「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

2年前

2008-06-10 22:05:45 | ファイヤー
 今月15日は、遠野市消防操法競技会が開催されますが、消防団の皆さんは日々練習に励んでおります。

 本大会が開催される会場は練習会場に開放されており、その会場当番でもありましたので、夕方自宅を出て練習会場に赴く。


夕方の景色・・・ホップ畑と早池峰



 仕事を終えた消防団員の皆さんが続々と練習会場入り、一回でも多く練習したいとコースは早いもの勝ち・・・。


 夜の帳が下りるとさらに隊が増えてくる・・・。





 消防操法競技会は2年に一度開催。
 今年がその開催年でありますが、2年前の今時期の市大会、ブログ仲間の玉千代さんが来遠し、前夜は歓迎会を行い、翌日の大会に顔を出していただいた思い出が蘇ります。

 まだブロガーとなっていなかった宝飯爺氏、当時はスーパーコメンテーターでしたが、この際に玉千代さんと初対面だったはず・・・あまりにも眩しい彼女に釘付けであったこと・・・今も鮮明に覚えております・・・笑




 今夜は練習のための照明を準備いただき、たいへんありがたかったです・・・謝




本番まであと数日、いよいよ練習にも熱が入り激が飛ぶ・・・・笑
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の手

2008-06-08 20:13:11 | その他
 築19年、寝室及び居室の床が落ちるという、普段生活している場面ではなかなか経験のない事案に遭遇してしまい、遂に今週から修繕に併せた増改築工事が始まります。

 工期は約一ヶ月、以前から少しずつタンスの整理や荷物の移動をしておりましたが、本日は本格的に居室の物品移動作業を実施、後は工事を待つのみといったところです。


 すっきりとした部屋


 実は、数年前の地震で我家は多少なりとも被害を被り、その際に瓦の修繕、壁の修復、クロスの全面張替えをしておりまして、案外部屋そのものはまだまだ新しい雰囲気でもあります。
 僅か数年の内に再度の本格的な工事、経費的にはかなり厳しいことでもありますが、これも致し方なしと割り切っております。


 飲まないで飾っていた洋酒


 ここ最近は驚きもしませんが20年も前は。とても手にできるような代物ではなかった洋酒・・・新婚旅行で訪れた香港の免税店で一本約5千円、これを6本購入して参りましたが、ほとんどは親戚へのお土産に・・・その後、少し安くなった頃に同僚達とまとめて購入したものも含まれてますが、飲むものながらも眺めるものと化しております・・・汗


 さて、壁紙の張替え以来、数年なのですが色々とモノが出てくるわ出てくる・・・用意したダンボールでは足りず・・・汗・・・午後辺りから大車輪の忙しさ・・・笑・・・まさに猫の手も借りたいがホントのところ・・・・。

 しかるに借りたい手の主は・・・。


 呑気に寝ている場合ではないのですが、邪魔だけにはならないようにと、移動してもらいました・・・笑


 廊下へ移動

 スーパーマンスタイルで静観・・・汗



 夕方には一応に目途がつきまして、本日の作業は終了。
 数日後にはPCやテレビを移動させて、全て終了の手筈です。





 それともうひとつ、前回資料の続き・・・一部のみ

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜ノ都へ

2008-06-07 16:41:33 | その他
 所用で杜ノ都と呼ばれる地へ出かけておりました。







 仙台への用向きがあった機会には是非にと・・・今回、その思いが実現といった絶好の機会となりまして、あるお方とお会いすることができました。



 6日、生憎の雨模様、仙台駅に降りた際も雨降であったが、ひとまず用向の為に仙台市街から離れる。
 用向がことのほか早く済み、再び仙台駅へ・・・ちょっと景気付けにといいますかホテルへチェックイン前に一杯・・・汗



 BSiだったかな?「酒場放浪記」というテレビ番組があって、そこでホッピーともつ煮の組み合わせが絶妙で、ナビゲーターのオヤジが実に美味そうに飲み、食べる、これ以上の組み合わせはないみたいな言い方をしてましたが、ふと・・・小生も気になってその組み合わせを注文いたしました・・・汗

 いや~・・なかなかなもんでしたよ、酔いが回らないうちに撤退、今夜の宿へチェックインを済ませました。



 陽が長く、夜の帳もなかなか降りて来ない雰囲気ながらも、今夜の宴席会場のあるアジュール仙台へ・・・・。



 さて、予てから仙台方面に出かけた際は、ついでといったら失礼な言い方ながら是非にお会いして情報交換やら意見交換をしたいと思っておりました。
 今回、その機会を得たということで、たいへん楽しみにしておりました。

 私が遠野の菊池姓を少し調べていた関係で、インターネットで知り合い、度々掲示板やメールで情報のやりとりがあって・・・というよりご教授をいただく場面が多いのですが、福島、宮城、山形の菊池姓の調べでは大家的存在の御仁で実際にお会いしてみると物腰が柔らかく、色々と語っても反応のすばらしい御仁でもありました。

 3時間程度の会食、十分お話しが出来たとは思いませんが、それでも充実した有意義な時間を過すことができたこと、たいへん嬉しかったです。

 次回、またお会いして色々とご教授をいただきたいと思いましたし、古い謂れが残る菊池姓のお宅を共に訪ねることや、縁の地の探訪調査が出来たらと正直思いました。







 21時頃にお開き、その場で再会を約して別れ、小生は今夜宿泊のホテルへ戻りましたが、ホテルが入っているビルの一角に・・・・「べこ政○」という牛タン屋が・・・なんともいえないネーミング・・・笑・・・あの有名な伊達政宗も牛タンのPRに一役買っているのか?・・・笑・・・仙台とくれば名物のひとつが牛タン、これは食べなくてはならないということで、店内へ・・・・。



 やはりまずは牛タンを注文・・・。

 牛スジ煮込みを追加注文して、今宵の夜は更けていくのでした・・・笑



 翌朝・・・。







 今回宿泊したホテルは市街地なのに天然温泉が味わえる大浴場付きの都市型ホテルチェーン・・・サウナ、露天風呂も完備で、なかなかいい感じでした。
 何故かこういった場面では朝早く目が覚めてしまって、朝風呂を堪能して、8時には仙台を出て、10時には自宅へ居たというなんともいえない早さ・・・・もう少し仙台でのんびりしてから午後辺りにでも帰ってくれば良かったかな・・・と思っております。



 
 今回、興味ある資料のコピーをいただきました。
「都道府県別資産家地主総覧 岩手県編」


 菊池氏調べで明治~大正期にかけて大きな資産を有する菊池家の方は誰なのか、このことがそれより以前での豪家として栄えていたのか、そんなひとつの目安にもなり得る内容でもありますが・・・・。





 そしてその内容の一部から・・・遠野関連(上閉伊郡)



 高額納税者の一覧・・・当時の所得番付みたいな内容も掲載されておりますが、遠野関連では、やはり有名処もあったり・・・・この資料なかなか面白いです。


 こちらもいただき、ありがとうございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏、荒川高原

2008-06-05 17:47:21 | 遠野
 時折の歴史ネタ(本来はメインだった・・・笑)も織り交ぜてのエントリーを考えていたが、引用する書籍や資料が手元にあったとしても、詳しく記述するには最低2時間は要する。
 色々と書き込んでいるうちに面倒になってお茶を濁すが如くの結論やら逃げの姿勢になりがち、さらに下書き等、原稿があれば楽なのか・・・といえばこちらも書き込んでいるうちに尾鰭がついたり、逆に削ったり・・・遂には面倒になって手抜きとなったり・・・歴史ネタはきちんとした下調べなり、自分なりの確証やら妄想が冴えなければ、これまた難しく面倒な分野でもあります・・・汗

 これはなかなかの考察だっ・・・なんて張り切ってエントリーするもコメントがほとんど付かない場面も多く、これもまた厳しい現実もあったり・・・汗・・・笑・・・まっ、歴史関連はボチボチといきたいと思います。


 さてと、本日のエントリー・・・高原シリーズ第2弾、高清水に次いで荒川高原の巻・・・。


 玄関口・・・附馬牛町火渡石碑群


 午前中、東の空に青空が広がっていたが、午後から下り坂、夕方には小雨が降り出す・・・・。
 
 そんな午前中に荒川高原~耳切山と高原ドライブと洒落込みました。


荒川渓流






カメラを少しいじって・・・・。



 ※荒川渓流の大きめ画像は、後日、姉妹ブログ「MAYAKUSYAず」にアップの予定です。
 早池峰山も後日に・・・・。


 早池峰山


 小岩井農場からの一本桜と岩手山が有名になりましたが、早池峰山と一本桜、これがあればいいのになぁ~・・・なんて思ってますが、桜ではありませんが、それっぽい雰囲気がするロケーション・・・汗







 早池峰山も山開き・・・登山シーズンの開幕です。



 荒川高原とくれば最近は、べごっこではなく馬っこ・・・・。



 荒川高原の馬っこ画像は姉妹ブログにアップしております。
 こちら



 天気も上々、久しぶりに青空が入った画像をゲットできました。






 おまけ・・・・

 某菓子店



 遠野を代表する菓子店


 井上陽水のリバーサイドホテル風に・・・
「ホテルは、きく○う」・・・ではなくて・・・汗・・・・。

「菓子屋は佐○久、とぴあの○々久、和菓子も佐○久、おぅおぉ佐々○・・・」




 洋菓子、和菓子共に充実のラインナップでやんすよ。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再・高清水

2008-06-02 16:36:15 | 遠野
 処によっては青空も見える空模様ながらも、ほぼ一日曇りといった遠野地方・・・。




 嫁さんが休みで家に居たが、今月中頃から家の増改築工事が始まり、家具の中身の整理、移動やら大掛かりな作業があるも明番ということもあってどうも気乗がしない、かなりの出費で、これまた頭が痛いところでもあるが、気分転換に一人で画像取材を理由に逃れようとするも、嫁さんも一緒に行きたいと言う・・・。

 どの辺りに行くのか?ということで、山と答えてしまったが、それなら高清水に蕨が「おがっているところ知っているので」そこへ行こうという催促、小生は晴間のうちに附馬牛の大洞渓流か荒川渓流と目論んでいたが、山菜採りにあまり興味があると思っていなかった嫁さんの提案に少し驚くも、そう言うならということで、高清水牧場へ出かけて参りました。


 田植時期の直前に一度、水鏡の遠野盆地をエントリーしましたが、田植がほぼ終了した遠野・・・主に松崎町










 蕨採りの後は結局、展望地まで来てしまいましたが、帰りは綾織側へ下って帰宅しました。


 途中の砂防ダム



 収穫は、家族で一回食べる分もあれば十分ということで、少なめですがこんな感じです・・・汗




 

おまけ・・・・

スカイハイまで待てず・・・笑

 パラグライダーの方かと思いますが、暫時休憩中だったのか?
 ロケーションは最高で、まさに飛び出そうとしている姿をカメラに収めれればと思ってましたが・・・・。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする