Reflections

時のかけらたち

6月~8月に作ったり、食べたり・・・ dishes from June to August

2021-08-11 23:43:01 | dish

家で早速作ってみた星岡の8月の献立。たまたま家にあった材料で少しずつ作ります。
今私が一番気を付けているのはフードロス。野菜を無駄にしないで使い切る事。買い物は買いすぎないようにして、
できるだけ冷蔵庫にある材料で料理を作るようになって、以前のように冷蔵庫も冷凍庫もぎゅうぎゅうではありません。

星岡のレビューに始まり、ここ数カ月の料理を振り返ってみました。記録の為にスマホで撮るようにしています。
沢村貞子さんのようにメモをしていたのですが、面倒になりスマホ写真のみです。

 

最近は星岡の料理でも面倒でなく感じられるようになりました。ひと手間多いこともあるのですが、これもみな慣れ
なのですね。

 

 

最近習った鶏手羽手綱焼

 

茄子の揚煮 茶筅に切るのが難しかった・・・ 緑色がなくてちょっと残念。

 

 

野菜の山家和え  下に椎茸を焼いたもの、ジャガイモをポテトチップのようにあげたものが
入っています。食事を他に作る気がしなかったので、生協から買った冷凍すき焼きご飯に煮卵を載せました。

 

春には必ず作っていた貝の酢味噌和え。いつもだと青柳のぬただったのだけど。
手に入った食材が平貝だったか・・

鶏ささみとしいたけ、きゅうりを吉野酢で和えた「とりべ和え」

 

後は適当に作った和食

治部煮は生協のちらしのレシピで作ってしまう・・

 

夏のお昼や軽い夕食にはソーメン。

 

鯵をシソで巻いて天ぷらにして

 

娘の創作ランチはうどんキムチ納豆和え 

 

 

寒い時期にしか作らない肉じゃがもたまには食べたくなる。

いわしのつみれは大好物。デパ地下で新鮮な鰯が安く手に入ればたたいて、生姜や卵白を入れて
作ります。実家に帰るといつも母に作ってとお願いしていました。それだけ自分では作らない
ものでした。
星岡で最近飛魚で作っていたけど、大和芋をすこし入れたのだったかな? 
鰯で適当に作る。

小松菜と豚肉の煮物は適当に。材料を入れてネットで検索すると何かしら料理が出てくるのであとはアレンジして。


ブロッコリは和食に使いにくいけど、適当にあえて。
焼茄子の胡麻酢和えも。

 

 

炒り豆腐はたまに作るのだけど、切り干し大根は何十年ぶりかしら?

 

夏こそカレー。野菜から出る水分だけでキーマカレーを作ってみた。
エリンギ、しめじ、茄子、人参、パプリカ、玉ねぎ、鶏ひき肉、トマトなどで。セロリがなかったのが残念。
TVで豆板醤を少し入れると言っていたので、試みてみました。

 

カレーはバリエーションがたくさんあって、楽しい。

 

ズッキーニとパプリカのイタリアン白和えも久しぶり・・・
ズッキーニは結構いろいろ使えて重宝する野菜。

久しぶりに作ったのはきゅうりと生木耳を水切りヨーグルトで和えたもの。

 

「ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室」にズッキーニのペンネが出ていたので、ヒントにして
ありあわせの材料でまったく違ったものを作りました。オリーブオイルでズッキーニをよく炒めて、冷蔵庫に
残っていた生クリームを入れてショートパスタで和えたもの。生クリームがバターみたいになっちゃった。

 

生協から葉生姜が来たので三枚肉で巻いてインヴォルティーニにして、甘いバルサミコを
かけて。

ポークピカタと

 

最後の梅酒でポークを煮込みました。

 

きゅうりとコーンをフロマージュブランで和えてみた。

 

レタスがたくさん残っていたので、ひき肉と炒めて。

 

久しぶりにかに玉を作ってみました。

 

王子サーモンはさすがおいしい。クリームパスタにしたけれど火を通すのがもったいなくて
上に乗せました。生スモークサーモンは銀座店でしか扱ってないかと思ったら
池袋西武でも売っていました。たまには贅沢を。

 

ラザニアはミートソースが残ったので作りました。ラザニアの間に挟むホワイトソースの作り方を見ていたら
鍋に小麦粉とバター、コンソメ顆粒を入れて一気に牛乳を注いで、弱火にかけ泡だて器でまぜるとなっていたので、その通り
作ったらだまにならずに簡単にホワイトソースが作れました。今までのはなんだったの?

残り物のラザニアは翌日半分ずついただいて。

 

並べただけでお腹がいっぱいになっちゃった。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする