![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f9/5dff7e19e1300923a97eebe7b85ca27a.jpg)
10月20日
中学校の同期会の日がやってきました。2回目ですが、この日になんと高校のクラス会も
2クラス重なっていて、出席率もあまりよくなかったのですが、幹事の間で何とかいい会にしようと
みんなで力を合わせて構成を考えました。
中学校は毎年クラス替えがあり、友達もどこかで一緒だったりして、もう頭の中がぐちゃぐちゃだったけど
今年の幹事の一人がなんと学年ごとの名簿を持っていて、貸してくれました。ネームプレートに各学年の
クラスを書いて、みんなが取り掛かりやすく工夫をしました。私自身も長年の謎の1年の時の
クラスと担任がわかり、すっきりしました。
今回プロジェクターを使っての投影も良かったです。前回高校のクラス会の時、過去の写真を整理して
流してくれたので良かったと話したら、準備してくれました。
乾杯のあいさつをしてくれたH君。私たちが中学に在籍中の東京オリンピック、そして同期会を
開催し始めて、また東京オリンピックを迎えるという不思議な巡り合わせと話して。
当時全く知らなかった人たちもおもしろく、あちこちで会話が花咲きました。50年ぶり以上だと
初めて会ったような人でも一緒にあの時代にいたという安心感からかすぐ打ち解けてしまいます。
三田村君もこの春芸術院賞を受賞したので、みんなでさりげなくおめでとうをいうことができて
良かったです。最初に同期会を計画してくれた一人ですが、この会を大事にしてくれて
いつも多忙なスケジュールの中、出席してくれているのが嬉しいです。
一人一人の現状スピーチは止めて、いろいろな人たちと雑談する方針にしました。
校歌を1番だけ歌って当時を思い出しました。
同期会の締めの言葉で
「最低限のお金と友達。この二つがあればなんとかなる」と樹木希林さんの言葉を引用してくれた
Wさんありがとう。
終わって家に帰ってから幹事のM君から
「皆んなで作ってきた「みなの会」作品の出来映え、解散のときの(笑顔でお名残おしそうにしていた)
参加者の笑顔は、満点を付けてくれたと感じました。皆んなで皆んなを称えたいですね。」とのメールが
来て、心が温かくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3e/0e74aed479c9e5bbf57e98f9aa4c762a.jpg)
私はこの会の二次会でコーヒーを飲みに行くのは止めて、高校のクラス会の二次会に誘われていたので
そちらに向かいました。最初は行く気はなかったのですが、あらかじめ2次会のセッティングをして
連絡が来たので、行くことにしました。
2次会に16名も残るなんて優秀ですね。
高校のクラス会は最近お題があって各自発表することになっているのですが
今回のテーマは
【「私の自慢(話)」 70年ほど生きたご褒美に、お互い自慢をし合いましょう】ということで聞きたかった
と言ったら、結構健康という話が出たそう。そしてそれは奥さま自慢で健康を支えてくれるパートナーに
感謝しているとのことでした。名誉教授になったS君はまだ大学で講座を持っていてまだ教えているそうで
私がいっしょに仕事をした先生たちの様子とかもうかがうことができました。「名誉」が付く人なんて
このクラスに一人だけだから、これを自慢すべきだったねとみんながからかいます。本当にユニークなクラス。
I君はもうお店のマスターみたいな顔してましたが、対外的なことは何もしてなく、昨年脳梗塞で倒れた
奥さんの代わりに家で織っているとのこと。脳梗塞だったけれど幸い後遺症が残らなかったとのことで
良かったと話していました。でも教室は縮小して織り機を何台も処分してしまったとか。どうしても教えて
ほしいという人が数人続けているそう。
私も30年ぶりに織り機を出してみようかと思っていることを話すと、30年ブランクがあると織り機も使えるかどうか
わからないし(金属の綜絖は錆びるし)、いろいろやり方を思い出すのに時間がかかりそう。どこか外で織ってみよう
かと思っていたところなので、遠いけど彼の奥さまのところに遊びに行ってみようかと思いました。
あのI君が織物をしているとは・・
H君も10年近く前の同期会の時に遠くの実家のお兄さんの面倒を見ていて自宅と実家を行き来する生活のことを
聞いていたのですがまだその生活が続いていました。前ほど疲れている感じがなくて、なんだか前もいい顔を
していたけれどさらに美しく輝いていました。もうひ孫がいる人もいたり、人数分の多様な人生があります。
いつもクラス会で山歩きをしているK君に花のこととか聞いているのですが、今回彼が中学とかで生物部だったのに
高校で先輩の誘いを断ってワンゲルに入ったことを初めて聞きました。生物部だと何か軟弱な感じが
したのですって。でも山に行く理由は蝶々だったの。その蝶々を取るためにいろいろ登山をしたとか..
蝶々は♂♀含めほとんど言い当てることができるとか。珍しいコレクションも最近処分したとのことでした。
こんなに生物が好きだったのにどうしてそっち系の大学に行かなかったのだろうと話してました。
来年の古希同期会の計画がキックオフとのこと。クラスのI君がまた10年前と同じようにまとめて行っているようです。
2次会の方が本会よりいろいろ話せていいねとみんなの感想。
女子の出席者がすごく少ないので、2次会に行ったばっかりに次回の幹事にさせられてしまいました。
はめられたかも。でも同期会が来年あるので再来年です。それまでお互いに元気でありたいです。
なぜか今年から毎年開催になっています。アンケートを取っていてこれから調整しながらするのでしょう。
1年に1回たわいのない話や深刻な話をする会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/f8b8f76d027458b9ac63c91f6798463b.jpg)