Jun日記(さと さとみの世界)

趣味の日記&作品のブログ

うの華3 156

2021-05-14 09:41:38 | 日記
    食堂の店主が電話を掛けようとしている所へ、ばたばたばた…、この店の広い往来に向けた方の入り口、この食堂の正面入口の暖簾を勢いよく分けて、急ぎ店内に駆け込んで来た人間がいる。

「どうなさったんで、旦那さん。」

入って来た人物の顔を確認して、店主はその人にこう声を掛けた。それは、今し方店を出て行ったばかりの初老の紳士だった。

「戻って来たんだよ、家の嫁と孫が。」

慌てた口調で男性はこの店の主に言葉を返した。そうして、あたふたと先程迄彼が腰掛けていた椅子の側に走り寄ると、また元の通りにその椅子に座り込んだ。

「何でもいいから、ここへ、早く、何か料理を、並べておくれ。」

息を弾ませて、喘ぎ喘ぎ、男性はこう店主に依頼した。へいへいと、店主も客に合わせると手早く手拭いで手を拭き、調理台の上に置かれていた皿に手を伸ばした。もう既に、皿には出来上がったばかりの料理がきちんとした形に盛り付けられていた。

    「何かって言われても、今、これしか出せませんがね。」

店主は自分の料理を片手で持つと、客のテーブルの前に立ち背筋を伸ばした。彼は客の目の前にその出来上がったばかりの大皿を、さぁどうぞとばかりに軽々トンと、まるでその皿に盛られた料理を彼に披露するかの様に置いてみせた。

「へぇ!、これぇ?、かい。」

客は差し出された皿の料理を見て目を丸くした。その大皿に盛られた食品の意外性と、その整った形の見事さに、彼は一瞬目を奪われた。そこで彼は思わず店主の顔を見上げ、テーブルの料理を彼の片手の人差し指で指差した。

「驚いたね、!。」

彼は驚きの声を上げた。

「いゃ、豪勢だねぇ、昼飯だよ。」

これがねぇと、客は唸って料理に見入った。

    これがね、今日の私の昼食になるとは。と、客はしみじみと感嘆すると、今日の日にこれとはと逡巡しながらも、彼は目の前の洒落た料理に再び眺め入った。すると彼はおやっと、料理が盛りつけられた大皿に目が行った。これは、この皿は、「刺身皿だろう⁉︎。」客は店主に問い掛けた。

 「大皿はこれしかないんで。」

店主は彼に答えた。今有るこのサイズの皿がこれだけなんで。確かにこれは刺身皿で、この皿に盛り付ける料理が好きな客がこの店の客にいるんでね。と彼は客に説明した。

 そうする内に、店の厨房の横、この店の勝手口に当たる入り口から客の嫁と孫が恐る恐る顔を覗かせた。今迄彼女達はこの店の勝手口に面している横の脇道を歩いて来たのだが、店の勝手口に近付くに連れて、彼等の舅であり祖父である男性の声を認め、その声が彼の常の物では無く素っ頓狂な声音になっている事に気付いた。彼女達は店の雰囲気に何かしらの異変を感じ、店の内で彼が何事か起こしているのではないかと怪しんでいた。

「何かお有りですか?。」

店の短い暖簾の下から、そうっと顔を覗かせて自分を見詰める嫁のこの問い掛けに、店内の舅は微笑むと、いやと、彼女に目を細くして笑い返した。そうして唯自分の前に置かれた皿を彼の掌で示した。



今日の思い出を振り返ってみる

2021-05-13 10:12:37 | 日記

マルのじれんま 26

 気候は清々しい初夏の気候、既に濃い影を水面に落とし始めたお堀端の緑陰。ほり沿いに続く小道を吹き抜けていく風はあくまで薫風然として心地良い事この上ないのでした。濠端に腰かけ、思い思......

    今日のお天気は晴れ。よい天気です。昨日は驚き慌てた日でしたが、それも過ぎ去った日になりました。
    あれこれと考えてみると、以前は熊は勿論、猪の出没情報までスマホに通知されて来ていました。しかも市内でも可なり遠い地域の物まで来ていました。いつの間にか通知が来なくなり、必要になるこんな近くの情報に限って通知され無かったなんて、と、怪しくも思い憤慨していました。
    「どうしたのかしら?。」と、口では穏やかに子供に話していましたが、内心は地域情報の、スマホ通知の曖昧さに憤慨。特に自分で何かのアプリを停止した覚えも無いしと、インターネットの各サイトを検索して、昨日はあちらこちらでホォロー、会員登録してきました。何かしらの必要な声掛が無い場所なので、アプリの通知は安全上必要な物だと改めて実感しました。

今日の思い出を振り返ってみる 2

2021-05-12 16:01:18 | 日記

マルのじれんま 25

 2人はこの地域に古くからある濠を湛えた城跡の公園へと和やかにやって来ました。 「いゃあ、」「ははははは…」と、お互い話も尽きず。彼等は如何にもご満悦な様子で終始笑顔のまま和気藹々......

    今日は話題が有ったので、本編を休み、昨年の思いで…2を載せました。
    さて、その話題です。こちらの市の中心部で、朝から熊が出没していたそうです。えー!、でした。熊は家から2キロ程離れた高校敷地内にいたそうです。ビックリでした。しかも、私はその事を午後3時のニュースで知りました。朝、私が玄関先に出ていた時は、どこら辺にいたんでしょうか?山に近いと言えば、家より高校の方が近いかな。
    それでも、朝から市の中心部で熊の目撃情報が多数寄せられていたそうですから、熊はあちこちうろうろしていたのでしょう。これもコロナで市中に人が出歩いてい無いからでしょうね。
    この様な話は近年金沢市でも聞きました。市中に熊、やはり旧市街地は過疎化が進み、熊も、一応は街中の、この辺り迄来易いのでしょう。今後は熊にも気をつけなければね。こちらの旧町並みは、どちらも過疎化が進んでいる様子です。空家、空き地の獣道が出来ていそう。熊は駆除されたそうです。可哀想、でも、危険だと判断されたんでしょうね。午後3時になるまで全然知りませんでした。
    今、漸くインターネットの通知に入っていたので、ニュース記事を見てきました。朝8時半前には捕獲されたと有りました。私が玄関に出たのは8時半より後です。時間がずれていてよかった。また、テレビだと駆除されたといっていたようなので、熊は撃たれたのだと思っていました。捕獲なら、その内山奥に戻されますね。
    度々ですが、夜あちらこちらのニュースを見ると、熊はやはり射殺されたようです。危ないですからね。

今日の思い出を振り返ってみる

2021-05-12 12:26:16 | 日記

マルのじれんま 24

 「変ですかな?。」マルは答えた。船内のコンピューターに用意してもらった衣装だから完璧な筈なのに、何処にミスがあったのだろうかと訝ってしまいます。今身に着けている衣類は資料で見た僧......

    良いお天気です。半袖でいます。今日のメールにも、作品が2回分有り困りました。迷いましたが、数字の早い回をアップしました。
     さて、私は朝から鉢植の木の選定をしていました。木は桜です。桜を鉢植にしたのが元々の間違いだったのですが、植える程に家の庭は大きくないし、でも桜を育てたい、花を家でゆっくり見たいという誘惑に勝てず、2年生の苗を買い、つい鉢植にしてしまったんです。
    最初に剪定した時には恐る恐る、かなりどきどきしたものです。枯れるかと心配でした。結果は、枝が枯れ込みました。確かに。枝が萎縮、老化した感じでした。痛ましい、本とです😢。
    人には、桜を切る事は何て言うか知っていますかと、それとなく声掛され、😊桜切る馬鹿…、(梅切らぬは、省略しました。)ですね。と、答え、😅微笑。知っているんですねと、言われ、ええまぁと、(仕様が無いんですよね、木が大きくなり、風が強いと倒れ、これ以上の大きさの鉢も無い。どのみち倒れても木は痛む。)笑顔でやり過ごしました。
     それから何年か、亡き父も家の窓辺から桜を眺め、風流にのんびり花見した春もありました。街灯や月明かりで夜桜を観賞した年もあり、毎年咲き様が違う花を愛で、年々にさらに枝を切り詰めて行く内に、幹は太くなり、背丈は短くなったという我が家の桜。ここまで来たら、枯れるかな?とも思います。特に今年はバッサリ主軸、太い枝枝も、さっぱりと切り取りしました。来年は花が咲くかしら、枯れてしまうかしらと、可なり不安😖💧。剪定は毎回冒険の域です。
    今年は咲いていましたね、しんなりと和の風情。根も回りきって久しい木です。我が家に来てから15年程経つでしょうか。よく待ちわびて花を楽しませて貰いました。唯、毎年実の着いた枝ばかりが忽然と消える事多少です。どうもその道の趣味人に目を付けられている様子です。買ってきたらどうでしょう、ホームセンターの2年苗で3千円程でしたよ。15年程前ですが。


うの華3 155

2021-05-11 10:14:27 | 日記
 道を行く母の背を見ながら、歩く娘逹2人はお互いを見遣った。不憫な自分達の従弟の事を考えると義憤に駆られ、いざと食堂を出て母とこうやって歩き出した2人だったのだが、一筋に延びる道に出てみると、2人共食堂に1人残してきた彼女逹の祖父、その彼の先程元気の無かった様子が目に浮かび、酷く気に掛かって来たのだ。

「お祖父ちゃん如何かしたのかしら。」

そうねとぽそぽそ祖父の身を案じて2人小声で話し合っていると、先を歩く彼女達の母が振り返った。

「何だか妙ね。」

あなた達何か隠している事でもあるのと、母は娘達に問いかけた。そこで2人は口々に食堂で祖父が元気無い様子でいた事を彼女に話した。何だか心配で、お祖父ちゃんの方が先にあの世へ行ってしまいそうだ。「あの子よりね。」と、妹の言葉に姉が付け足した。祖父と同居している幼い子より、祖父の方が今しも他界するのではないか、そんな風に感じられる2人なのだ。

 病気なのかも知れないと、子等が母に訴えれば、母はまさか、お元気でしたよと彼女達の言葉を否定した。母はその儘、自分の娘達を促して元の様に歩き掛けた。そんな母の背に「お母さん。」と、姉娘が何事か決心した様に声を掛けた。あの子は食べ物に煩い子や。「そうね、凝り性よね。」と、妹もそんな姉の言葉に口添えした。しかもサンドイッチ食べてるんやろ。味わいたいよね。ゆっくりとね。娘2人は互いにウンと頷き合った。

「もう暫く来ないんじゃ無い。」

おずおずと、そう姉が先程急いていたのとは反対に、如何にも引き止める様に彼女逹の母の背に声を掛けると、彼女はさっと振り返った。

 振り返った母は自分の娘2人の思い詰めた様子を直ぐに見抜いた。

「そうね、お義父さんの方が大事ね。」

あの子よりね。と、彼女は義弟三郎の子、その幼い歳下の子より我が子であると内心思うと、こう子等に語りかけた。

 そこで彼女は自分の子等の思いを汲むと、彼女逹の祖父、義父の方が彼女等の従弟より優先であり大事だと言うと、姉妹の考えに同意してみせ、即座に彼女の踵を返した。食堂へ戻り始めた彼女は自分の娘2人の肩を抱いて歩み始めた。お母さん気が付かなくて、よく言ってくれたわねと、彼女は自身の娘逹2人を労うのだった。