モーツァルトの交響曲第40番はお好きですか?
しかしモーツァルトって多作な人だよね。
Mozart: Symphony No. 40 in G minor, KV 550 (Herbert von Karajan)
外出する。村内巡回だ。
極寒仕様のジャケットを着こむ。
ドガティ君もジャケットを着た。
うっすらと雪が降ったらしい。
エンジンブレーキを利かせてのろのろと坂を下る。
滑ると怖いもんね。
標高で1,400mを下回ると雪もないので拍子抜けする。
昨年亡くなった漫画まことちゃんで有名な楳図かずおさんが、吉祥寺に彼のトレードマークであった赤白のストライプでご自宅を建てた時は、近隣住民との間でかなり揉めて有名になった。
その前に彼は原村に同様な別荘を建てている。それがこちらで、こちらもまた大昔からメディアに取り上げられて有名だ。
こちらも相続されるんだろうねえ。
たてしな自由農園原村店へ。
スタッフを募集中だ。
自由農園で働いたら楽しいだろうなあ。
信州の産物をいろいろと観光客に売る。
私だったら買おうかどうしようか迷っているお客さんに説明して回る。かんてんとか蜂の子とか、それのどこがおいしいか、どうやったらおいしく食べられるか等々。うるさい店員だなあと、めんどくさがられそう(笑)。
お正月の飾り。
信州産リンゴも大量に売られている。
ご存じスズキヤさんの製品も多い。
鹿ジン、猪ジン。
全部おいしいよ。
こちらはいなごや蜂の子。
野沢菜やわさびのふりかけもあるぞ。
妻はキノコのピクルス、8 Peaksのビール、ドライ・レーズンを購入した。
私は日本酒を購入。
本金太一の本醸造と高天の純米の2本だ。楽しみだねえ。
農道を移動する。
標高が下がるほど温かくなって行く。
山荘の周囲は雪だらけだし、実際粉雪がクルマに積もっていたが、ここはまったく何もなかったかのようにカラッカラ。
極寒仕様の服装で下りて来たのが馬鹿みたいだ。
ここは茅野市の弓振公園。
地元のみなさんは薄着で遊んでおられる。
とにかく遊びましょう。
ドガティ君のボール遊びだ。
「わーーい、わーーい、ここは遊びやすいぞ、雪なんてないぞ」
ドガティ君はうれしそうに走り回っている。
「おとーさん、どんどん投げてくださいよ」
「わーい、わーい」
楽しそうに走り回るドガティ君。
ここのケヤキは完全に落葉しているね。
数日前の東京のケヤキはしっかり葉が付いていたが。
農道を散歩しよう。
古そうなトラクター。クボタだ。
なぜに「B」? ベントレーのエンブレムみたい(笑)。
晴れていれば正面に甲斐駒が見えるはず(↓)。
この日は曇りだったから、ごらんのとおり。
こちらは諏訪市街を見下ろしたところ(↓)。
右端には諏訪湖が少し見えている。
煙が出ているのは、諏訪南清掃センター(茅野市)だ(↓)。
諏訪南ってくらいあって、諏訪6市町村の南半分のごみの多くがこちらへ持ち込まれる。
諏訪郡の原村や富士見町のごみもこちらにお世話になっているよ。
農道を引き続き散歩する。
弓振公園の駐車場に戻った。
もう誰も遊んでいませんよ。
Aコープ原村店へ。
三ケ日みかんを買いましょう。
加工用リンゴが売られている。
それをジュースにしたものも売られている。
野沢菜も信州では不可欠。
野沢菜入りおやきが好きです。
馬刺しもあるよ。
サワーやチューハイ。いい眺めだねえ。
わかさぎのから揚げ。
おいしいんだが、ずいぶん多く入っていて買うのを躊躇してしまう。
この割干し大根キムチってのがおいしそう。
この日は買わずに終わった。
後日買うことになるのだが。
本金太一。このあたりではとても有名なお酒だ。
諏訪地域にある酒蔵の中では最小の酒ぬのや本金。
その酒蔵がつくるお酒で一番よく売れているのがこの本醸造・本金太一だ。
ストーブで温まろう。
この日は1日目だから、温まるのにかなり時間がかかった。
【つづく】
gooブログは2日から4日にかけてボロボロでした。
その後も地域によりいろいろあったみたいです。
実は今もまだおかしいのです。
画像のアップロードが出来なかったり、
出来ても、それが編集画面に出てこなかったり。
もういいかげん嫌になってきました(笑)。
静かなところでゆっくり正月を過ごされましたね。
正月はGOOブログの不具合が酷かったです。
コメントを書けても送信できないとか。
山荘の周りは雪があるんですが、標高1,400mから
下は雪はなし。この公園は標高1,000m未満でして
まったくからっから。風がなく、日差しもあれば
暖かく感じられました。
ドガティ君はとにかく遊びたいみたいでして、
このあたりのいくつかの公園をいつも
ハシゴしています。クルマで行かないと
たどり着けないところが多いので、ドライバーは
大変です。
まことちゃんハウスが赤白のストライプで吉祥寺
に建てられた時は、近隣住人と揉めてしまい
それはニュースでも取り上げられましたし、
テレビの取材も受けておられましたから
かなりの有名スポットになってましたね。
しかし原村の別荘はそのはるか前から
原村のペンション・ビレッジの近くにあり、
こちらも赤白ストライプの楳図かずおさんの
別荘としてメディアにも登場しています。
私も初めて見た時、「おお、これか」と思い
ました。もう30年近く前のことです。
吉祥寺の本宅の相続問題が報じられていました
が、こちらも同様でして、でもこちらは
古いのでどうなりますかねえ。
楳図かずおさんって、原村にもお家があったのですか!?
おぉ!この赤白の縞々は誠に見事なまことちゃん模様♪
年越しは原村でした。
2日早朝から、docomo関連のサービスがサイバー
攻撃にさらされ、このブログもdポイント決済も
なんでもかんでもおかしくなりました。
昨日午前の途中から、インターネット経由での
このブログへのアクセスに問題はなくなり
ましたが、それも地域差があるようです。
サイバー攻撃はdocomoのせいではないですが
それにしても弱いセキュリティ。修復に時間が
かかり過ぎでした。しかも途中の状況説明が
ろくにないのです。
原村滞在中は一番寒い時で山荘の外気が
マイナス9度でした。
この時期としてはそんなに寒くないものですね。
降雪量もご覧のとおりで少ないです。
全体的に楽な滞在でした。
高尾山口駅、懐かしいです。
ちょっと奥の相模湖町に住んでいたので、
その頃はよく行きました。高尾山っていいですね。
そばを食べたりして(笑)。
3日に高尾山口駅(標高190m)に降りた時、
とても寒くて驚きました。
原村に比べたら雲泥の差、これくらいで驚いては
駄目ね、鍛えなくては。
四季それぞれの楽しみ方がある山荘暮らし、
どのように過ごされたのか興味津々です。
原村と言っても標高900mあたりから、住宅がある
場所では我が山荘あたりの1,600m超えまで。
寒さもかなり異なります。超寒冷地仕様で
出かけたら、下の方は楽な寒さでした。
たてしな自由農園でアルバイトしたいです。
あそこは楽しいもの、信州のものがいっぱい。
観光客に説明し甲斐があると思います。
たくさん置いてあるスズキヤさんのお肉なら
その一般的な焼き方から変則的な調理法まで
なんでも紹介するのに・・・。
Aコープ原村店は大昔から重宝しています。
信州のAコープで私が初めて入ったのがここで
した。Aコープだけど、よそ者が多いのも
ここの特徴ですね。
お酒も仕入れてゆっくりできました。
次回行けるのはいつかな?
寒さ対策しっかりしてお出かけですね。
たてしな自由農園スタッフににおちゃさんがいたら…
想像しただけで楽しくなります(笑)
信州人以上に商品に詳しく重宝されそうです!
ここは地元民にも人気のお店です…
Aコープ原村店も人が集まりますね。
ここしかスーパーがないからでしょうが(笑)
美味しいお酒も買って山荘でゆったり…
山荘での良い年末年始の過ごし方ですね。
我々は慣れていますから、エンジンブレーキの
使い方で、溶けて凍っていない状態なら、
なんとかなります。
しかし都会からいきなり来る人もいますからね。
こっちが気を付けて距離をとらないといけません。
急ブレーキ踏んだら横滑り。
対向車がない事祈るばかりです。
産直市場は面白いです。地元農家の野菜なんて
見るのが楽しいですよね。原村のAコープには
近隣農家の直売コーナーがあるので、よく野菜を
買います。
ふぞろいで、小さめで、安いですよ。
カラダに悪いものは、おいしいのです。
お酒や、へんなおつまみ、味が濃く油まみれ
だったりして。結構食べていますが(笑)
franさんはいつもしっかりお料理されていますね。
しかもからだに良さそうなものが多い。
お魚系も多いが、しっかり肉も。
タンパク質摂って、谷中を散歩してください。
新鮮で安い。
東京のは必要ないです。
おせちも色とりどりですが、ほぼ体に悪い気がします。
かといってもう手作りも大変なので、簡素にしていますが、、、。
虫主婦さんはたてしな自由農園の
ベーカリーカフェがいいのですね。
・・・お、募集中です。
ベーカリー部門も求人がある!!
https://www.tateshinafree.co.jp/recruit/
パンの製造販売 、調理全般
カフェでの接客全般(オーダー料理提供)
厨房補助作業、焼きたてパン・食料品の販売・
ソフトクリームコーナーでの販売など
あそこ、いちごのロールケーキが人気ですね。
私が行った時はいつも売り切れです。
https://www.instagram.com/tateshina_jiyunouen/p/C4CttafhMU-/
そうですね、原村の燃やすごみは諏訪南の
清掃センターに持ち込まれています。茅野市には
お世話になっているわけですね。
原村と富士見町は共通のごみ袋ですが、
茅野市は違う。ひょっとして茅野市は袋の
お値段が異なるのでしょうか? いくらだった
かな~、忘れました。
前にランチに行ったとき、なんかのんびりしてたから。土日祝日は混みあうんでしょうけど
原村で別荘買って住んで
土日祝日働いて
夏の間だけそうできたらいいんですけどねー
何でもご存知ですねー。関心の持ち方が違うのだろうか?(笑)