは、なかなか良いかもしれません。
そういえば貞任に同時刻に灯りが見えましたが、高清水からもみえたということで、高清水以外の撮影場所探しの方々もいるような雰囲気ですね。
いずれ小生は今季は終わりとなりますが、おやぴんはもう少し頑張るのですか?そうであれば風邪などひかないようにね・・・。

猛禽類撮り、300mmは、ほしいところですが、1.4倍か2倍のテレコンがほしいところです。
返信する
すごい! (大錦号)
2010-11-25 21:26:59
とらねこ様、こんばんは!
なんだか内容の濃い写真ですね~。
まだ星の出ているうちからの雲海撮影に、ご来光、白鳥にノスリですか
すばらしいです~
返信する
雲海は・・・ (とらねこ)
2010-11-25 21:42:46
大錦号さん、こんばんは。
まだ暗い早朝から二つの山詣で、雪こそまだですが氷点下の世界でのことで、今回で雲海撮りも含め山通いは終了となりました。
次は何を撮ろうか思案中です。
コメントありがとうございます。
返信する
頑張ったで賞もん^^ (カニ)
2010-11-25 22:01:07
凄いおぢさんパワーには、かないません。
この寒さの中、よくぞ数回もm(__)m

根性ですね!(^^)!
尊敬致します。
トンビ・タカ・ノスリ・・区別がつきません・・汗
鳥博士でも?あったんですね^^
睡魔には勝てない・・
返信する
雲海とF16 (とおのおぢさん)
2010-11-25 22:04:10
9時ごろまで粘れば雲海上を飛ぶ三沢のF16が撮れたはず?かなりの低空飛行が霧の切れ間から見える機体でわかりました。爆音も凄かったw
展望台からだと目線より下に見えたハズです。
返信する
う、う、 (jun)
2010-11-25 22:07:50
浦山氏~~、あ、羨ましい~~~。
ダブル雲海なんてまさに遠野在住の方ならではですね。とてもイイものを見させていただきました!
「集落の端まで迫る雲海」いいですねー。
これから集落が雲に包まれる様を想像すると
たまりません・・・。
返信する
おまけにぱんざ~い!! (tsumiki)
2010-11-25 22:09:31
雲海撮り最後はたっぷりのおまけ付きでした~
前回よりも遠くの山が、すご~く近く感じます
雲海も迫ってくるようですぅ~
とらねこさんの写真でスターウォッチングしてみましたが分かりませ~ん!! って言うのも、私の知識と星座早見盤を月・日・時刻をセットしてみても分からないのです。ちょっと悔しい思いです。
今の時期の早朝に東の空にどの星座が登っているのかを、ゆっくりと調べて確認したいと考えています。ありがとう~~☆☆☆
返信する
ブログ (とらねこ)
2010-11-26 06:28:58
カニさん
オヤジになると朝の目覚めが早くなるのと、子供が遠足とかの朝、ワクワクして目が覚めるのと一緒です・・・汗
ブログをやっているからこそ・・・なのかもしれません。
今日は、明日は・・・何を記事にしよう、何を撮ってやろう・・・という思いからですね。
他にやることもあるのに困ったものです・・・汗
返信する
爆音 (とらねこ)
2010-11-26 06:32:39
とおのおぢさん
そうですね、もう少し山で粘っていれば・・・ですよね。
爆音と共に戦闘機が・・・てっきり半島での騒ぎの何か?と思いましたし、前日の夕方、ヘリ2機が爆音と共に頭上を飛んでいきましたが、これはなんとか撮影したのですが、ボケて光のみで大失敗となりました。
これも半島絡みかと勘違い、それでも雲海撮りをしている我身、平和なんですね・・・汗
返信する

コメントを投稿

遠野」カテゴリの最新記事