6月17日
2回延期してやっと行くことができた五反田谷戸。その一日とコースをiPhoneの写真で時系列で追ってみました。
当初の予定を1時間前倒しで8時20分に京王多摩センター駅で待ち合わせ。バスは8時42分発の日大三高行の京王バスで扇橋下車。
9時以降は1時間に1本しかないので要注意です。扇橋または2つ手前の多摩丘陵病院神奈中バスに乗り換えれば結道まで行けますが、本数が少ないので接続が難しいかも。
扇橋バス停で下車してここから歩きます。
ヒメイワダレソウ とてもかわいいお花です。
田園風景が広がります。トイレも完備していて助かります。
道路際の木の真っ赤に熟した実がとても甘くて、おいしかったです。ジャムにしたらおいしいでしょうね。
こんにゃく
藤の花が残っていました。
ここを左に入ると少し急な坂で谷戸の一つに入ることができます。
五反田谷戸の入り口は結道のバス停が目印。
少し先を左に曲がります。
ここをまっすぐ歩けば、五反田谷戸にそのままつながって行きます。
ご一緒したのはお花の師匠。彼女は若いころテントや寝袋20Kg位をしょって山登りした山ガールでした。今は花巡りを中心に山歩きをされています。横山先生の花巡りの会に参加されていて共通の友人がいたご縁の方です。
雨も上がり、この棚田がとても美しくて、この景色も見たくてやってきました。この日のテーマはカキランです。
ウツボグサ
カキランがまだ美しく咲いていました。
タカトウダイ
オカトラノオも群生していました。
ここからは少し登り道で、山の中に入ります。
トサノクロムヨウラン 花が咲くのはまだあとのようです。
ランチをする小野路宿交流館を目指して歩きます。
初めて、イチリョウという植物があることを知りました。マンリョウ、センリョウそしてイチリョウ。
ホタルブクロが初々しいです。
昼食を予定していた里山交流館に着きました。11時ころ着いたのですが、朝も早かったので、昼食を食べることができそうで、すぐ入りました。
珍しいおうどんでした。ごぼうやお肉の入ったつけ汁でいただきます。お蕎麦のように見えるうどんでしたが、とてもおいしかったです。
コロッケがおいしかったです。シェアしました。
交流会館で枝豆と、きゅうりを買ってリュックに入れて歩きました。
サンジソウ(ハゼラン)が珍しかったです。
宿場町の街道をしばらく歩いてから切通しの方へ行きました。
かつて新選組の近藤勇も通った道とか。
街道に戻って、バスで多摩センターに戻ることにしました。1時間に1本しかないバスを待っていた時に、急に激しい雨が降ってきました。
ちょうど小野路の野菜直売所があり、閉まっていましたが、雨宿りしました。
この後は行ったことのない片倉城址に行って、咲き始めたウチョウランを見て帰ることにしました。
サツマチドリ ウチョウランの変種。 乱獲で絶滅危惧ⅠA種に指定されていますが、園芸種として各地に広がっているらしい。片倉城跡公園にも植栽されたか種子を蒔かれたのではと推測されています。小さくて可憐な花です。
シャクジョウソウ
シュロラン 黒い花が咲くそうです。
3時少し前に京王片倉に戻り、帰路に着きました。
里山の田園風景とカキランとウチョウランが見れた充実の一日でした。
June 17 2021 Machida & Katakura