Reflections

時のかけらたち

久しぶりに軽井沢町植物園へ -2 ・・・ Karuizawa-machi botanical garden -2

2021-08-31 23:53:15 | my favorite

レンゲショウマのほかにもいろいろな花達に会いました。

 

フシグロセンノウやギボウシがたくさん咲いていました。

 

 

ノコンギク

こい

濃いピンクのオイランソウ

 

 

ゲンノショウコも

 

ユウスゲ、 アサマキスゲ

 

ツリガネニンジン

 

コアジサイみたい・・

 

ところどころにレンゲショウマもまだ咲いています。

 

 

ナツズイセン

 

遠くにアゲハチョウが来ていました。

娘はたまたま近くにいたのでミラーレスで撮ったのをもらいました。

ミヤマカラスアゲハでした。

 

このかわいい花はハギの種類でしょうか?

 

ソバナ

 

オオバギボウシ

 

アサマキスゲ

 

ミナヅキ

 

ゲンノショウコ

 

 

アサマフウロでしょうか? 似たのにハクサンフウロやタチフウロがあります。

 

アキカラマツとか?

 

ツルボ

 

 

マツムシソウ

 

 

 

 

ちょっと名残惜しかったのですが、昼食を取って、小諸へ向かわなければなりません。

 

再び塩沢湖の横を歩いて戻ります。

見事な夏空でした。

道路沿いに植えられたコスモスの花が咲き始めていました。

 

ランチは塩沢湖入口にある志な乃と言うお蕎麦屋さんで石臼挽きの新そばをいただきました。
こしがあり、きりっと冷水でしめてあり、手打ちそばのおいしさを味わいました。

1時を回っていました。

ここからはタクシーで中軽井沢の駅に向かいました。1時間に1~2本しかない、時間によっては
全然ないしなの電鉄に乗るためにできるだけ早く駅に行って、乗れるのに乗ろうかと思いました。

 

Aug. 21   2021    Karuizwa

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいイタリア語とヨガとベルカント ・・・ enjoy Italian language, yoga & bel canto

2021-08-31 08:49:50 | thoughts

先の日曜日は月に1回のイタリア語。1カ月に一度じゃ忘れて当然。宿題は前日か当日。
いつも新鮮で新しく脳に刻まれる感じだけど、繰り返しているうちに少しは記憶に残る
のでしょうか・・・

最近は特に直近のことを思い出すのが大変・・・ 老化との戦いになりそう・・・ 年を取るのは
仕方のないことで、その変化を受け入れるべきだけど、少しでも努力をして生きて行かないと
行けませんね。自分自身をあきらめない。マツコの自分にあきないという言葉も衝撃的でした。

今ベルカントでやっている「ハバネラ」と「グラナダ」・・ 言葉が難しくてクチパクになりそう・・
家で言葉の意味もよくつかんで、練習しないとコーラス・フェスティバルも難しそう。
こんなご時世で昨年に続き開催中止となるのではと心配しながらだと気合も入らない。
一昨日の夜中にTVでウィーンのシェーンブルン サマーコンサート(6月開催)を見ていたら、
聴衆は誰もマスクをしていない。日本ではマスクをしないでは出られない状況がずっと続いています。

最近のアメリカのペンパルからのE-mailではミネソタでは再び公共の限られた場所ではマスク着用になったとか。
各国でのデルタ株の猛威がまた逆戻りの生活に流れが向かっているような感じがします。

あ~あ嫌になっちゃう。ヨガもオンラインに切り替えようかと思ったけれど、また少しずつピークアウトが
見えそうになってきたので、まぁ今日も参加者が4名だったし、このくらいの人数ならいいかなと
思ったり。危険と隣り合わせですが、withコロナでやって行くしかないような・・ ロックダウンも意味がない
との海外の検証もあるけれど、家から出なければかからないのは事実です。

 

                         

 

イタリア語の時間は本当に楽しくイタリアに触れさせてもらっています。先生はダフネを岩波ホールに
見に行ったけど5人しかいなかったと話していました。来年に放送になるそうだけどNHKのラジオのイタリア語
で又担当されるようで、スキットは一緒に習っているZuccaさんがイタリア文化会館で習っている先生とか・・
もう打ち合わせに入って行くのですね。

 

 

少し早く着いたので、先生が最近見たボローニャ国際絵本原画展のカタログを見せていただいていたらすごく
楽しかったです。もう終わってしまっているとのことですが、板橋美術館にはイエラ・マリ展を見に行った
ことがありました。絵本の原画って元気が出て、楽しいです。

 

8月のレッスンでは今までの復習:関係代名詞や副詞、進行形と近い未来を表す方法を習いました。
少しずつ表現が豊かになって行きます。

 

                        

昨日のヨガではロッカーで初めてお会いした方が、私に話しかけてきて、「先輩だと思いますが、ランジのポーズ頑張られていて
すごいですね」と言われてしまいました。なんだかすごくガックリきてしまいました。全然すごくないし、いつも
バランス感覚はないし、できないポーズもあります。ほめられると恥ずかしくなるし、私ってやっぱりそんなに年なんだと
思いました。自分が自他共に認める「ばあさん」なのだと初めて思いました。席はほとんど譲られることはないのですが、
そういう時も自覚します。孫がいないと自分の年を忘れそうな私です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする