Jun日記(さと さとみの世界)

趣味の日記&作品のブログ

南風

2013-04-14 20:48:07 | 日記・エッセイ・コラム
蒲公英、土筆も珍しくなくなった今頃ですが、母の日、父の日、夏向けの薄着など、衣料品を見ていると昨年のことを思い出します。
これがいけません。しんみりしてしまいます。
何故かというと、昨年父の日にステテコをプレゼントした事を思い出してしまうからなんです。
また、このステテコを父が愛用してくれました。昨年一夏着用してくれました。
その事を思い出してしまうのです。じんわりしてしまいました。
昨年、ぼけた父に案外喜ぶのではないかと選んだ絵柄が、キティちゃんのステテコでした。父は隠していましたが、どうも猫好きなようでした。
そして、実の所このステテコを、父はとても喜んで愛用していたようでした。洗濯している時以外は何時も掃いていたものです。
ほとんど室内に居たので知らない人は知らないのですが、2回ほど回転寿司に着て行きました。
平気平気、大丈夫とそのまま食べに行ったものです。
この回転寿司のお店も、父が入院していた時に既に入る気になれないでいました。一緒に行ったという思い出が、もうだめだと分かった時に辛いものに変わっていたのでした。
生前でさえ、もう逝ってしまう人と思うと、もうあの家族団欒の思いでは、こんなにも辛い気分を起こさせるものなのだと実感していました。
喜ぶ顔を思い浮かべて選んだ商品、本当はこんな猫や、可愛いものが好きな人らしいからと微笑んだ、その品選びの時の気持ちを思い出すと、あんな風にその人に、物を選ぶ事がもう無いのだと喪失感を覚えるのです。
肉親の死に対面すると、寂しさ、喪失感、それ以上に胸苦しい思いというものに襲われるのだと、この歳で始めて知りました。
祖母、祖父、その他親戚の人々、多くの死に出会って来ましたが、流石に1親等の死との出会いは格別に堪えるものなのですね。不仲であった父でさえです。

のんびり

2013-04-11 17:08:09 | 日記・エッセイ・コラム
昨日はのんびりと健康ランドに行ってきました。
父が入院した頃から、肩の痛みなど訴えていた母を気遣っての事です。
すぐに動きたがる母なので、少し休養を取らせようと温泉に行ったわけです。
しかし、そう何回も風呂に入ると湯疲れしてしまうと、夜は早めに帰ってきました。昨晩はぐっすりと眠れたでしょうか?
まだ桜が満開の頃。今日は年金や証券会社など、再び母が走り回っていました。私も運転手などしましたが、昼は疲れて寝てしまい、夕方、四十九日の法要の話など、少し付き合っただけでバテ気味になり、これ以上は付き合いきれないと引き上げてきました。
話をするだけで神経が参ってしまいそうな母との会話です。あちらこちら他人と話して訪問する方がまだ疲れません。母との会話はそれだけ神経的に参ります。
いわゆる堂々巡りです。どこかで切り上げて帰るに限ります。
済ませた話も、明日にはどうなっている事か。
昼頃から雨模様になり、現在も雨が降っています。今日は父の最期の病院へ清算に行ってきました。思った以上に請求高が多いのでびっくりしました。死亡診断書や、その他経費が多くなったのでしょう、雨の中車を走らせながら、再び空も涙雨のしめっぽい道行きとなりました。
心涼しい寂しさというより、沈んだ湿っぽさという気分でした。この辺、主婦感覚の懐具合が物をいったようです。
(自分の懐でもないのに
懐といえば、私は父への借金の返済をしていない事が心残りです。
以前、千葉で就職した折に車が必須になり、父に借金をして現在の車を買いました。その仕事はすぐになくなってしまいましたが、その後も貯蓄するほどの仕事に就く事が無く、現在に至っています。
何かで返さなければ、そんな気にもなるというものです。
車はとても役立ちました。両親の生活にも役立っていたし、私が運転手で出かけた所も多々あります。今もこうして今日の母の外出の手助けとなっています。
この車も10年以上経ち古くなりました。家族を乗せる車と点検に余念無くきたおかげで、今日まで無事に過ごしてきました。
車が無ければ、父を隣市の病院に入院させることは考えなかっただろう、そうすれば、父の最後は1人ではなかっただろう、そう思うとちょっとセンチメンタルになります。
雨の中車を走らせて、ふとそんなことを思ったことです。

花冷え

2013-04-07 20:55:16 | 日記・エッセイ・コラム
今朝はというと、携帯の着信音で4時頃目が覚めました。何のメールかというと、暴風警報か注意報でした。
溜息をついて、父の緊急用に電源ONに設定してあったのを思い出しました。その後、設定しなおして、再び眠ろうと思いましたが、鉢が気になり玄関先に行って、鉢を移動し強風に備える準備をしました。
曇りから雨と肌寒くなった今日、いわゆる花冷えの状態に気分も寂しくなったのを感じました。
初七日の膳の席で、伯母から「段々寂しくなりますよ。」といわれ、ええと答えていたのですが、よくこのようなお悔やみの時期に交わされる言葉「段々寂しくなります…」を、念頭において、受け答えはしたものの、やはり実感として感じる寂しさは、今日辺りのものなのですね。
炬燵に入っていても寒いくらい、本当に字のとおりの花冷えです。
買い物に出たいと思いながら、何となく気分的にも乗らない、落ち着いて現実に父の無き状態を実感する、そんな頃が今日、6日目の事のようです。



つとめて

2013-04-06 06:35:54 | 日記・エッセイ・コラム
まだ初七日があけない頃。
2日目から、この時間帯に目が覚めてしまいます。病院へ急いでいた時間、臨終の時間。
2日目は今頃なんじゃ?と思い、3日目はまたこの時間に目が覚めてしまったと思い、4日目はそろそろ慣れ、5日目はやっぱり目が覚めてしまったと、また眠る事もせずパソコンに向かっています。
まあ、勤務する前、1年くらい前はこの時間が目覚めの時期だった事を思うと、忌引き中は本来の体調サイクルに戻ったというべきかもしれません。
寝込んで目を閉じていると、時折、というか、不意に瞼に父の面影が浮かび、それも若かった頃の面影なので、ぎょっとしたりしました。何か思い出すことがあるのかもしれません。
確かに、若い頃の父は父親然としていて優しい人でした。叱られた事もほとんど無く、むっつりし出したのは高校くらいからでした。
遺影が若いせいもあって、昔の父ばかり思い浮かぶので、良い思い出ばかり浮かんでしまいます。後年の不仲だった父の影が薄くなってしまいました。人の死後というのは皆こんなものなのかもしれません。
人間、遺影は若く見える写真にするべきですね。人は皆、若い頃はよい思い出が多いのでしょう。

ほころぶ桜

2013-04-05 19:14:25 | 日記・エッセイ・コラム
仏前には色花を添えてよいということでしたので、桜の花を持ってきてみました。こちらもかなり桜がほころんで来ました。ピンク色にけぶって、一番花に近いものは散り始めていました。
思わず、もう2、3日父が生きていれば、今年の花を見せてやれたのにと目頭が熱くなってしまいました。
でも、きりが無い事と毎年の春を思うのでした。
桜を見て逝っても悲しいものは悲しかっただろうと思い直し、ほころび開花し、春を謳歌している沿道の桜を今年も鑑賞したのでした。私だって、結構年月を過ごしました。人の命なんて分かりません。
思えば、昨年はこんな気候のよい日にドライブをしました。もっと、4月末に近い頃だったと思います。公園の端を回り、海を眺め、父のお気に入りの寺に寄り帰って気ました。
海も好きな人だったんです、ロマンチストでしたね。