もう10日以上前のことになってしまったのですね。高尾山の花さがしの旅。高尾山に行くことはやっぱり日常ではなく、私にとっては旅です。未知との出会い。
6月2日
梅雨入り前の高尾山にこの時期に咲く可憐な花たちを探しに行きました。
イナモリソウ、ムヨウラン、ムラサキムヨウラン、サワルリソウ、ウメガサソウ、ウリノキの花など見たいと思っていましたが、全部は無理なので、3号路のイナモリソウ、6号路でイナモリソウやサワルリソウを見る計画にしましたが、3号路で次から次へと出会うイナモリソウや冨士道でこちらも小さなウメガサソウに出会い、そこで会った方たちの話を聞いて、6号路は又にして、ムラサキムヨウランを探しに行くことに計画変更。大体の場所はわかってもよくわからないので山頂のビジターセンターでお聞きすると基本欄の花の場所は教えることができないというお話でした。それだけ貴重な花なのですね。サワルリソウのことは場所を高尾で出会った人にお聞きしていたので、まだ咲いているかどうかお尋ねするとまだ咲いているという情報があるとのことでした。6号路についても初めてのルートだったので、様子を教えてもらいました。
ちょうどお昼時になったので山頂でおにぎり弁当タイム。5号路を通って、富士見台園地の方にウリノキの花を見に行こうと思っていましたが、ビジターセンターに寄りたかったので、山頂に出ました。ムラサキムヨウランも一昨日はつぼみだったのでちょうどよく咲いているのではと出会った人に聞いていたので、探すことにしました。場所がよくわからず見つけられないまま女坂の分岐点まで来てしまったので、Uさんにお電話して場所を詳しく教えていただき、再度登って行きました。いろいろなブログを見ていてムラサキムヨウランの花を知り、見たいと思っていたので、6号路には戻れないので、再挑戦。このお花が昨年5年ぶりに咲いたことを後から知りました。幻の花だったのですね。ひっそりと姿を現したこのお花を見て、あとは1号路で下るかケーブルですが、1号路は膝にはつらい下り坂の連続なので、帰りも想定外のケーブル使用で降りました。
コースタイム
最初は9時高尾山口を目指しましたが、朝少しゆったり過ごして出発が20分くらい遅れてしまいました。小さな花を撮るのが難しく、時間がかかりました。途中高尾ミュージアムで写真展をしているカメラマンにも会ったり、色々な人の写真の撮り方を見て勉強になりました。
8:20 新宿発 9:30 ケーブル 3号路 冨士道 頂上でお弁当 12時少し前 ムラサキムヨウランを探してウロウロ・・ 14:15ケーブルで下山 TAKAO COFFEE でクールダウン 15:20発特急で帰路。
清滝駅のセッコク
ケーブルで上がった高尾山駅のセッコク
気持ちのいい日の始まり・・
行くたびに少しずつ変わっているテルテル坊主御一行様
3号路には浄心門近くを左のハイキング・コースに入ります。
いろいろな花が地面に落ちているので、思わず上を見上げます。
ミヤマハコベ
モミジイチゴ
前回奥高尾に行ったとき、Oさんが取ってくれて、食べたら、ほのかな甘さがありました。
イイギリの実
イナモリソウがやっとちらほらと見えてきました。
フリルがかわいいこのお花の前には人がいるので、すぐわかります。この小さな花を撮るのがとても難しくて、なかなかうまく撮れません。
June 2 2021 Takao