旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

7年ぶりの真鍋庭園は・・・

2012年06月30日 23時30分01秒 | 北海道ガーデン巡り

6月27日。
帯広の「真鍋庭園」を7年ぶりに訪れました。
7年と言う月日は長かったのでしょうか
庭園内には以前無かった構造物がいくつかできていて、印象がかなり変わっていました。

この入り口を入って直ぐにあるアーチはどうやら近年できたみたい。
何がつたうのかしら?

真鍋庭園の象徴の一つ、赤い屋根の家。
針葉樹の葉色と赤いメギとのコントラストが、明るい森をイメージさせてくれるようです。


アレ?展望台ができている
金属の土台の展望台はいかがなものかと・・・・・

平成16年の強風で倒れた木を使って作った「木霊(こだま)じぞう」だそうです。
彼方此方で木像を見かけましたが、お賽銭箱はいかがなものかと・・・・・

リスの教会・・・何故

アッエゾリス
両方とも同じリスちゃん。可愛い

 

それでも、なんだか居心地の悪さを感じてハマナスの丘へダッシュ

庭園内で咲くルゴサ系のバラたちを目にしては、ホッと一息

 

針葉樹の葉のコントラストが美しい
これぞ「真鍋庭園」の醍醐味なのでは


他に「リバースボーダーガーデン」なる整形式ガーデンもできていましたが、以前の庭園が大好きだったので、変わりように、なんだかショック 
こども連れだと楽しいのかもしれませんが・・・・・
月日とは残酷なものなのですね

この日も晴れて暑くなりました。
小豆ソフトがとても美味しく、ちょっぴり救われた気分に

真鍋庭園は、5本の指に入る私のお気に入りだったのですが、もう自信を持ってよそ様に薦められないかも。

時間を置いて何度か足を運び最新の状態を元にしないとガーデンについては語れないと、悟りました。

 

続く

 

 

 


北海道ガーデンショー

2012年06月30日 13時21分09秒 | 北海道ガーデン巡り

 6月26日、念願の「十勝千年の森」で開催中の「北海道ガーデンショー」を見ることができました。
四つのデザイナーズ・ガーデン、一つのアート・インスタレーション、八つのコンペティション・ガーデン(公募)がメイン。

まずは気になったデザイナーズ・ガーデンをご紹介。

自然のパワーを宿すといわれる日高の石「麦飯石」を使った中谷耿一郎氏の『石の記憶』
石のステージに腰をかけて、エゾハルゼミや野鳥の鳴声、小川のせせらぎ等に耳を澄ますと、心がストンと落ち着きます。
茶庭にも通じる小宇宙のような空間でした。

 
馬を飼う家族の物語をつむいだ白井温紀氏の『あなたに会いたくてー楡の木陰の庭で』
椅子の先に広がる開けた風景は十勝地方の馬文化を感じます。

 

 「十勝千年の森」のランドスケープも担当しているダン・ピアソン氏の『The Crossing クロッシング』
森は人が管理する場所との考えが反映されているそうです。

 

100点もの応募があった中から選ばれた8つのコンペティションガーデン。
どれも素晴らしいものでしたが、「恋の庭」をテーマにした、ちょっと嬉しくなった庭をご紹介。

『コイコガレル』
ミラーフィルムを貼ったガラスのパーティションから覗き見える恋人に、さらに愛しさを感じそう

 

『VIEW』
黒いとんがりコーンのようなオブジェの中では・・・・・

万華鏡が森を映し出しています

 
『恋ってなんでしょう?』
林の中に建つ丸太でできた作品本体を映す鏡のような池が素晴らしい

 

 丸太の中の草花も可愛らしいです。

 

『Dress Garden』で、ガイドさんに写真を撮ってもらいました。
年賀状にしようと思います

 

この森にも、季節季節に花が咲きそう

 

 公式ガイドブックに書かれているように、確かに「北海道の恵まれた自然環境を最大限に生かしたガーデンショー」でした。。
写真からも、その意図が伝わることと思います。

自然と庭とアートって、それほど相容れないものでもないんですね。
調和が大切ってことかしら
極端な関連付けかも知れませんが、庭にガーデンアクセサリーを置いてますものね。

丁寧にご説明いただいたガイド氏に、心から感謝いたします。
おかげで何倍も作品を楽しく理解できました

 

                 

当日の宿は「北海道ガーデン街道」のオフィシャルホテル「サホロリゾートホテル」
部屋から眺める景色も大自然

ホテルの位置する新得町はお蕎麦の産地としても有名なんですよ。
夕食はホテルの和食レストランで蕎麦セットを頂きました

お伴はもちろん、サッポロクラシックの生ビールで~す

 

 北海道ガーデン巡りは続く