一瞬の揺らめきの中に永遠の静けさを描くフェルメール
時が止まる、心の時間を描く画家。
窓からさす光・・絵ではなくほんとうに光が入り込んでいる錯覚さえ覚える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7c/b070b05ff976b6b7c81d661511ff70aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/30/ae2bcfbc3573837b944119527e82f6ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/66/b712b9a24f1ce9b6d2162289de6c0690.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0f/3233f7a30cb4f8ad0ce10bea4c87be92.jpg)
時間指定の前売り券を買っているのに結構な行列。それでも中に入って、ひしめくような人ではなく緩和しているので
時間別はいいかもしれません。何時もより高めの入館料で、しかももれなく解説のイヤホンを渡されて、中途半端な解説だったら
無い方がましという感じでした。でも気が付かないところの解説もありましたが。
マウリッツハイス美術館展は40年くらい前に見に行ったのだっただろうか?
調べたら
1984年:マウリッツハイス王立美術館展(国立西洋美術館)
「真珠の耳飾りの少女」(青いターバンの少女)
この時は青いターバンの少女という日本語のタイトルがついていました。
誰もいない西洋美術館の夕方。この絵の前で離れられなくなっていました。
あとから主人も行っていて、このポスターを買っていたのを知りました。
世界的な大ブームになったのはそれから10年くらい後のことです。
今回はこの絵は来ていないのですが、初めて日本で公開された絵もありましたが
ほとんど見たことがある絵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f1/cb4fed5be9ddd5f157cbb11426768099.jpg)
このポスターの下にMaking the difference:Vermeer and Dutch Art と書かれていましたが、
ほんとうに同時代の絵と色も表現も全然違うのです。フェルメールの絵は静謐でそして光が流れています。
帰りにイナムラ・ショウゾウまで散歩して、ケーキでも買って帰ろうかと思いましたが
まだ送ってもらった栗きんとんが残っているので、それをバースデーお菓子としました。
子どものころからお誕生日はカレーライスを作ってもらっていたので、久々にカレーにしました。
ささやかな誕生日でした。
時が止まる、心の時間を描く画家。
窓からさす光・・絵ではなくほんとうに光が入り込んでいる錯覚さえ覚える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7c/b070b05ff976b6b7c81d661511ff70aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/30/ae2bcfbc3573837b944119527e82f6ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/66/b712b9a24f1ce9b6d2162289de6c0690.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0f/3233f7a30cb4f8ad0ce10bea4c87be92.jpg)
時間指定の前売り券を買っているのに結構な行列。それでも中に入って、ひしめくような人ではなく緩和しているので
時間別はいいかもしれません。何時もより高めの入館料で、しかももれなく解説のイヤホンを渡されて、中途半端な解説だったら
無い方がましという感じでした。でも気が付かないところの解説もありましたが。
マウリッツハイス美術館展は40年くらい前に見に行ったのだっただろうか?
調べたら
1984年:マウリッツハイス王立美術館展(国立西洋美術館)
「真珠の耳飾りの少女」(青いターバンの少女)
この時は青いターバンの少女という日本語のタイトルがついていました。
誰もいない西洋美術館の夕方。この絵の前で離れられなくなっていました。
あとから主人も行っていて、このポスターを買っていたのを知りました。
世界的な大ブームになったのはそれから10年くらい後のことです。
今回はこの絵は来ていないのですが、初めて日本で公開された絵もありましたが
ほとんど見たことがある絵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f1/cb4fed5be9ddd5f157cbb11426768099.jpg)
このポスターの下にMaking the difference:Vermeer and Dutch Art と書かれていましたが、
ほんとうに同時代の絵と色も表現も全然違うのです。フェルメールの絵は静謐でそして光が流れています。
帰りにイナムラ・ショウゾウまで散歩して、ケーキでも買って帰ろうかと思いましたが
まだ送ってもらった栗きんとんが残っているので、それをバースデーお菓子としました。
子どものころからお誕生日はカレーライスを作ってもらっていたので、久々にカレーにしました。
ささやかな誕生日でした。